表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/137

ドラム?

さすがに夜の学校が不気味であることは否定できない。オレは特段怖がりではないが、さすがにいい気持ちではない。すでに、腰のあたりを引っ張る感覚が。


 言い忘れたが、オレは制服を着ているので、スカート着用。ご多分にもれず、長さは短いので、引っ張られると激ヤバな状態になる。


「誰だ、やめろ。どこの化け物だ!」


 由梨だった。子泣きジジイのようにオレの腰にしがみついている。すでに泣いていた。


「だってお化けこわいんだもん。じゃない、こ、こわくなんかないんだからねっ。」


「あなたって、使者・死者じゃなかったんでしょうか?」


 由梨はオレのやさしい?言葉を無視して、いや耳に入らなかったのようで、故障寸前の洗濯機のようにブルブル振動している。本当に怖いのか?


「仕方ないな。その位置では歩くのに困るよ。とにかく横に来いよ。手を繋いだら少しは安心できるだろう。」


「しょ、しょうがないわね。どうしても手を繋いでほしいと泣いて頼まれたらセレブとしてはボランティアせざるを得ないわね。」


 と言うや否や由梨はすでにオレの右腕にしがみついていた。校舎の玄関から左手に折れて、目的地である美術室に足を向ける。50メートルほど歩くと階段がある。その少し手前までゆるゆると歩いてきた。


『バターン』!突然、大きな音がした。


「うわあ!」「きゃあああ~!」


 オレと由梨は同時に悲鳴を上げた。


「いったいなにが起こったんだ?」


「で、出たのよ、オバオバオバ」


「おば?」


「オバサンが。」


 辺りを見回すが何もない。存在感ゼロ。無論、オバサンなどどこにも見当たらない。


「はは~ん。これか。」


「な、なによ。わ、わかったの?やっぱりオバサンでしょ?」


「んなわけないだろ。よく見ろ。これは自動ドアだよ。」


 教室表示板を見上げる。『保健室出張所』とある。出張所だと?じゃあ、保健室本社はどこだ。それに保健室って自動ドアだっけ?学校にそんな近代兵器が存在するとは恐れ入る。確かに、急患などが来た場合にドアを手で開けなくて済むように設計されているのだろうか。


「あ。ほんとだ。じゃない、そうだと思ってたのよ。あ~こわくなかった。フンだ。」


 胸を張る由梨。いや、張ってはいなかった。幻想だった。


「何、余計なこと言ってるのよ。この海のように豊かな胸に向かって・・・。」


 言葉が途切れた。


「おい、どうした。」


「ちょっと、腰が。」


「腰がどうした。」


 オレは手を貸して、なんとか由梨を立ち上がらせた。しかし、再び落城しそうになる。すると、中腰姿勢のままで、由梨は両手を前に伸ばした。


「なんだ?前に習えか?今は体育の時間じゃないぞ。」


「セレブはそんなに歩くことがないから、足がすぐに疲れるのよ。それに赤い絨毯が敷き詰められたところしか歩かないんだから、こんな硬い廊下はダメなのよ。ほらっ。」


 前に突き出した両腕を軽く揺する由梨。老人がやる『前にならえ』状態。


「何がしたいんだ。じゃあないな。何をして欲しいんだ。」


「ほんとバッカねえ。わからないの?セレブに同じことを何度も言わせないでよね。」


「ま、まさか、『お』のつくあれか?」


「そ、そうよ。鈍い頭でもようやくたどり着いたわね。」


「オンブズマン制度。」


「殺されたいらしいわね。」


「オンブズマン制度は大事だぞ。これであるからこそ、一般大衆はあこぎな行政に鉄槌を喰わせることができるんだぞ。」


「そ。よくわかってるじゃない。じゃあ、乗るね。」


『どっこいしょ』。由梨はオレの背中に貼り着いた。由梨は小柄なので、亀の甲羅状態。ある意味、(一応精神は)男子にとって、女子を背負うなど、憧れの極みである。だが、オレの背中の感触はまさに亀の腹であった。


『ボカボカボカボカ』。オレの頭はドラムになったらしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ