表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

出港

昭和20年3月29日、広島県の呉にいた大和に出港命令が出ました。


この頃からアメリカ軍はいよいよ1700隻の軍艦や船で沖縄の島々に攻撃をはじめていったのです。


大和はアメリカ軍と戦うために出撃せよと言う命令でした。


しかし上空を援護してくれる飛行機もなく、お供の軍艦は巡洋艦矢矧と駆逐艦と言う小さい軍艦が8隻、合計10隻と言う寂しい艦隊でした。


しかしこれが当時は「世界一」と言われた海軍の最後の艦隊だったのです。


いくら大和が世界一の戦艦といえども1700対10ですから勝てるはずがありません。


負けるのを最初からわかっていながら出された命令なのです。


いよいよ決戦に出向くのです。


出港の前日、乗組員全員に上陸の許可が出ました。


これには「人生最後だから本土の地を踏んでこい」と言う意味と「大切な家族と別れをしてこい」という2つの意味があったのです。


今のように携帯電話のないこの時代、福山にいるお父さんお母さんに連絡の取りようがなかった僕は「上陸しても家族との別れはできないな」と思っていたら、なんとお母さんが桟橋に来ていたではありませんか。


これには本当に驚きました。

おそらく当時の上官が僕に内緒で母親に連絡をしてくれていたのだと思います。


一晩上陸した呉の旅館で、お母さんと一緒に布団を並べて寝ました。


寝ながらも「お母さんとは二度と会えないだろうな」と考えると「明日の別れ際になんと言ってお別れの挨拶をしようか」と悩んだものです。


次の朝、「康夫起きなさい。朝ですよ。たくさん雪が降ってますよ」という声で目が覚めました。


広島県で3月の終わりに雪が降ることはめったにないことです。


しかし旅館の中庭はお母さんが言ったように本当に白い色の雪景色でした。


一緒に最後の朝ごはんを食べている時も「どういう風に最後の挨拶をしようか」と悩んでいました。


皆さんだったらどうしますか?

大好きなお母さんと、今日が最後でお別れを言わなければいけない時にどんな言葉を言いますか?


しかし旅館を出る時、言葉が自然に出てきました。


お母さんの正面を向いてら敬礼しながらはっきりとした口調で「お母さん、今まで育ててくれてありがとうございました。では行ってきます」と言いました。


そしてくるりと方向を変えて港の方へ行こうとする私を追いかけてきて、お母さんははっきりと言いました。


「あんた、元気でなー」と。


そしてもう後ろを振り返ることができなかった僕の背中に向かって最後にこう言ったのです。


「体に気をつけてなー、体に気をつけてなー」と。


これが僕と家族との別れでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ