表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1514億4000万円を失った自衛隊、派遣支援す  作者: ス々月帶爲
現場を知る者
1/18

本編第一部の約一週間前

こっちは、ゆる~くやっていきます。


本編で航空自衛隊が出てきたら、当然書きますよ。

「出港用意ッ!!」


 今回の号令は、怒号に近かった。

 これは、しょうがない。自然とそうなってしまうのだ。なぜなら、航空自衛隊のF-4の後継として導入したLockheed(ロッキード) Martin(マーティン)のF-35A ライトニングⅡのレーダー航跡が消えたからだ。

 機体価格が割高で、維持費もかかる。加えて、アメリカ合衆国海空軍海兵隊の最高機密を満載した戦闘機が墜落したとなれば大事(おおごと)だ。

 ちなみに、俺は呉の『かが』の艦長なのだが、丁度横須賀で補給を受けていたため、東北地方太平洋沖へ行くこととなった。


「両舷後進微速。と~りか~じ」

「と~りか~じ」


 かがは順調に、浦賀水道に入った。


「両舷前進強速。よ~そろ~」


 当直等は、出港操舵を淡々と行う。

 かがは、鈍足のタンカーや小型の漁船等をどんどん追い越しながら、太平洋に出た。

 ここから目的地まで、第三戦速で直航だ。




 辺りには、海上保安庁の巡視船や海上自衛隊の艦艇、極めつけには、アメリカ合衆国海軍のタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦の8番艦『アンティータム』と16番艦『チャンセラーズヴィル』がいる。北方海域に派遣されていた空母打撃群から送られてきたのだろう。どちらも、横須賀が母港だ。


「よし! 早速だ。出し惜しみは無しにするぞぉ! 全航空機、準備出来次第発艦!」


 俺の号令で、途端に艦内が慌ただしくなった。航海中に即時待機を完了していたSH-60Kの飛行隊は、ものの数秒でエンジンに火を入れている。回転翼は回りだし、ヒュンヒュンという特有の音が何層にも重なり、艦橋でも少し声を張らないと自分の声が聞こえない程になった。SH-60Kの前に立っている航空機整備員が、合図を送り右舷の方に駆けた。

 そうして、艦首に近い機から発艦を始めた。


「捜索は、絨毯状に行う。効率良く、隙間が無いように捜索しろ。ディッピングソナーも使え。第111飛行隊は、現在の捜索範囲の更に外側を目視で捜索。絶対に見つけるぞ!」

〈了解!〉


 無線からは、各機長から威勢の良い返答が返ってきた。




 捜索開始から、一週間と二日ほど経った。今は夜だ。

 SH-60は、数時間前から翼を休めている。搭乗員と機体、双方の負担を考えた決断だ。

 斯く言う俺も、真紅の艦長席で監視と云う名目の元、休憩している。

 もういっそのこと、このままここで夜を明かそうか。そう思い始めた時、突如様々な機器がブツン、と大きな音を立てて光を失い、艦内を薄暗く照らしていた赤色灯も消えてしまった。かがは、何かしらの動作音も鳴らさなくなった。俺の耳に入るのは、波が船体に打ち付けられる音だけだ。

 段々と増幅しつつあった眠気が一気に吹っ飛んだ。

 わざとらしい程の足音を立てつつ、艦内放送のマイクへ手を伸ばした。


「艦長より達する! ん? 艦長より達する!」


 艦内に俺の声が響くことはなかった。

 少し考えれば分かることだった…なにせ、赤色灯が切れているのだ。電源が完全に落ちている事など明白だ。だが、あせりと習慣でやってしまった。


「古賀! 何で、放送が出来ない!?」


 頭では分かっているつもりでも、体は説明を求めているようだ。


「そ、そんな……俺に聞かれたって分かりませんよぉ……」

「そうだよな、すまん」


 どうすれば良い? 携帯出来る無電池の電話機は存在こそすれど、配置に就いた時に持つ物で、それで示達が行えるとは思えない。

 となると、矢張、電源を復旧させなければならない。原因を探るのはそれからだ。電源を戻すのに、一番手っ取り早いのは機関の始動だ。これが敵の攻撃だった場合、停止していては演習における標的だ。速やかに行動し、安全を確保しなければならない。しかも、機関を動かすことで発電も出来る。

 だが、それを簡単に伝える手段がない…

 ここから機関室へ行くとすると、数分かかってしまう。

 俺が考え込んだ直後、すぐ横で誰かが喇叭を鳴らした。隣にいるのは、古賀だ。


「誰が喇叭を鳴らして良いと言った!?」


 最早、俺に余裕など無い。


「こ、これは、帝国海軍時代の戦闘配置に付くことを命令する喇叭です!」

「だからなんだ!」

「ですから、これが機関室の方たちへ届かなくとも、この喇叭の意味を知っている人が機関室に知らせてくれれば……」


 古賀の独断の判断だが、希望はある。ある程度有効な策だろう。

 今回は見逃そう。

 一分程待った。すると、有り得ないことに、かがのガスタービンが動き始めた。

 徐々にその他の機器も動き始める。


力久(りきひさ)艦長!やりましたね!」

「ああ。ああ! 良くやった! 丘に上がったら飯おごってやる!」

「言質とりましたよ。力久艦長」


 俺は嬉しさで思わず口にしまったことを心中で悔やみながら、古賀の言葉で笑った。


「艦長!!」


 通信当直が、突然血相を変えて、俺の方に寄った。


「ありあけの救難信号を受信しました!」


 救難信号? こんな時にか? いや、こんな時だからこそか?

 ちょっと待てよ……かがの全動力が止まり、ありあけから救難信号が。そうなると、ありあけは少なくとも電力は復旧しているということか。


「ありあけは何処にいる?!」

「ここから、約100!」

「じゃあ、向かえ! ヘリは、先発!」


 100、つまり、1キロメートル離れている。

 もし、救難信号を受信しているのが我々だけだとして、ありあけが沈みかけているのだとしたら……。出来るだけ、早く現場に着く物を向かわせた方が良いだろう。

 夜の為か、ありあけを視認することが出来ない。


「各部、全周警戒を厳と成せ。灯火管制。溺者救助配置就け。合戦準備」


 艦の準備を整えた方が良いだろう。攻撃である可能性が否定出来ない。僚艦の居ない旗艦が何が出来る、と俺も問いたい所だが。




 救難信号が発せられている付近へ到着したようだ。艦橋からは、ありあけが見えている。

 だが……


「ありあけの外部損傷は、確認出来ない。傾いても居ない」


 見張員の言う通り、ありあけは、きちんと浮いていた。

 一体何があって、信号を。


「ありあけより発光信号!」

「何?!」


 発光信号はこうだ。〈我、通信行エズ。レーダー、使用出来ズ。我カラハ、かがヲ確カニ見ルコトガ出来ナイ。「SOS SOS」〉

 “かがを確かに見ることが出来ない”とは、一体何なのだ?


「艦長! 視程が悪くなって居ます! ありあけの目視確認が困難になる可能性!」

「サーチライト照らせ! それで、ヘリからの情報は?」


 先発隊のヘリコプターがいたはずだ。


「ありあけの周囲に雲の様なものがあり、その中心部にありあけがいるような形。ヘリからも、損傷等は確認できていないとのこと」


 何なんだ? この現象は?

 とにかく、何かあったときのために、ありあけをずっと確認しておかなければならない。


「今の状況を、映像かなんかに収めておけ! ああ、後、霧中航行用意」


 今はこれしか手がない。


「――っ?! り、力久艦長…」


 いつの間にか、航海長の古賀が操艦を当直に任せ、双眼鏡を使ってありあけを見ていた。

 古賀は、目を双眼鏡より大きく開けている。

 俺は、息を呑んで古賀の報告を耳に入れた。


「ありあけが……消えました……!」

読んでくださりありがとうございました。


本編を読んでいない!という方は、あらすじのリンクから読んでみてはいかがでしょうか?

ですが、出来るだけ、こちらだけでも楽しめるように書きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ