表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/44

3 ユンピア・ユンピアーノ

 それは不思議な感覚だったけど、同時に慣れ親しんだものにも思えた。

 意識を保ったまま、眠りに落ちていく。

 ふと気が付くと、俺はいつの間にか両足で立ち上がっていた。

 ゆっくりと目を開いてみる。


 するとそこは、今までいた、自分の部屋の中だった。


 普通に、俺の部屋。

 何の変哲もない。


 いや、違う。

 普通じゃない。

 ベッドの上には、俺自身が寝転がっていた。

 ゆったりしたズボンと、紺のセーターを着ており、横に立っている俺と同じ服装だ。


「へ?」


 思わず変な声が出てしまう。

 頭にRV四号型をかぶって、ベッドで仰向けに寝ている俺を、ベッドのそばに立った俺が見下ろしている?

 これはいったい何なんだ。


 恐る恐る手を伸ばして、寝ている俺の肩に触ってみる。

 ちゃんと感触があった。

 少し強めに肩をつかんで、左右に揺さぶると、寝ている俺の身体が揺さぶられた。


 その感覚は俺には伝わってこない。

 まるで他人みたいだ。


 足元にあったRV四号型の分厚いマニュアルを手に取ると、問題なく普通に持ち上げられた。 

 PCを見ると、これまた何の異常もなく普通に動いている。


 ディスプレイの設定の一覧を確認しようとしたけど、ログイン中のLDS関連の操作はロックされていて出来ないようだ。


「録画してみるか」


 そう思ってセンサーボードを操作して、キャプチャソフトを立ち上げた。

 現在起動中のゲームソフトにリンクさせてみたが、モニター画面は真っ黒なままで、右上にRECが表示されている。

 駄目かな。

 キャプチャソフトがRV四号型に対応していない可能性もある。

 まあでも、とりあえず録画は続けてみよう。


 しかし、これはいったい何だ。

 どこまでが夢で、どこまでが現実なのだろう。

 一番高い可能性は、今現在、自分が見ている夢の中にいるってケースだ。


 そもそも自分の夢のなかを、覚醒した意識で探索できるのがLDSなのだ。

 だからある意味、まったく問題ないようにも思える。

 でもなあ。

 これが夢なら、ちょっとリアルすぎるんじゃないのか。


「あー、あー、あー、あー」


 何となく試しに声を出してみた。

 するとディスプレイの録画中画面に付属している、音量バーが反応した。

 どうやら録画は駄目でも、録音はできているらしい。

 いや、録音だけはできる、という設定なのか、俺の夢は?


 うーんどうしよう。

 ラチがあかないな。

 そうだな、よし、部屋の外へ出てみよう!


 ドアのノブに手をかけて、廊下へ出ようとする。

 その瞬間。

 強烈な真っ白い光に包まれた。


「なっ!」


 思わず目をそむけるが、光は全方向から迫っていたので、そむけた先も眩しくて仕方がない。

 目をつぶっても、薄いまぶたを通して眩しいから、両腕でかばうような格好になる。

 しばらくして、たぶん数秒くらいだと思うけど、その奇妙な光が消えたようだった。


 ゆっくりと目を開く。

 するとそこは飾り気もない、ただ全体が白いだけの小部屋だった。


<それではぁ、アバターの設定を始めてもぉ、よろしいですかぁ>


「え?」


 ちょっと舌っ足らずな、可愛らしい女の子の声がした。

 その声に聞き覚えがあると思ったら、俺が昔PCのAIイメージソフト用に購入した、とある声優さんの声データと同じだった。


 いやーなんちゅうか、俺も一度はPCの人工知能に可愛い3Dキャラと声を当てて、擬似恋愛みたいなことをしてたんだよなあ。

 ある日をさかいに、ピタッと辞めてしまったが。

 具体的には、AIイメージソフトの18禁バージョンを購入する直前に、このまま進んだら人生が終わると確信して、一切を絶ったのだが……。

 

 くっそ、PCの音声対応はOFFにしていたけど、音声そのものは変更してなかったもんな。さっきリンクしたとき、RV四号型がPCの設定を採用してしまったんだな。


 あああこの声で思い出してしまう!

 とてもとても恥ずかしい黒い歴史と!

 それを上回る、なぜあのまま突き進まなかったのかという、強い自責の念を!

 18禁アダルト仕様の人工知能、それは男のロマン。

 今からでも、遅くはないぞおおお!


 はあはあはあ……。

 ふう……。

 よし、少し落ち着こうか。

 まったくもう、あまりに突然の不意打ちで、動揺してしまったじゃないか。

 

<それでは、アバター設定を始めても、よろしいですか……>


 返答がなかったせいだろう、システムが同じ言葉を繰り返した。

 こころなしか、口調が固くなった気がする。

 まあ俺の被害妄想だろうけど。


 しかしそれにしても、さっきの一連の出来事は何だったのだろうか。

 自分の部屋の自分のベッドに寝ていた自分を見下ろす自分。

 わけがわからん。

 って言うか、たぶん俺の見ていた夢なんだろうけどさ。

 うんうん、きっと全部夢だ、そんな夢を見た、ってキャッチコピーの古い映画があった気がするな。

 昔の古い映画。

 そんな夢をみた。

 なんか格好良い言い方だよな、LDSっぽくて良い。

 俺けっこう昔の映画好きなんだよな。 


<それでは! アバターキャラクターの設定を! 始めてもよろしいですか!>


「りょ、了解です、設定とやらを始めてください!」

 確実にシステムの声に怒気が混じっていた。

 怖え。

 誰だよ、こんなどうでも良い作り込みをしたプログラマーは。


<アバターの外見はぁー、現時点では現実の御本人の外見イメージから変更はできません。外見イメージとは、御本人が記憶している御自身の姿のことですぅー>


 ほほう、なるほど。

 現時点ってことは、将来は変えられるってことなのかね。

 そのうち姿だけじゃなくて、性別も変えられるのかな。


<基本的な姿は御本人の持つ自己の外見イメージとなりますがぁー、衣類を始めとする装備品についてはぁ、自由に選択することができまーす。またぁ、初期装備についてはぁ、こちらで用意した一覧から選んでもらう形になりまーすぅ>


 システムのキツイ口調が元に戻って、舌っ足らずな可愛らしいものになっている。

 形になりますぅの語尾の音が、上に抜けていく感じだ。

 俺の好きだったアニメキャラそのものだ。

 だがさっきの豹変ぶりを知った後だと、微妙にひいてしまう。

 と言うか、むしろ気持ち悪さがあるな。

 まさに猫かぶり。

 しかも一匹じゃ足りないレベルだ、二、三十匹の猫を乗せているな。

 わははは、全身猫だらけ。


<………………>


 ん、あれ?

 なんか背筋に冷たいものが走ったぞ。

 こ、これは殺気か。

 なんてね、まあ気のせいだ。


<ア、アバターモデルとぉ、選択できる初期装備一覧を表示するからね……、表示いたしますぅ>


 何やら口調が、たどたどしい。

 システムの状態が情緒不安定だな。

 まあ初期ロットだし、多少のバグは仕方がないのだろう。

 変に複雑な表現プログラムを組むから、無理が来てるんじゃないのか。


 それとも俺のPCの設定とRV四号型が競合を起こしているんだろうか。

 だとしたら面倒かも。

 そういや声や声のトーンはPCの設定のままだけど、単語の選び方は事務的で硬いもんな。

 さっきだって俺のことを、御本人の、なんて言ってたし。

 PCのAIには、大斗にぃにぃって呼ばせていたもんな。

 なんで大斗にぃにぃって呼ばないんだろうか。

 ほれ、呼んでみろ、大斗にぃにぃって。

 ん?

 できないのかな?

 うちのPCにも出来ることが、RV四号型には無理なのかな?

 ほれほれ。

 言ってみ。

 ほれ。


<だ、大斗にぃに……、だーーーっ! 言えるかー!>


 システムが叫んだ。

 いや違うな。

 システムのフリをしていた何かが叫んだ。

 さっきから心を読まれているのは分かっていたんだ。

 たぶんLDSは睡眠中の夢の中だから、意思を伝える方法が音声じゃなく思念のようなものなのだ。

 つまり俺は今、心で思っているつもりでも、全部口にだして喋っているのと同じ状態なのだろう。

 そしてシステムのフリをしている奴は、きっと運営の人なんだろうな。


<くっ……>


 だからLDSの最中に本音と建前を使い分けたければ、意識を二重にする必要が出てくると思われる。

 意識の表層は全部筒抜けだから、もう少し深い場所で思考する習慣をつければ良い。

 うん、頑張ってトレーニングすれば出来そうな気がするな。


「そんな複雑な事をする必要なんて、ぜんっぜんないわよ!」

「は?」


 白い部屋の真ん中に、ピンクの煙のようなものがブワっと広がって、濃縮するように小さな塊になっていった。

 ぽんっと弾けるように、可愛らしい小人、あるいは妖精が宙にあらわれる。

 身長15センチくらいで白い肌、絹のように薄くて軽そうな白いドレスを着ている。

 ボブカットの髪はピンク色で、背中には短かい純白の翼が四枚あった。ちなみに上の二枚に比べて下の二枚はすごく短い。

 全体的に真っ白い小人だったが、ピンクの髪とクリっとした黒い目が印象的だ。


「思考が筒抜けになるのは、ここみたいな個人の固有結界の中だけよ。外に出ればブロックがかかる仕様だから、口に出して喋るって行動を取らない限りは、思考が漏れる心配はないっての」

「は、はあ」

「個人的な明晰夢めいせきむならともかく、RV四号型を通しての行動なら、そのあたりのフォローも完璧なのよ。ついでに言うなら言語の壁だってないんだからね。夢の中ってのは、本来は記号化するよりも以前の、純粋なイメージなんだから」


 妙に得意げな口調で妖精が、よく意味の分からない事を言った。

 ときおり翼が、思い出したかのように羽ばたく。

 宙に浮いていたが、羽で揚力を作っているわけではないようだ。


 しかしこの突然登場して、得意気に胸を張る小さい変な奴に、どう対処して良いのか分からない。

 とりあえず呆然としてみようか。

 ってか、こいつ運営なのか?


 コホン、と妖精が咳払いした。


「私の名前はユンピア・ユンピアーノ。ユンピアって呼んで頂戴。今回は女神様の指示により、通常のシステムでは処理しきれないトラブルの対策係として、大斗にぃ……、じゃなくてアンタのところに派遣されたのよ!」

 妖精が苦しそうな顔をした。

「おい、大丈夫なのか?」

「うるさいわね、誰のせいで苦しいと思ってるのよ。設定が、気持ちの悪い設定が私の魂を侵食しようとしているううう!」

 侵食?

 そう言えば口調も態度も全然違うけど、声質だけは俺の好きな声優のままだな。

 まあ、なにやら大変そうだが、俺に出来ることは何もない。

 頑張ってくれ。


「と、とにかく、私は女神様の指示で来た、まあサポートキャラってわけね。断っておくけど、中の人なんかいないからね、運営とか思わないで頂戴。まあ仕方がないから、すごく不本意だけどAIの一種と思ってくれてもかまわないわ」

「そうか」

 ユンピアと名乗った妖精は色々と喋るが、正直言って半分も内容が解らない。

 そもそも処理しきれないトラブルってなんだよ。


「だからそれは、アンタが勝手にアイテール投射するからいけないんでしょ。しかも物理干渉の高さが超人並みだったし。ホント無駄に凄い才能よね、無駄に。おかげでアストラル投射への強制変換に、ものすっごい量のエネルギーが必要だったんだから。珍しく女神様がヘバッてたわよ」

 とユンピアが、またもやまったく意味の解らないことを口にする。

 と言うか、まくし立てる。

 こいつのどこがサポートキャラだ、ただのかき回しキャラじゃねーか。

 誰か助けてくれ。

 説明プリーズ。


「うるさいわね、分かったわよ、ちゃんとやるから大丈夫だっての」


 ユンピアが両手で、自分のほっぺたをパシンっと叩いた。

「よし、変な侵食はおおむね防げたようね、洗脳の危機は去ったわ」

 そして俺の方を向き直る。

「あらためまして。集合無意識領域の人工島、ダナウエル大陸を管理する女神様から使わされた、天使のユンピア・ユンピアーノよ。アンタのLDSライフをサポートするために、これからしばらく専属でフォローすることになったわ」

「えー」

「えーじゃありません、殴るわよ」

「はい……」

「本来サポートはRV四号型内蔵のAIで充分だったけど、アンタが仕様外の奇妙な現象を起こすから、ただのAIじゃ役者不足ってことになったの。で、私を上書させる形で、ゲーム機本体に送り込んだってわけ。つまり今のRV四号型本体は私の肉体みたいなものだから、大切に扱いなさいよ」

「はあ」


 結局よく解らないが、ようするに俺の買ったRV四号型を使う限り、この自称天使とも付き合わなくてはいけないわけか。


「し、失礼な、誰が自称よ!」


 ふむ、しっかり思考が届いているな。

 まあ良いか。


「とにかくそういうわけだから、これからどうぞよろしく!」


 根が単純なのか、寛容なのか、それとも変人なのか。

 ユンピアはプリプリ怒りながらも、そこはかとなく友好的な態度を取ってくる。

 けっこう可愛いかもな。


「わかった、俺もよろしく頼むよ」

 そう言って右手を差し出すと、ユンピアは俺の中指を両手でつかんで上下に揺らした。

「サイズ的に仕方がないでしょ、てか何で握手なんかさせてんのよ」

 ちょっと赤くなりながら言う。


「そ、それじゃ早速さっきの続き、設定を始めるわよ。まずはアバターの初期装備からね」


 そう言って指を一本立てる。

 やっと本筋に戻ったようだ。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ