表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界と魔物が現実世界へと転移した異界(ダンジョン)攻略物語  作者: 地雷原のちわわ
序章 ー駆け出しの異界探索員ー
3/96

第3話 -大宮異界第1階層-

────大宮異界、第1階層。


 異界へと入場すると空気が変わる。

ところどころ雨の匂いが染み付いたような湿気とひんやりとした空気が頬をなでてきた。


中は、明るく要所要所に小さな照明が設置されている。この照明のおかげで暗すぎて困るということはない。


都市部にある洞窟系の異界は、ある程度の階層まで照明や何かしらの設備があったりすることが多い。

普段は、携帯式LEDランプというカンテラの現代バージョンみたいな代物をつかって探索をしている。


見た目もカンテラっぽくてまさに探索しているぞという気分になれるお気に入りの逸品だ。


人の手が行き届いた異界であるところの大宮異界は、もちろん人の出入りも多く光源を持参しなくても探索できる。

そんな探索初心者にも優しいつくりになっており、異界探索員になりたての大半の人は都市部の異界探索から始めるのがスタンダードであると異界探索ガイドラインでも紹介されている。


第1階層は、高さ2階建ての建物が余裕で入るくらいの大きさはあるだろう洞窟で所々にある照明が白く輝きあたりを照らす。


まるで水晶や宝石か何かに反射した光が薄暗い空間を照らし出している、そんな綺麗な風景が広がっていた。


利便性のみを特化させてるであろう照明ですら風景の一部として楽しめてしまえるような綺麗な景色でも油断してはならない。


この異界の地下1階では正に初級、初心者向けと言うような弱さの魔物がしっかりと出現する。


その魔物は、体長70cmはあろう大型のクモが1~3匹で行動している。


ふと思うのだが、こういうアラネアというように魔物の名前は誰がつけてるのだろうかと疑問に思う。


大きなくもだし名前は大蜘蛛とか日本っぽいような名前でも良いような気もするが……


まあ、考えるだけ無駄かなと余計な思考を繰り返していると先で武器を振るい戦っているような音が聞こえてくる。


その音の先に魔物とエンカウントしたであろう5人組のチームがアラネア2匹と戦闘しているのが視認できた。


なんだかとても必死な様子が伺える。

その5人組の周りには5匹くらいのアラネアの死骸があるため合計7匹のアラネア集団を引いてしまったのだろう。


初心者向けといってもアラネアは素早い。

正確に武器を当てるのはなかなか難しく、動きは飛び跳ねたりと至って単純なため慣れてくると倒すのに苦労はしない。


ここで重要なことが一つある。

異界内で他のチームと遭遇した場合に異界探索の暗黙のルールがあるのだ。


その1:マナーよく

その2:人の獲物は横取りしない

その3:助け合うこと


矛盾しているようにも感じるが、これはかつて魔物の素材を取り合い暴力沙汰にまで発展する事例も少なからずあったためいつしか、この暗黙のルールが公式ホームページやガイドラインでも載るようになった。


下手に絡んで面倒な事態になるのはごめんなので、この場合は素通りするか別の道を選択するのが賢明だろう。

幸い横幅は広いので横をささっと小走りに素通りすることにした。


素通りした先にちょうど左右二手に別れた通路があるので右へと進んで行き、そのまま奥へと歩いていく。


異界は地下の階層へと至るまでのルートが多く、1階ですら3箇所もある。


どのルートも試しにマッピングはしてみたし、前回は4階層まで行ったので最短ルートで下層へ向かうことにする。



1階層の足場はあまり険しくないため体力の消耗はなくスムーズに歩くことができた。

先程の5人組のチームか先に進んだ人が魔物を狩っていったのか、アラネアには出くわさずに第2階層へと降りられるところまで来た。


まだ人が入ってなさそうだからアラネアを数体は倒せるかなと思ったのだけど先を越されていては致し方がない。



春人は少し残念そうに階段のある方向へと歩き始めた。


すると。


『カチカチ!』

『カチカチ!』


どこからか不自然な音がしはじめた。

この歯と歯で鳴らすような音といえば……アラネアの威嚇音だ。


しかし周りを見渡す限り、アラネアの姿などどこにもない。


先ほどの空間と違って、ここは少し狭い空間だ。


なのにアラネアの姿はなく見つからない

警戒を強め腰の脇差に手を添える。


すぐ近くにいるかのような気配なのになにもない? 


少し起伏のある壁や中くらいの岩陰のある環境もあってか、うまく居場所を見つけることができない。


威嚇音がするということは、敵がすでにこちらの存在を捉えているということだ。

アラネアなら飛びついてきてもおかしくはない。


どういうことだ。


警戒をしつつ構える。

戦闘態勢を維持し1歩、また1歩と旋回してもう一度見回す。


『カチカチ!』 

『カチカチ!』


少しずつ大きくなっていく威嚇音は鳴り止まない。


左足を斜め後ろへと動かした拍子に石を蹴った音が鳴り響く。

次の瞬間、石の有る方向へと何もいなかったはずの壁から黒い何かがとてつもないスピードで飛びついてきた。


とっさにそいつが飛びついた方向から後方へと戦闘態勢を崩さずバックステップし脇差を抜く。


洞窟の暗い闇を照らす白い照明が、その先にいた魔物の姿をあらわにした。


見慣れていたはずのアラネアより少し小さめだ。

4っつの目が切られており口には、鎌状の鋭い牙が生えている。

そして、8本の足が柔らかいであろう身を守るために発達した甲殻で太くまきついているやつがいた。


「?!」


そいつがいる意味がわからず戦闘中であるはずなのに体が固まった。

春人メモ。

・「対魔物討伐許可異界探索員」の国家資格、通称異界探索員と略されている。


・異界探索ガイドライン

魔界探索員の資格を取得した後カードに記入してあるIDを魔界探索員組合が運営する魔界探索員公式ホームページへとログインすることで閲覧が可能。

他にもチームメンバーを募ったり公式な依頼を受注することができるため魔界探索員にとって大事な情報を教えてくれる便利なサイトだ。


・魔界探索員公式ホームページ

異界魔物図鑑という欄で魔界探索員の報告を元に集積し必要があれば検証して登録された魔物のデータを他の探索員はもちろん一般の人でも閲覧することが可能。


登録される際に魔物は危険度分類と名前で登録される。


この世界の生物との見た目が剥離しているも魔物も多いため、外見も登録されるのだが写真のあるやつは写真も一緒に載せられる。


一方写真が撮れないなど、写真のないやつは参考絵かno imageとして載る。


危険度分類は、最高危険度のα(アルファ)クラスから順にβ(ベータ)クラス、γ(ガンマ)クラス、δ(デルタ)クラスそして最低危険度のε(イプシロン)クラスが大まかに危険度別に分類される。

その他にも特異種のν(ニュー)クラスである俗称:νTypeや危険度不明種のXカイクラスが定められている。

そして、分類出来ないものや新種はΩ(オメガ)種とつけるようにされている。


これはあくまで目安で変動する可能性は十分にあるのだがそれぞれの危険度により相当する魔界探索員の等級で対応するのがセオリーになっている。


大宮異界第1階層で活動する大きなクモ

アラネアは、危険度分類で最低ランクのε(イプシロン)クラスである。


なのでこの蜘蛛の場合は「ε・アラネア」という名前が日本における公式表記の魔物名となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ