表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/197

56 闘技場を創ろう!


 数日かけて、スラム市民達の転居も終わったので、その広場に闘技場を創る。

 今日は、ここに来たのは俺とネーヴェリクとオメガの3人だけだ。


 ネーヴェリクには悪いが、今日は日傘装備で頑張って貰うしかない。

 俺の分身体を増やせればよかったのだが、今回の作業は俺の消費魔力量が結構かかる事が目白押し。


 ぶっちゃけ、分身体を創り出す余裕が無い。


「よし! 『ダンジョン・クリエイト:闘技場!』」


 まずは、俺の力ある言葉に応えて、その広場に大きな円形闘技場が現れた。

 だが、これだけだと、単なる観客席の付いた広場に過ぎない。


「ネーヴェリク、オメガ、戦闘用結界の魔術式はもう覚えたか?」


「ハイ、カイトシェイド様、大丈夫デス」


「うん、大丈夫だよ」


「よし、じゃ、書くか~」


 地味な作業のスタートである。

 ネーヴェリクが『エネルギーを無効化する魔法文字』を、オメガが『防御結界を展開する魔法文字』を、俺が『発動条件の提示に関する魔法文字』をそれぞれ、闘技場の壁と床の中に埋め込むように書き記してていく。


 さらに、加速化の魔法をかけて全員の作成速度を上げ、書き上げた所で、ダンジョンからの魔力供給回路を設定し、全ての魔法文字に魔力が自動供給されるように繋ぎつける。


 そして、ダンジョン・ポイントを消費して、街の……ダンジョンの……周囲をぐるっと取り囲むように、とある結界をセットする。


 この結界は、『敵対的侵入者』が、ここのダンジョンに侵入した時に発動し、侵入者を特定の場所……今回は、ココ、闘技場に『強制移動』することが出来るタイプの結界だ。


 まぁ、こっそりと侵入しようとしてくるようなヤツにはあまり効き目が無いが、例えば、戦争時に敵対する側の兵士等が鬨の声を上げて突進してくる……みたいな状況だと、発動して一網打尽にできる。


 特に猪突猛進型のマドラや、割と喧嘩っ早い印象のあるシシオウ、そして、あの脳筋魔王だったら効き目があるんじゃないかなー? と踏んでいる。

 サーキュみたいな絡め手型の攻撃が得意なタイプだって、ぶちキレながら来てくれるなら、多分反応するはずだ。

 ルシーファの場合は、超遠距離からの攻撃魔法が特に厄介なので、ヤツの対策は別途作る必要性があるが、あのメンツの中で多少なりとも魔王城の管理が出来そうなのってコイツくらいなんだよな。

 ……なので、俺たちの所を攻撃に来るのは多分、四天王でも最後なんじゃねーかな?


 この結界、広範囲を簡単にカバーできる割に、消費ダンジョン・ポイントも低いので、まぁ、お守り代わりに張っとけ、みたいなものでもある。


 最後に『外部干渉魔法無効化の魔法文字』により、それらの術式のすべてを保護することで、例の魔王城の戦闘用結界と同じモノが出来あがるのだ。


 それと……コレは防衛には一切関係無いが、中の戦闘シーンなどが観客に見やすい・聞こえやすいように魔導式大型のスクリーン映像投影機と風魔法による音響設備を配備してみた。


 ここの操作室は戦闘用結界よりも外側にあるので、安全に中の戦闘風景を魅せることができる。

 ちなみに、この施設の発案はオレではなくベータのヤツだ。


 なんでも、戦闘の防衛以外の日常でも利用できるようにすべき、だそうだ。

 ……何か、旅芸人とか呼び込んで娯楽施設と併用させたいみたいなんだよな。


 俺としては、人口が増える可能性がある事は、何でも貪欲に手を出す気でいるので、そういう意見は大歓迎だ。


 万が一、マドラ達のような『敵対的侵入者』が強制移動させられて来た場合は、結界と連動した退避用の瞬間移動魔法陣が発動し、事前に闘技場内に居た生き物を外に出す手配をしてある。


 その部分は一括俺が作業したので、流石にちょっと疲れた。

 甘いものでも食べたい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] マイン○ラフト・D○ビルダーズ・シム○ティしてねぇ? [一言] 後は就職斡旋かな?量にもよるが妖天蚕から紡績・織布を作る工場をを作って、ホワイトな待遇なら貧民街以外からも来るのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ