表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

大和乗艦

昭和20年1月12日、僕は初めて憧れの大和に乗り込みました。


大和の中はまるで迷路のようになっていて、1週間たっても自分が今どこにいるのか、前を向いているのか後を向いているのかもわからないほどの広さでした。


僕は横須賀の大砲の学校を出たのですから仕事は大和の主砲が相手の艦に当たるように「照準」といって距離と角度を計算して狙いをつける事でした。


夢にまで見た戦艦大和に乗れて、さらに1番高い場所で世界一大きな大砲の仕事ができることを知った僕は本当に大喜びしました。


「男に生まれてこんなに素晴らしい仕事ができて最高だ」と思ったのです。


そして僕の働き場所のすぐ下は艦長や司令長官といった偉い人たちが指示を出す「防空指揮所」と言う場所なので、「足の下に偉い人たちがいるんだ」と思うだけで緊張と興奮が止まりませんでした。


しかし僕の部屋から1番上の仕事場まで行くのがこれまた大変で、迷路のような艦内を走って甲板まで出るのがまず一苦労、そして高さ34メートルもある艦橋のてっぺんまでは途中まで階段で上がり、そこから先は足がすくみそうになる「モンキー・ラッタル」と言うハシゴで上がるのですが、1回でも下を見ると「きゃー」と叫びそうになるほどの高さでした。


それはそうですよね。

海面から34メートルと言えばマンションの十階位の高さですからね。


大和に乗って1週間は腕に「新乗艦者」と言う腕章を巻いていました。


これは現代のクルマ社会で言う「初心者マーク」ですね。


このマークのついてる間は、先輩たちに方向や部屋を聞いても良いのですが、1週間が終わった時に全員集合がかかりました。


「本日をもって全員の腕章をとるぞ!」そう言ってニヤニヤした顔で腕章と引き換えにハガキの大きさの紙を渡されました。


「総員、その紙に書いてある部署に行き責任者のハンコをもらってこい」と言うのです。


大和の艦内が覚えられたかどうかのテストなんですね。


さぁ、それからが大変です。

全員がおのおのの紙を手に、艦内をうろうろさまよい始めました。


僕は後部の機関室のある部署でしたが、そこへ行ってハンコをもらって帰るまでに2時間ほどかかりました。


ついに夕方になっても帰ってこない者が出てきました。


「乗艦者何名が行方不明となっている。総員で探し出すように」と言って最後は全員で探し回らなければならないほどの迷路のような内部だったのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ