表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩について語る

作者: 祁答院 刻

「詩」について語る「エッセイ」。

よってジャンルは「詩」。

いきなりですが…

ポイントをください!

ここ数作、連続で0ポイントなんです!


といっても同情されてのポイントはいらないし、無理にせがんだり強要したりもしない。

ただ、私の詩に良さを感じ取ってくれた方がいるなら、ください。


私の創作意欲や詩への熱情は、ポイントによって揺らぐほど軽薄ではありません。

ただ、評価という概念がある限り、0ポイントの連続には平静を保てません。


ポイントの多さにはこだわらないし、ランキング掲載も望まない。小説家になろうの詩のカテゴリで首位を占めたい!なんてつゆほども思わない。

ただ、私の詩に誰かが心を動かしてくれたら。

そして、1ポイントでも得られれば。

そんな謙虚な希望です。


ここで、私にとって詩とは何かを書かせてください。

私たちは夜に夢を見ますね。

トラウマ並みの悪夢から、覚めるのが惜しい楽しい夢まで、その種類はいろいろ。

でも、どれも、目で直視することは出来ません。

(開発はされているが、少なくとも現在は普及していない)

イメージはこんなにも鮮烈なのに、色はない。輪郭もない。存在しない。

残ったイメージですら、時間の経過に比例して薄らいでゆく。

しかし、言語化すれば、その夢はもう一度姿を持ちます。

夢日記をつければもちろん、家族に話すだけでも、夢は夢として再起するのです。

これは詩においても同じ。

薄ぼんやりと心に浮かんだ光景が、

詩にすれば形になります。

輪郭を持ちます。

大仰かもしれませんが、詩とはまさに、

発想を素材に、言語という技術で生み出す、一種の造形作品なのではないかと思うのです。

作り手の頭の中の世界を映し出す、うつくしい技のようにも感じます。


詩という思いの集合体を、

読んでくれる方が一人でも増えますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ