表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やしゃ ひめ!  作者: 星村 哲生
「牛鬼《うしおに》の章」
41/70

〇三九 睡 夢

 鈍色(にびいろ)に立ち込めた厚く昏い雲の下、少女は歩いていた。

 粗末な白い貫頭衣(かんとうい)、囚人服を着せられて。

 両手首は手枷(てかせ)()められ、縄で縛られ、重い足取りでその場所に向かう。

 行きつく先には小高く積まれた薪、その中央には柱が据えられていた。

 刑吏(けいり)が薪の上に乗った少女を柱に結わえた。大勢の衆人環視の元、兵士が書類を持って声高に告げる。


「――――――! ――――――! ――――! ―――――――!」


 何かを(わめ)いていたが、その内容は少女の耳には届かない。

 どうせ何を聞こうが、少女がこれからされることに変化があるわけじゃない。下を向いて薪を見つめていた。遠巻きに民衆が集まっている。


 やがて、刑吏が火のついた松明(たいまつ)を薪の山の端に置いた。黒煙が吹き上がりオレンジ色の炎が皆の目に映る。

 少女は項垂(うなだ)れたまま微動だにしなかった。

 炎が大きくなるにつれ民衆の心も焦がされた。悲鳴とも歓声ともつかない声があちこちから響く。

 その時少女は自分の過去に思いを巡らせていた。


 聖少女(ピュセラ)、私はそう呼ばれていた。戦いに赴き民を導く存在。その長い旅路、短い人生は火刑という幕引き――――

 思いを馳せるのは、まだ見ぬ(けが)れなき無辜(むこ)の民が蹂躙(じゅうりん)されて、自分以上に(はかな)く命を散らす。

 私がこの場で死んで、救われる魂がどれほどあるのか。

 あの時、天空から響く『声』を聴いて草原に刺さっていた剣を()った。その末路がこれか。


 もし、人ならざる者がいて、願いが叶うなら――誰も泣かずに、生命を捨てずに済むように剣を(ふる)いたい!

 煙に巻かれ吸う息まで焦がされる。

 その生命が尽きる刹那の瞬間、彼女は上を向き天を仰いだ。


 ――――いつだったか、戦場でこんな風に空を見上げてたら、空から雪が降ってきたな……。




 次の瞬間、厚く立ち込めていた雲が割れ、光が火刑場に射し込む。

 炎の中にあってなおまばゆい輝きに、少女は思わず目を閉じた。

 数十分後、刑吏や兵士、裁判官、そして群衆は紛れもない奇跡を目にしていた。

 天を焦がすほど高く炎が燃え上がり、一人の少女の総てを焼き尽くしたはず。誰もがそう思っていた。

 まだその熱を残した熾火(おきび)の中央、少女が縛り付けられていた柱のところには――――

 黄金色(きんいろ)に輝く人間の心臓が、生命力に満ちたさまを示すように、規則正しく脈動していた。

 火刑の熱に浮かされた民衆がどよめいている中、雲を切り裂くように一羽の鷹が舞い降りる。


 ――――ピィーーーーィィィィイイーーーー


 鋭い眼の猛禽類(もうきんるい)は輝く心臓を、鋭い爪で傷つけないように足でつかむと、そのままどこかへ飛び去った。


 ――――ピィーーーーィィィィイイイイーーーー


 人々は天を仰ぎ見ながら、思いを同じくする。


「……聖少女(ピュセラ)……!」「聖少女(ピュセラ)だ……!」


 誰からともなく口々に呟きが漏れる。

 改めて火刑に処された少女は聖少女(ピュセラ)だった。その場にいた全員がそう信じざるを得なかった。




   ***




「――――目を覚ませ、女」


 野太い声が響き少女は目覚めた。辺りを見回しても何もない。白く(もや)がかかったように、数m先までしか見えなかった。


「ここは?」


 思わず尋ねたが、少女はその一言で自分の中の違和感に気付く。

 今まで一度も使ったことのない言葉。でも今の私はこの言葉を知っている。

 起き上がってから、今度は身体に違和感を覚えた。

 身体の重心が以前と違う。思わず手を見ると大きさ、指の長さがが違う。肩から伸びる腕の長さも違う。いつの間にか、はっきり伸びていた。

 足元に目をやる。服は火刑に処された時と同じ粗末な貫頭衣(かんとうい)だったが、出ていた部分はせいぜいすねあたりだったはずだ。

 それが今では膝より上。明らかに身体が大きくなっていた。


「聖少女としてのお前は一度死んだ。これからは我ら一族と共に虚神(ウツロガミ)と戦え」


 ちょうど目の高さに、紫色の炎のような影が揺らめいている。その奥に見える人影が少女に話しかけていた。


 ――――虚神?


「我ら(あやかし)、そしてお前たちヒトに(あだ)なす魔の存在だ。

 放置すれば妖、人、どちらも滅ぼされよう。お前には力を授ける。人の身でも妖の力を操れる力だ」


 目の前の紫の炎がまばゆく輝く。同時に溢れるような光の粒が少女の身体めがけて飛んだ。


 ――――()っ!


 少女は左手を見た。手自体が輝き、熱い痛みが手の甲を(さいな)む。

 光が収まると、左手は肘から先に何かが装着されていた。

 甲殻類、海老にも似た生物のようなそれは、(もや)の中でも鈍く光っている。

 ――――篭手(gantelete)


 少女はかつて、自分が全身鎧を(まと)っていたころを思い出す。

 女の自分向けに軽く作られたとはいえ、そこそこの重量があった。

 だが今着けられたそれは羽毛のように重さを感じない。手の甲の部分には鈍く光る水晶がはめ込まれていた。


「その宝珠は『夜叉の浄眼』。此岸(こちら)にいるお前と彼岸(むこう)を重ね合わせ、妖魅を眷属にできる。

 まずは名前だな。お前は何と名乗る? どのようになりたい?」


「――――……ゆき。」


「ほう」

 

 ――――これからはヒト以外になって、この世にすらいない化け物を狩る。

 炎の中での誓い、身を焦がす烈しい炎をも鎮める雪。願いが果たせるなら私は何にだってなろう。

 かつて聖少女と呼ばれていた、新しい夜叉姫はその決意を新たにした。

 そして、永い間彼女は虚神と戦い続ける――――




   ***




「――――ふう、またこの夢か」


 六花(りっか)はその朝一番早くに目覚めた。

 すぐ隣には涼子が眠っている。火車、それに猫又と五徳猫。期せずして自分が手に入れた自分の『家族』たちだ。

 はっきり口にすれば彼女たちはどう思うのかな?

 特に涼子、『妹』だと思ってるとか言ったら――――。

 いつも通り軽くあしらうか、それとも嬉しがってくれるかな。


「まあ、それはないか」


 大きく伸びをしてから、彼女たちを起こさないように布団をたたみ、静かに涼子の家、『流源舎』を出る。正門の石段を下りながらスマホを取り出した。


【――――ああ、私。んじゃ行こっか。待ち合わせは……ああ、あそこの石碑の前ね、んじゃよろしくーーーー】




 山際から射す曙光(しょこう)が眩しい。六花は思わず目を細めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ