表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ことばこ  作者: 安井優
7/16

第七回 光の春

 相変わらずの不定期ぶりで申し訳ありません。更新のたびに、お手に取ってくださっている皆様、ありがとうございます。

 さて、早いもので二月も中旬を迎え、冬の終わりが近づいておりますね。

 寒さに弱い私にとっては嬉しいことですが、花粉症を(わずら)っているので、そういう意味ではジレンマを感じる日々です。(苦笑)


 ――――――――――


 さて、第七回はそんな春の予感を感じさせる言葉をご紹介します。


 皆様、春は三つの段階を踏んでやってくる、というお話はご存じでしょうか?

 あまり耳馴染みがないかもしれませんが、まずは「光の春」がやってきて、それから「音の春」、そして「気温の春」と続きます。

 その中でも、最初に春がやってきた! と感じられるのが「光」なんだそうです。


 ……と、まるで、私が知っていたかのように書いておりますが……先日、テレビで気象予報士さんがそうおっしゃられていたのを聞いて、面白い! と思い、そのまま使っています。(笑)


 ちなみに、この「光の春」という言葉を色々と調べると、もとはロシアの言葉なんだとか。

 日本では、気象予報士の倉嶋厚さんという方が発行された「お天気歳時記」という本でこの言葉が登場しています。

 なんだか、意味が分かるようで、分からないような、綺麗なニュアンスの言葉ですね。


 色々と調べた結果、いくつか説があるようです。


 例えば、ロシアのような高緯度の地域では、日脚(ひあし)の伸び(日の出から日没までの時間)が早く感じられるため、少しずつ日が長くなっていくのを感じて、春の訪れを感じる、という意味で「光の春」という言葉が慣例的に使われているという説。


 それから、やはり、ロシアの方の小説で「光の春」(もしくは「春の光」)というタイトルのついた本があるそうなのですが、そこから来ているという説。

 第二次世界大戦のころに出版され、戦争がテーマとなっているようです。

 そういった暗い時代、閉ざされた時期を「冬」と呼び、それでも希望を捨てずに前を向いていこう、という様子を「春」や「光」に例えているのでは、という感じなのかもしれません。


 綺麗なだけでなく、言葉をたどっていったときに、色々な歴史、文化が垣間見えるようで大変面白いです。


 実際に、二月にもなると「今日はなんだか日差しが強いな」なんて感じる日もあったりしませんか?

 動物や植物も春にかけて、こうした日差しをうまく使って、生活を営んでいるようですので、「光の春」を感じる瞬間は、意外とたくさん身の回りにもあふれているのかもしれません。


 この後に訪れるのは、雪解けの「音」を感じる、「音の春」。そして、気温がようやく落ち着いて、本格的な春となっていきますが。

 まずは、冬の隙間に時折訪れる柔らかな陽気、温かな「光」をたくさん感じて、一足早い春を皆様感じてみてください!


 ちなみに、春の日差しにもたっぷりと紫外線が含まれます。日焼けは夏だけ、と侮るなかれ。

「光の春」を感じたら、(もちろん、一年中するのが一番ですが!)日焼け対策をお忘れなく!


 おあとがよろしいようで……?

 それでは、また次回。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 7/7 ・うーむいい言葉。脳内が華やかになりました。どうも [気になる点] ロシアかぁ。冬はさぞ辛いのでしょうね ❄︎❄︎❄︎❄︎❄︎❄︎❄︎❄︎ [一言] 花粉症でだるいです。お互いが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ