表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

2.どうしてここに。

ここまでオープニング(*'▽')ノ






『有栖麗華さんは現在、意識不明の状態で……』



 ――校長先生曰く、麗華はいま病院で眠り続けているらしい。

 命に別状はないとのことだが、こちらの呼びかけに対してまったく反応を示していなかった。放課後に希望者が募られ見舞いに向かったが、彼女はあの綺麗な顔のまま目を覚まさない。


 うちの学校で有栖麗華は、羨望の的だった。

 才色兼備、容姿端麗――そんな言葉を体現するかのような存在感に憧れ、生徒会とのかかわりを持ちたいという者が増えるほどだ。噂では校外にもファンクラブができているとか。

 とにかく、彼女の影響力は絶大だった。

 見舞いに訪れた生徒はみな、一様に涙を浮かべている。

 俺はそんな中でただ、現実味を得る機会を失ってしまっていた。



「…………明日、また行こうかな」



 病室で眠り続ける生徒会長を見ても、俺はまだ信じられない。だからまだ、他のみんなのように涙を流すこともできていなかった。

 一人暮らしをしているアパートに帰ってきて、ようやく日常の一片に触れたような感覚。正直なところ病院からここまで、どうやって戻ってきたのかさえ曖昧だった。


 これでは『何も変えられない』という絶望に苛まれる。


 こんな状態では日常生活に支障が出てしまう。

 だからどうにかして、現実は現実として受け入れなければならない。そのためには明日もう一度、彼女の見舞いに――。



「ん……物音?」



 そう考えていた時だった。

 鍵をかけて出かけたはずの室内から、たしかな物音が聞こえたのは。

 ネズミや何か、小さな生物の存在感ではない。明らかに人の気配としか考えられないそれに、俺の警戒心は一気に高まっていった。



「泥棒、か……?」



 一人暮らしをする高校生の部屋を狙う理由は、分からない。

 それに相手が、どうやって鍵のかかった部屋の中に入ったのかも疑問だ。しかしいま、重要なのは中に不審者が存在している、という事実だろう。

 俺はしばし考えた後、覚悟を決めてドアの鍵を開けた。

 そして、一つ深呼吸をして――。




「誰だ……! 何が目的で、この部屋に――」

「きゃっ!?」

「入って…………ん?」




 先制攻撃とばかりに中に踏み込んだ――が、そこで聞こえたのは少女の声。

 驚き、怯えたようなそれに思わず、俺の勢いは殺されてしまった。そして決して広くない六畳一間の安アパートであるから、声の主の姿はすぐに視界に入る。

 そこにいたのは、一人の女の子だった。

 不思議な白装束に袖を通し、俺のことを潤んだ瞳で見つめている。



「え……?」



 そんな彼女を認めた瞬間に、俺は息を呑んだ。

 だって、あり得ないことが起こったから。



「どうして、ここに……?」



 そして無意識に、そう問いかけていた。

 しかし返事はない。どうやら、相手も混乱しているらしい。視線を泳がせて、どこか自信なさげにうつむく女の子――いや、曖昧な言い方はやめよう。


 俺は彼女を真っすぐに見つめて、確かめるようにその名を口にした。





「…………有栖、麗華」――と。





 狭いアパートの一室には、紛れもない有栖麗華の姿。

 いまにも泣き出しそうな彼女の表情を見て、俺は無視できない『なつかしさ』を抱くのだった。




面白かった

続きが気になる

更新がんばれ!




もしそう思っていただけましたらブックマーク、下記のフォームより評価など。

創作の励みとなります!


応援よろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ