表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上野信次 優雅にして華麗なる除霊の日々  作者: 赤井"CRUX"錠之介


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/41

病みと闇(1)

「あの、本当に引き受けてくれるんですか?」


 上野の前に座っている女は、ためらいながらも聞いてきた。

 身長は百六十センチ強で、金色の髪をストレートに伸ばしていた。垢抜けた風貌であり、顔立ちは整っている。

 さらに、綺麗に眉を描き、アイメイクを施している。一歩間違えると「ケバい」と評されるだろうが、彼女にはとても似合っていた。繁華街など歩けば、男たちの注目を集めることは間違いない。

 この女、名前を東原(ヒガシハラ)麗奈(レイナ)という。見た目はどこかのモデルかタレントの卵のようであり、上野とはかなり歳の差がありそうにも見える。実のところ、彼女はまだ二十歳になっていない。


 そんなふたりは今、駅前のファミレスで対峙している。(はた)からは、パパ活にしか見えないであろう。

 言うまでもなく、上野はパパ活などに興味はない。仕事のため来たのである。


「まあ、はっきり言って気は進まない。普段なら断っていただろうね」


 上野はというと、いつもと同じくぶっきらぼうな態度だ。口調も、面倒くさそうである。美少女が相手でも容赦せず、ズバズバ言っていった。


「やっぱそうですか……」


「ただね、俺はかつて君の上役に少しばかり迷惑をかけた。その借りは、返さなくてはならない。さらに、その上役には欠片ほどではあるが、敬意を抱いている。だから、今回は格安で引き受けるよ」


「ありがとうございます」


 東原は、笑顔でペコリと頭を下げた。その顔は、とても可愛らしい。彼女が裏社会の人間であることを知らない男なら、簡単に騙されてしまうであろう。




 翌日、上野と東原は、とあるビルの前に立っていた。

 築数十年の古びた建物であり、外壁のあちこちに得体の知れない染みが付いている。

 このビルは、既に取り壊すことが決まっているらしい。現在、ふたつの部屋に住人がいるが、今年中には引っ越すことになっている。

 

「ここです。ここで、あたしの知り合いの()が自殺したって……」


「そうか」


「何か見えますか?」


「ああ、見える。これは、とんでもないな」


「とんでもないって、どういうことですか?」


「詳しいことは言わないのが、俺の主義だ。が、今回はひとつだけ明かそう。このままだと、君の知人は悪霊になってしまう。今のうちに、手を打たねばならない」


 そこで、上野は言葉を切った。東原を見つめ、静かな口調で尋ねる。


「だがね……君に、真実を知る覚悟はあるのか?」


「私も、そこそこ修羅場は潜ってきたつもりです。どんな真実でも、受け止めます」


 そう答えた東原に、上野は頷いた。


「わかった。それなら構わない。ならば、今から取りかかろう」




 その日の夜、上野は大きなリュックを背負いビルの屋上に立っていた。

 周囲を、鋭い表情で見回す。常人の目には、何も見えなかっただろう。だが、上野の目にははっきりと見えている。


 ひとりの少女が、すぐ近くに立っていた。痩せており、汚いジャージ姿である。顔にも体にも、傷ひとつ付いていない。

 だが、上野にはわかっていた。少女からは、危険な兆候が感じられる。まず特筆すべきは、その異様な顔つきだ。

 彼女の顔は、人間のそれとは、確実に違うものになっていち。かつては愛らしい顔立ちをしていたのだろうが、今は歪んでいる。顔の形が、人外へと近づいているのだ。


 何より、今の彼女は、この世に棲むもの全てを恨んでいる。その恨み故に、全身から凄まじい怨念を撒き散らしている。

 その怨念が、強い妖気となって周辺を覆っている。これは厄介なものだ。霊感があるものがここに来たら、この妖気で確実に体調を崩してしまうだろう。

 このまま放っておけば、少女は本物の悪霊と化すのは間違いない。下手をすると、他の悪霊まで呼び寄せてしまう可能性もある。


 まず必要なのは、この少女の霊に何があったかだ。背景がわからなくては、話にならない。

 上野は、立ったまま思案した。少女の霊は、生者への憎しみに満ちている。したがって、いきなり尋ねたところで答えてくれるとは思えない。

 少しばかり時間はかかるだろうが、真相を知るまで、ここに泊まり込むしかないのだ。

 既に、ビルの大家とは話し合いがついている。泊まり込む許可ももらっている、上野は、さっそく屋上にテントをセットした。

 張り終わると、中に入り居心地をチェックする。

 と、不意に現れた者がいる。少女の霊だ。狭いテントの中で、霊と上野は対峙する。

 並の人間なら、小便もらした挙げ句に裸足で逃げ出す……いや、全裸で逃げ出すだろう。

 しかし、上野は除霊師ランキングNo1の男である。内臓がはみ出た霊と一緒に、モツ焼きを食べられる勇者なのだ。この程度は、彼にとって何でもない。無視して、テント内のチェックを続行する。


 チェックを終えると、上野は外に出た。リュックから、鍋やコンロといったものを取り出す。

 コンロに火をつけると、鍋を置きペットボトルの水を入れる。

 やがて沸騰したお湯に、袋入りのラーメンを入れた。ひとつ六十円ほどの、どこにでもあるインスタントラーメンだ。

 と、そこに少女の霊が現れた。ラーメンを作る上野を、何をするでもなく眺めている。

 しかし、上野は霊を無視し己のしていることに没頭している。取り出した高級フォアグラ缶を、豪快に鍋にぶち込んでいく。

 出来上がったフォアグラ入りラーメンを、鍋から直接食べる。その表情は微妙であり、美味くも不味くもなさそうである。


 そんな上野を、少女はじっと見つめていた。僅かではあるが、その表情は変化していた。




 翌朝、上野は九時に目覚める。

 例によって朝のルーティンを終えた後、リュックからビスケットの缶を取り出した。災害時の保存食として売られているものだ。

 缶に記されている文字を見ながら、ひとり頷く。


「うむ、計算通り今日で期限切れだな。さすがは俺だ」


 そんなことを言いながら、上野はビスケットをポリポリ食べ始める。当然、彼の前には少女がいるが、お構いなしだ。無視してビスケットを食べ続けた。


 ビスケットを食べ終えると、上野はスマホをいじり出した。

 画面には、わけのわからない外国の映画が放送されている。おそらく、東南アジアの作品だろう。音声は、当然ながら現地のものである。背景に流れているのは、ラップのような音楽だ。

 そんな映画を、上野はボーっと観ている。時おり、クスッと笑っていた。おそらく言葉がわかっているのだろう。

 そして少女は、そんな上野をじっと眺めていた。




 映画が終わると、上野は何を思ったか四つん這いになった。

 しかも、その四つん這いの体勢で走り出す。屋上の周りを、ぐるぐると回っているのだ。

 少女は、その様子をじっと見つめている。心なしか漂う妖気の質が変わってきている……ようだった。


 続いて上野は、うつ伏せの体勢になった。

 そこから、右手と左足を前に出して進む。次に、左手と右足を前に出して進|む。その姿は、まるでワニのようだ。

 (はた)から見れば、ついに上野も狂ったか……と思われる行動だろう。

 だが、上野はまだ狂っていない。実のところ、この動きはアニマルフローというトレーニングなのだ。動物の動きを真似ることにより、全身の柔軟性や筋力、さらには筋肉を連動して使えるようになるトレーニングなのである。

 中国拳法には、五獣拳なる流派がある。また、獣の動きを真似た型もある。ひょっとしたら、アニマルフローと同じ効果を狙ったものなのかも知れない。

 

 霊が見守る中、上野はさらに加速していく。ワニのような動きで、屋上を這い回っていた。

 そんな奇妙なトレーニングを、小一時間も行なっていたが……気が済んだのか、いきなり立ち上がる。

 テントまで普通に歩いていき、スマホをチェックする。と、表情が変わった。

 

「何だと……」


 呟くと、顔を上げ霊を見つめた。

 少しの間を置き、口を開く。


佐倉(サクラ)未来(ミキ)さんだね? 俺は、君の友人だった東原麗奈さんから依頼を受け、ここに来た除霊師だ。東原さんのことを、忘れてしまったのかい?」


 途端に、霊の表情が変わった。彼女の顔から、怒りと憎しみの感情が消えていく。

 同時に、屋上に充満していた妖気も少しずつ薄まっていった。

 上野はというと、静かな表情で語り続ける。


「何があったかは、だいたいの事情はわかっている。ただ、君の口から詳しいことを聞きたい。よかったら、教えてくれないかな?」








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ