コラム:東亜政経の“お金の話”
そもそも、東亜政経研究舎とは———
・日本でも数少ない、政策専門のロビイング会社
・社員数は50名(男性48・女性2)
・平均年収は1,500万円
・社員の平均年齢は53歳
・中途採用が中心。高級官僚や議員秘書、落選議員たちを高給で引き抜くことで、人材と情報を仕入れてきた。いびつな平均年齢と男女比は、その結果と言える。
・定年、役職定年、採用時の年齢制限は一切なし
・新卒採用は、空きポストが出た年に不定期で実施
【業務内容】
主な業務は政策調査の受託。市議・県議・国会議員・政党・官庁から定額制の契約料を受け取る仕組みだ。だが──実態はそれに留まらない。主体的なロビー活動を公然と行うのが最大の特徴であり、永田町界隈では「議員より議員らしい存在」とも揶揄される。
【「政策調査」価格表】
市議会議員:定額1万円/月 →約4,000人が契約
県議会議員:定額3万円/月 →約600人が契約
国会議員 :定額5万円/月 →約200人が契約
国政政党 :定額制(契約次第)→全党契約
政府官庁 :定額制(契約次第)→5省庁が契約
地方自治体:定額制(契約次第)→70自治体が契約
ほとんどの議員は、議会から支給される政務活動費や調査研究費から支出。官庁や地方自治体は、予算制度の都合上、会計年度ごとの更新制。
【政策プロジェクト】
受託中の政策調査に支障がない範囲で行うこととされている。新規プロジェクトは毎月の全社会議で投票。起案権は全社員にあり、パート職員でも提案可能。社長案件ですら必ず全社会議にかけられ、過去には否決されたこともある。民間からの有償案件は受託禁止。
【労働環境】
・サビ残禁止(実態ゼロ)
・休日は社用携帯は回収
・平均勤務時間=週40時間
・閑散期で業務がない日は、前日に「非番届」を出せば出社義務なし(有休とは別枠)
・会食も労働時間に含まれる
・国会議員政策担当秘書資格手当:月5万円(社員の半分が取得済み、毎年挑戦者多数)
・パート事務員は時給2千円。希望すれば、正社員登用も可能(実績複数あり)
【経営文化】
重要事項は全社員による秘密投票で決定。会議で社長に反論すると「言論の自由手当」として翌月給与に+5万円。全社員が労組加入必須(外部ユニオンも可)。肩書に縛られず、パート職員が大型プロジェクトに参加することも珍しくない。
————————————————
表向きの収益源は「政策調査費」。でも──それ“だけ”で会社が回っているとは到底思えない。
【定額制「政策調査」の契約数と試算】
市議:6,000人 × 月1万円 = 月6,000万円(年7.2億円)
県議:600人 × 月3万円 = 月1,800万円(年2.16億円)
国会議員:200人 × 月5万円 = 月1,000万円(年1.2億円)
国政政党:全党契約(契約額は非公開、推定数億円規模)
官庁:5省庁が契約中(1年更新制、こちらも数億円規模とされる)
地方自治体:70自治体が契約中(1年更新制、同上)
→合計:年およそ10億円前後+政党・官庁・自治体分
多く見積もっても20億円くらい。でも足りない?社員は50人で平均年収1,500万円 → それだけで年7.5億円超の人件費。そこにオフィス維持費、調査経費、ロビー活動費まで加わると──
政策調査費だけでは到底ペイしない!
【永田町の噂】
「裏で財界や国外からの支援があるのでは?」
「奈良井社長の個人資産を注ぎ込んでいるらしい」
「いや、もっと別の“秘密”が……」
──真相は誰も知らない。社員ですら。
————————————————
真理「……計算合わないですよね。やっぱり裏があるのかな……」
象潟「ふふっ、真理ちゃん、あんまり深く考えない方が楽だよ~。お給料、ちゃんと出てるんだから♪」
椿山「私も……お給料と有給がちゃんとあるなら、それで充分幸せです……」