表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ウクライナ戦争関連及びロシアへの一考察

ウクライナにしてやられた

作者: 加藤 良介

 皆様こんにちは。

 お盆の頃に修理に出したバイクが、一か月たっても戻ってこなくて悲しい加藤良介です。

 (。´・ω・)。まだかいな。秋が始まっちゃうよ。


 今回は久しぶりにウクライナ関連の話を書いてみます。

 書くのは久しぶりですけど、開戦以降、毎日のように情報は追いかけておりました。

 四月から七月にかけてはロシア軍の攻勢著しく、防戦一方のウクライナ軍に心を痛め。八月に入ると反攻作戦の情報がちらほらと出だし、期待していたのですが、なかなか思うような展開にはならず、長い間しょんぼり致しておりました。


 しかしですよ。皆様もご存じの事とは思いますが、八月後半から九月上旬にかけて、ウクライナ軍は一大反攻作戦に着手いたしました。

 舞台は南部ヘルソン州と、北東部ハルキウ州。

 特に北東部戦線でのウクライナ軍の進撃は目覚ましく、わずか四日で八十キロ以上の進撃を見せたとか。

 四日で八十キロと聞くと、大した距離ではないように思えます。車で二時間程度の距離ですからね。

 しかし、軍事の世界では一日二十キロの進撃速度は、爆速らしいです。

 その進撃を支えるのが、機甲師団。

 戦車を中心とした部隊です。

 

 (/・ω・)/いゃー。戦車って現代戦でも使えるんですね。


 今だから言いますけど、開戦劈頭、ロシアの戦車がウクライナの携帯式対戦車ミサイルにボコられているのを見て、戦車は完全にオワコン化していると思いました。

 あの頃の戦車の印象って、不格好な鉄の棺桶程度でしたね。


 (。-`ω-)//自衛隊に戦車要らんやろ。戦車不要論。


 しかし、相手方に対戦車兵器が無い時の戦車は狂暴そのもの。誰にも止められない鉄の猛獣ですね。

 戦車大国のロシア軍が、自国製の戦車に追い回される姿は、自業自得の品評会があればぶっちぎりで一位に輝くことでしょう。

 おめでとうございます。

 ちなみに私はロシアに一切の同情がないので、ロシア軍が可哀そうなんて一ミリも感じません。

 (´・ω・)//その辺りよろしく。



 ・意外に手堅い作戦のウクライナ軍


 ウクライナ軍はNATOから膨大な軍事援助を受けていますが、戦い方は堅実と言いますか手堅いといいますか、あまり無理をしないようですね。

 八月の反転攻勢の情報が流れてきたときも、専ら長距離ロケット部隊による、補給線の攻撃に終始しており、地上部隊の情報はありませんでした。

 兵站線を徹底して叩くのは、現代戦の常識ですから理解できるのですが、無責任な物足りなさを感じていたのも確か。

 しかし、八月下旬にクリミア半島への攻撃が激化し、ゼレンスキー大統領が「クリミアを取り返す」と発言。一気に南部ヘルソン方面が緊迫化しました。

 私も毎日のように情報をチェックしていました。

 そして、ヘルソン方面での大攻勢が伝えられ、固唾をのんで見守っていたのですが、どういうことかウクライナ側は情報を出してくれない。

 進撃しているのか、足踏みしているのか、ロシア軍の抵抗が激しいのか、良く分かりませんでした。

 

 (。´・ω・)?。どうなっとるんや。もしかして苦戦してるのかな。



 ・ウクライナの情報操作にしてやられた


 やきもきしているところに、ハルキウ州でも反撃を開始したとの情報が流れてきました。

 これが九月上旬。

 当初は、ヘルソン方面に対しての助攻程度の作戦であろうと思っていたのですが、日がたつにつれ様子がおかしい。

 

 (´・ω・)。ん? なんか進撃速度が異様に速い。


 ロシアの主力が南部に引き抜かれているとはいえ、ウクライナ軍の主力だって南部に展開しているはずだから、そう易々とは突破なんでできないはずです。

 首をかしげていたところに、戦車部隊の情報が流れてきました。

 この戦車部隊は、その存在が一か月以上前の情報から知っていました。しかしながら専門家の意見は、大都市ハルキウを防衛するための、予備戦力だろうとの見立てでした。

 素人ミリオタの私の見解も同様でした。

 機動防衛用の装甲戦力だろうと。


 でも、違いました。

 思いっきり敵戦線突破用の打撃部隊でしたね。


 (。-`ω-)//してやられた。


 いや、もしかしたら当初は防衛用だったのかもしれません。

 しかし、ウクライナの予想よりもロシア軍が弱体化していたため、急遽、突破用の部隊に再編したのかもしれません。それは予測の域を出ません。

 ですが、ふたを開けてみれば、往年のドイツ軍並みの電撃作戦。


 (/・ω・)/うーん。戦車って役に立つのね。見直したわ。



 もしも、ハルキウ方面が主攻でヘルソン方面が助攻と、最初から画策していたのであれば、ロシア軍どころか、世界の人々が完全に欺かれていましたね。

 真偽は不明ですが、私の感触が正解でしたらウクライナに一言。


 お見事。完璧に裏をかかれました。御見それいたしました。<m(_ _)m>


 ど素人の戦況分析が、いかにあてにならないか証明されてしまいました。

 これまでも、戦況分析のエッセイを書こうかと思ったこともあったんですけど、戦争を面白がっていると思われるのも癪なので、黙っていました。

 そして、迂闊に書かなくて正解でした。書いていたら今頃、投稿作品を削除したくなるレベルの大恥をかいていたところです。


 危なかったぜ。ε-(´∀`*)ホッ




               終わり


 最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 皆様からもウクライナへの支持をお願い申し上げます。


 ご意見、ご感想などございましたらお気軽にどうぞ。基本的に返信いたしております。

 ロシアンフレンズの方の感想もご自由にどうぞ。 

 ただし、猛烈な反論があることだけは覚悟してください。

 一切の容赦をしないことを確約いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  どうも、初めまして。“しろ組”と申します。私も、ウクライナ超贔屓派でございます! 加藤さんのエッセイを拝読させて、頂いております。気っ風の良い文章には、感心しています。私の書き散らした駄…
[良い点] ウクライナがついに明確にロシアを殴りつけて嬉しい 情報が錯綜しているのは当然ですが大統領が発表できるほどというのは 確度が高いと思います [一言] 自衛隊の戦車不要論には反対の立場です 戦…
[一言] まぁナゴルノ=カラバフ戦争でドローンが決定的な役割してたし、ドローンを大量に運用できるところが勝つだろうなって予想してたけど。ロシアがよりによって生身の人間に返り討ちに会って、ソ連のような縦…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ