表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/22

アイデア

新体制発表の中、思っていた通り新会社の話を発端に、議論は紛糾した。

ふと僕の頭の中に突飛なアイデアが思い浮かんだのだった。

『こういうのはどうだろう?』


突然の僕の発言に、皆が耳を傾けてくれた。


雰囲気を感じつつ、僕は話を続けた。


『人がカワミーからいなくなるのがネックなら、まずは僕ひとりで1、2年新しい会社で発電所を必要なだけ作ったらどうだろう?それだったら、現事業に大きな影響は出ないんじゃないか?』


皆:「え?」


と、驚いて全員が僕の方を向いた。


それほど驚くことか?とは思ったが、もしかしたら、僕が自分自身で新しい会社を作りたい、と川上会長に頼んだんだと思っていた人もいたのかもしれない。

株主が僕という会社は、今回が初めてだったし、川上会長が僕に会社を作ることを指示した、というよりも僕が会社を作りたいと言った、と思われていても仕方ない状況ではあった。


僕がひとりの会社を作る。

多くの人に迷惑をかけることはないと確信していた。O&Mも今あるCROSS ONEで請負いつつ、僕がこのまま責任者を兼任すれば良い。


販売部分だけ、カワミー社を頼りお客様を紹介してくれれば、それ以外の部分、発電所を作るには、O&Mを兼務しながら、年間10基程度の発電所は問題なく作れる。

今までは、それ以上作っていたのだから、間違いない。


むしろ、これまで責任者として携わっていたグループ全体の経営や人事採用、システム全般の業務には携わらなくて良くなるのだから、これまでよりも負担は減るだろう。


そして、1〜3年の間に、作る発電所を増やしつつ、人も少しずつ移動してくれば良い。という進め方は現実的であると思えた。


僕:『どうでしょう?』


僕:『これだったら、真愛グループ自体の人員は僕1人だけ減っただけで、O&Mも今まで通りの体制を続けられるし、それ以外の担当もこれまでと変わらない。』


僕:『僕1人の発電所工事分だけなら、今のメンバーで全然カバーできるんじゃないか?』


山田:「いやいや、そんな簡単なことじゃないと思いますよ」


と、やはり山田が反論を始めた。


山田:「O&Mやりながら、新しい会社を進めるなんて、簡単じゃないと思いますよ?」


僕:『じゃぁ、さっきの社長案で進めた方がいい感じ?』


山田:「いえ、そういうわけでないですが・・・」


まぁ、そりゃそうだろう。

今さっき、新会社を作ることを聞いたばかりだ。

反対という気持ちが先にあり、理由なんて簡単には思いつかないだろう。


こういう時に反論するのは、山田がほとんどだが・・・

文句を返されるのは、いい気分ではないが、それだけちゃんと(?)考えているんだろうな、とは感じることではあった。


良くも悪くもだ。


そして、相変わらず、上野はニヤニヤしながら聞き流し、北条はいつも通り体調が悪い雰囲気を醸し出し、何も言葉を発しなかった。


お調子者の東野は、「そんな簡単に会社作れるんですね」と目を大きく見開き驚いていたが、他のメンバーからの発言はほとんどなかった。


川上会長は「面白いねぇ」と一言いいながら、「ま、また来週続きをやりましょう」の一言で、会議は終了した。



会議室を出ようとした時に、川上会長に呼び止められた。

他の皆が会議室から出たその瞬間であった。


川上:「とりあえず、会社作る事務手続きを進めておいてください。」


あ、来週また検討するのでは・・・と言いかけたが、飲み込んだ。

そうか、もう決定事項なんだな。


川上:「事務的なところは、村上くんに言って、やらせればいいよ」


そして、僕は『分かりました』と静かに答え、川上会長の後から、会議室の電気を消して、騒がしい執務室に歩いて向かった。


つづく


最後までお読みいただきありがとうございました!

スキ・コメント・フォローなど頂けると嬉しいです!

TwitterやFacebookなどのSNSでのシェアも大歓迎です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ