表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
葱坊主の恋。  作者: なずとず
5/6

にばんめのわたし 上

『とある古びた喫茶店に、わたしたちは足を踏み入れました。心地よく揺れるラジオの音が、どこからか流れてきます。不思議な色をした床は、きぃきぃわたしたちを歓迎していました。


 きっとこのお店と同じぐらいの年をとったおじい様が、わたしたちを席に案内してくださって、お水を運んでくださいます。そのお店は、わたしがこれまで訪れた全てのものよりも古くて、質素でした。けれど、硝子窓から差し込む光に照らされて、景色が、食器が、椅子が、いいえ、なにもかもがきらきら輝いて見えました。


 どうだい、──珈琲を頼もうか。それとも君は、紅茶がいいかな? ミルクと砂糖をたっぷり入れたのが、君の好みだったよね。


 紗英さんはわたしに眼を細めてくれます。それすらうつくしくて、わたしは見当違いなことを答えてしまいました。


 わたし、紗英さんがいちばん好き。


 紗英さんは、長い睫を瞬かせて、それから大きく笑いました。わたしはとても恥ずかしいことを言ってしまったのに気付いて、頬が熱くなるのを感じました。紗英さんは、わたしを馬鹿にするかしら。そう思うと、胸が苦しくなるのです。紗英さんにだけは見限られたくないと思うと、手が冬の寒空の下のように震えてしまいました。


 君、いちばん好きなんて、言うものじゃないよ。


 紗英さんは優しい声で、天使のような微笑みを浮かべて、わたしに囁きかけるのです。


 いちばんなんて、順番をつけちゃあ。好きな気持ちに、数字をひっつけちゃあいけないよ。他の好きが、じつはどうでもいいもの、みたいに見えてしまうだろう?


 紗英さんの言うとおり。わたしはそう思いました。いちばん好き、といわれるものがあったなら、にばんめからはあまり意味がないの。にばんめに好き、って言われても、わたしは素直に喜べない。それなら、ただただ、好きって言ってもらったほうが、ずっといい。


 だけど、だけど。わたしは紗英さんに、それでも、言ってしまいました。


 だとしても、わたしは、紗英さんが、特別に好きなの。


 紗英さんは、やっぱりやわらかな微笑みを浮かべていました。




雲母坂夢逢著 にばんめのわたし より抜粋』







「小説を書きたいだって?」


 夢逢が、じとりとした目で蓮を見た。それに対し、折りたたみ傘を差した蓮は「はいっ」と元気に頷く。


「俺も先生のような、小説家になってみたいなあ、と」


「は、小説家になりたいときたか。徳田君も相当な変態とみえる」


 夢逢はそう笑いながらも、蓮の差した傘に収まるために、身を縮こまらせていた。


 二人は雨の田舎道を歩いている。今日、蓮は仕事休みの日だ。担当の徳田としてではなく、夢逢のファンである徳田蓮として、彼の元を訪れた。


 その頃はまだ雨も降っていなかったし、少しの間原稿に余裕のある夢逢は、ようやく訪れた梅雨の涼しさに縁側へ足を垂れていた。曇っていて過ごしやすい天気ですし、散歩に行きましょうよ、と蓮は彼の手を引いた。また死にたいを探しに行くのか、とぼやきながらも、夢逢が拒まなかったのはほんの数十分前のことだ。


 田んぼばかりが続く道を、二人であてもなく歩いた。色とりどりの紫陽花が時折目を楽しませるぐらいで、あとは似たような用水路や森ばかり、人と会うことも無かったが、取り止めもない話をして過ごした。


 山の天気は変わりやすい。暗い雲があっという間に空を埋め尽くすと、梅雨らしい雨がしとしとと地表を濡らし始めて、蓮が持っていた小さな折りたたみ傘に二人でおさまった。そして二人は妙に引っ付いて、のろのろと帰路についているところだ。


「小説家になりたいのが変態なんですか?」


「小説を書きたい、ならまだわかるよ。何かを作りたいと思うのは普遍的な欲求だからね。しかしそれを生業にしたいと思うのは変態の所業さ。こんなこと言うと他の小説家に殺されるかもしれないから、言わないでおくれよ徳田君。僕はまだ死にたくはないんだ」


 原稿に追い詰められていなければ、あまり卑屈にならない夢逢は、そう言いながら空を見上げた。真っ黒な雲が覆っているから、とうぶん雨はやまないだろう。それまでこの密着した状態で歩くしかなさそうだ。幸い、二人以外に人の姿は無い。聞こえるのも、傘に雨粒がぶつかる音や、嬉しそうに鳴き始めたカエルの声ばかりだ。


「どうして生業にするのはいけないんです?」


「例えば、レストランを経営したいと思うだろう? 料理が好きだからそう思ったのかもしれないが、さて美味しいものを提供しようと思ったとして、そこには経費や売り上げ、人を雇うなら人件費が発生するわけだ。そうすると、集客をみこまなくてはね。当然、自分の作りたいものとは別に、売れるもの、人気が出るものっていう意識が必要になってくる。更には、食べた側の評価がついてくるわけだ。これは口に合わない。味は美味いが店主の態度が気に入らない。評価は集客に影響を及ぼすから無視もできない。それらの全てが自分の方向性と合致していればいいけれどね、往々にしてそのバランスをとらなくてはいけなくなる。それはとても辛い作業なんだよ、わかるかい、徳田君」


「はあ」


「わかってないね。ああ、君は幸せ者だ。想像力が無くて……」


 絶対に褒められていないのぐらいはわかる。蓮はムスと口をへの字に曲げてから、「でも」と言う。


「そんなしんどいものだとわかっていても、先生は書いてるってことでしょう」


「だから変態だと言うんだ。こんな苦しみを抱えてなお、その先にあるものを求めて書き続けてしまうんだからね。一種の病気さ、依存症みたいなものだ。……絶対に人に言うんじゃないよ、徳田君」


「はい、はい……。じゃあ、小説を書くぐらいならいいんですね?」


「もちろん、それが楽しいのであればするといいよ」


「でも、俺文才が無くて」


 どうしたら小説が書けるかわからないんです。蓮が苦笑すると、夢逢は呆れたような顔で蓮を見つめた。


「君、自転車に乗ったことは?」


「え? ありますけど、そりゃあ」


「自転車に乗る前に、自転車にどうやって乗ったらいいかわからないとか思ったのかい」


「それとこれとは違うでしょう」


「同じさ、大切なのは、自転車に乗りたいと思ったことだけだ」


 徳田君、と夢逢が突然足を止めて道端を指さす。慌てて立ち止まって目線をやる。道端の草むらに、黄色い花が咲いていた。


「その花に名前をつけてみたまえよ」


「えっ!? 急になんですか」


「いいから。君がこの花に名前をつけてみるんだ」


「ええ……」


 蓮は困惑しながらも、花を見つめた。草むらにたくさん同じものが生えているから、雑草の類なのだろうか? 黄色い花弁は4つに開いて、随分立派なおしべとめしべが、ふさふさ生えている。この姿から名前を考えろと言われても。蓮は、うーんと頭を捻って絞り出した。


「……き、……き……キムクゲラ……」


 蓮の言葉に、夢逢は眉間に深い皺を寄せた。


「どこから来たんだい、ゲラは。ゲラなんて花聞いた事あるか?」


「す、すいません……」


「キムクまではいい。キムクの続きを考え直したまえ」


 横暴なことを言われている。蓮は、うーんと唸りながらまた花を見つめる。その時、ふっと顏のそばをなにかがよぎったような感じがして。するりと言葉が漏れ出た。


「キムク、メトリバナ」


「なるほど、キムクメトリバナ」


 夢逢もその花を見つめて、頷く。


「つまり、たぶんだけど。この花には、他の色もあるんだろうね。シロムクメトリバナ、とかさ。実に縁起がいいね、白無垢娶り花、なんだろう。初めてにしてはいい名付けだ」


「そ、そうですか? へへ……」


「さて、しかし花には花言葉がつきものだ。花言葉は色によって全く違う意味があることも多い。例えば君がくれた赤い薔薇なんかは──」


「そ、その話は、あの」


 気恥ずかしくなって遮ったが、「まあ聞きたまえよ」と夢逢は微笑む。


「赤い薔薇は、『貴方を愛しています』なんてものだけれど、黄色い薔薇には、『嫉妬』なんて意味合いもあるんだ」


「へえ……色だけでも全然違ってしまうんですね」


「そう。つまり、シロムクメトリバナがとても縁起がいい一方で……このキムクメトリバナには、全く違う花言葉が与えられたりするのかもね? 白がそう、幸せな結婚とかなら、黄色は……死ぬまで貴方を許さないとか」


「ええっ、怖すぎますよ!」


「まあまあ、もののたとえだとも。つまり何が言いたいかって、小説というのはこうして作っていくものでもあるってことさ。身の回りのしょうもないことをね、ああでもないこうでもない言いながら捏ねていると、ふっとそれらが繋がって一つの意味を成すことがある。それが始まりってこともあるのさ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ