表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/134

再会

 ――それから数日後。

 東都たちは草木の茂る、鬱蒼(うっそう)した暗い森の中にいた。


 というのも、砂の国の前には『|致死率十割大森林《シュテルブリヒカイト・ハンダート・プロツェント・ヴァルト》』を擁するドバー領がある。

 砂の国へ向かうには、まずこの森を通らねばならないのだ。


 旅支度をした東都たちは、馬に乗って東へと進む。

 最初のうちは、炭焼き人や猟師が森に入るのに使う道を進めていた。

 しかし、奥地に進むうちに道は次第に細くなり、ついには姿を消した。


 森の中を風が通り抜け、梢が揺れる。

 そうすると葉がこすれ合い、さらさらという音を立てる。


 馬上のエルは、この音を聞いて懐かしそうに声を上げた。


「……久しぶりに帰ってきたという感じがするな」


「そういえば……トート様と出会ったのは、この森を巡回していたときだったわね」


 馬上のエルとコニーが東都との思い出を語る。

 東都は彼らの思い出話を、コニーの背中で聞いていた。


 というのも、現代っ子である東都には馬の乗り方がわからない。

 そのため彼はコニーの馬に同乗していたのだ。


「なんかだいぶ前のことにも思えますよねー。ほんの数週間前のことなのに」


「私たちが獣人の様子を探りに森に入った時、トート様に出会ったのでしたね。あのときは本当に失礼なことを……」


「いえいえ、気にしないでください。僕は気にしてませんから」


 エルは東都に向かって、あらためて謝罪の言葉を口にした。

 しかし東都は、「気にすることはない」と打ち消した。


(実際、僕がエルさんの立場だったら同じことしてただろうしなぁ……森の中でトイレを置いて放水してるとか、あからさまに怪しかったし。)


 東都がこの森でやっていた奇行は、中世どころか、現代においても間違いなく警察沙汰になる。(とが)められてむしろ当たり前だったろう。


「トイレで獣人を撃退したのはいいものの、僕は森の中で迷子になっていましたから。おふたりに出会ってなかったら、一体どうなってたことか……」


「そういえば、あの時置いてたトイレってどうなったのかしら」


「あれ……たしか、トート様はそのままにしてましたよね?」


「ですね。トイレは森の中に置いてきましたね」


(えーと、確かあの時って……ウォシュレットで獣人を倒した後、コニーさんが僕のトイレを使った後、トイレはそのまま置いてきたはずだ。ん……何か嫌な予感が)


「そこな旅人よ、これ以上先に行ってはならぬ!」


「誰?!」


 東都たちの眼前に、突如としてみすぼらしい姿の老人が現れた。


 老人は薄汚れて(すそ)がすり切れたローブを着込んでおり、しわがれた手には自身の背丈よりも長い木の杖を握っていた。


 杖の先端には、カラスの羽根や、リスやウサギといった小動物の頭蓋骨が飾られていて、老人が身じろぎするたびにカラカラと音を立てている。


 老人はそんな杖を両手で握りしめ、よりかかるようにして立っている。だがその声は非常にしっかりとしていて、森の静寂を打ち破るのに十分な力強さを持っていた。


「……旅の人よ、命が惜しくばこの先には行ってはならぬ!」


「はぁ。ですが、先を急いでるのですいません」


 老人は東都たちの行く手を塞いでいるが、その横は普通に空いている。

 コニーは普通に老人の横を回り込んで通り過ぎようとした。が――


「まてまてまてーぃ!」


 それまでゆったりとしていた動きの老人は、カサカサといきなり機敏に動き出して馬の前に立ちふさがった。その動きは、どことなく台所のGに似ている。


 さらに老人は枯れ木のような手をローブから突き出し、びしっと東都を指さした。


「もし、これより先に進もうとすれば、恐ろしい結末を迎えることだろう!」


 老人は、指先だけでなく全身をぶるぶると震えさせている。

 恐怖によるものだろうか、それともただの老化か……。


 この先を行く者には、世にも恐ろしい運命が待ち受けている。

 ローブの下で、老人はそんなことをのたまった。


 しかし、肝心の何がおそろしいのか、それについては一切口にしなかった。


「どうしましょうトート様。まるで意味不明なんですが」


「僕に言われてもなぁ……」


「行ってはならないって、この先にいったい何があるっていうのよ」


 コニーが疑問を投げかけると、老人は待ってましたとばかりに笑った。


「ククク……この先には、『柱の男たち』がおる」


「柱……?」


 老人は引きつったように笑った後、おごそかに語る。


「ある日突然、森の中に白い柱が現れたのじゃ……。その柱は小鳥が(さえず)るような人とも獣ともつかない奇妙な声をあげていたという」


「ほうほう?」


「喋る柱とは……これまた面妖な」


「……ある旅の者がその柱に近づき、じっと柱の言葉に耳をすませた。すると柱は、『汝が望むものは何か』と、旅人に語りかけた」


「それで、旅人はどうしたの?」


「旅人は水を求めていた。三日三晩森を彷徨(さまよ)っていた旅人は、喉が焼け付くように乾いていたのだ。望みを聞いた柱は求めに応じ、あふれるほどの水を旅人にあたえた」


「なるほど、望みを叶える柱というわけね……」


「そんなものがあるなんて、にわかには信じられないな。」


「フフフ……そう言ってこの先に行ったものは、みな柱の男になったのじゃ」


「その柱の男ってなんなんですか?」


「柱に魅入られた者どもよ。柱のさえずりを聞いたものは、みな『柱の男』となったのじゃ。男たちは、旅人の望みを叶えた柱を守護(まも)っておるのじゃ」


「ふーむ……さえずり、望みを叶える柱……か」


「柱の男たちは、その柱を守っているってわけね。」


「左様。この先に進めば、柱の男たちに加わるか、それとも柱の男たちと戦って死ぬかの二択しか無い。悪いことは言わん。この先には行ってはならん」


「普通にヤベーやつだった。ていうか、この手の『行ってはならねぇ』で、ちゃんと解説してくれることってあるんだ?」


「トート様、まるで解説しないのが普通みたいに言わないでください。フツーは危ないならちゃんと説明するでしょう?」


「いや、こういうのって大体内容を説明されないで、構わずすすんでひどい目に合うっていうのがセオリーでして……」


「どこの世界のセオリーよ。っていうか、ふと思ったんだけど……」


「どうしたコニー?」


「いや、私の思い違いならいいんだけど、もしかしたらその柱って……」


「あー……」


「「トート様が置き去りにしたトイレなのでは?」」


なぜかアイヤイヤ~っていうBGMが空耳で聞こえる。

次回、柱の男戦。

でもなんかこう、嫌な予感しかしないのは何故だ…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ