表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワケあり奴隷を助けていたら知らない間に一大勢力とハーレムを築いていた件  作者: 黒白鍵


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

64/243

ワケあり2人目⑳

「……やるのか? こんな荒唐無稽なチャレンジを」


 襲い来る剣や槍、連続で射られる矢を防ぎつつ、1人呟く。

 猛烈な攻撃の嵐に晒され、致命傷こそないものの、掠り傷は数えきれないくらいできて、このまま耐えるだけでは長くない事も理解している。

 今はカナエと2人でおおよそ半分の負担のはずなのに、この様だ。

 考えに考えた結果、奇跡を起こすしか勝ち目は無い、と結論付いてしまった。

 2人がかりでさえ、生存時間を延ばすので精一杯だと言うのに、この負担をカナエ1人に押し付けようというのは、さすがに夢見がすぎるのではないだろうか。

 それなら、カナエだけでも逃がしてやった方が、彼女のためになるだろう。

 主が死んだなら、奴隷は自由となるだけだ。

 元より命の保証など無い仕事である。

 思ったよりも早い年貢の納め時になった、というだけの話。


「カナエ」


「私は逃げない」


 俺を置いて逃げろ、と言おうとした瞬間に、彼女から否定の言葉が飛んできてしまう。

 図星を突かれて、俺は続きを飲み込んだ。

 とはいえ、俺の荒唐無稽なチャレンジをするかと言われれば、それはどうなんだ、という話である。

 ある程度具体的な時間稼ぎとか、そういう指示ができるならまだマシだが、それ以前の問題。

 さすがにこれだけ逼迫した状況で、どれだけかかるかわからない時間を稼げなどと言えるはずもない。


「勝てる手段があるなら何とかして」


「そんなモンがあれば、苦労しねえよ」


 カナエがどれだけ俺の事を理解しているかは知らないが、この状況を何とかしろとは無茶を仰る。

 いやまあ、何とかできんと死ぬだけなんだけどもさ。


「……この状況、しばらく1人で何とか防げって言ったら、何とかできるのか?」


 大盾がある分、俺ほどではないものの、カナエもいくつも傷を負っている。

 今すぐにどうこうという負傷ではないにしろ、長く維持できる状況でもないのは、彼女にも理解できるはず。


「何とかする。それが私の仕事」


 ガキン、と大盾から駆動音がして、カナエが大盾に仕込まれた杭打ち機構(パイルバンカー)を解き放つ。

 轟音と共に、全武器使い(ウェポンマスター)の剣が砕け散った。

 一つ武器は減ったが、状況が好転するかと言われれば、また別の話である。


「テメエ、よくもオレの剣を! 切り刻んで魔物の餌にしてやる!」


 武器が減ったはずなのに、攻撃がさらに激しさを増す。

 どうやら、カナエに剣を破壊されたのが相当頭に来たらしい。


「本気で信じていいのか? もし、俺に全てを委ねるつもりなら、いつ終わるかもわからない、無限の時間稼ぎをしないといけないぞ。その間、俺は一歩も動けないし、防御もできない。怪我はまあ、死ななきゃいいか。俺を死なせない程度に、守り続けられるか? 30分かかるかもしれないし、1時間以上かかるかもしれない。その間に、カナエが死ぬかもしれない。それでもやるのか?」


 これは脅しでも何でもなく、純然たる事実である。

 この場を乗り切るのに必要な方法は、俺がぶっつけ本番でゼロから魔戦技(マジックアーツ)を作り上げる事だ。

 当然、術式も無ければ、どれだけ魔力がかかるかもわからない。

 そもそも、成功するかもわからない。

 1時間どころか、半日や1日かかるかもしれない。

 やるからには命を懸けねばならないが、それをカナエにも強要する事になる。

 むしろ、カナエの方が高確率で死ぬだろう。


「やる」


 それを理解できないはずは無いのに、カナエは一瞬の迷いも無く、やると言い切った。

 全く、そんな真っ直ぐに答えられたら、俺も応えないといけないじゃないか。

 後で後悔しても、知らないからな。


「わかった。それなら、俺の命をカナエに預ける。どれだけ時間がかかるかわからんが、カナエが俺の事を守り通す限り、俺は絶対に勝利をもたらそう」


「任せて」


 またしても何の迷いも無く、任せて、か。

 敵わないな。

 とはいえ、カナエがやるって言ったんだ。

 俺だって、手は抜けない。


「よし、後は任せた」


 俺は数歩後ろに下がり、カナエがそのカバーに入るように、移動したのを見届けてから、両目を閉じた。

 どっちみち動けないし、変にヤキモキしたりするくらいなら、何も見ずに集中して、少しでも早く魔戦技を仕上げるべきだろう。

 時折、身体を何かが掠め、鈍い痛みが走り抜けるが、死ななけりゃ何とでもなる。

 全てをカナエに任せた以上、あとは彼女を信じるだけだ。




◆――――――――――◇




「よし、後は任せた」


 驚いた。

 まだそれほど長い時を一緒にしたわけでもないのに、ハイトは私に命を預けた。

 両目を閉じて、本気で動かないつもりだ。

 私が少しでも防御をサボったら、簡単に死ぬ。

 ハイトをワザと死なせて、奴隷から逃れようとしてる可能性だってあるのに。

 さっきだって、先に口を封じたけど、きっと私に逃げろって言おうとしてた。

 色々と装備を揃えてくれたのもそうだけど、ハイトは今まで私を買った人とは違う。

 最低限、餓死しない程度の食糧だけ与えて、戦わせようとした人たちとも、私の事を買い叩いて、半ば詐欺のように売り付けた人とも違う。

 お腹いっぱい食べさせてくれて、ちゃんと私の事を人として見てくれてる。

 時々、財布の中身を見て困った顔をしている時もあるけど、私にはそんな顔を見せないようにしてる。

 きっと、私の食費で頭を悩ませているんだと思うけど、絶対にそんな事は口に出さない。

 それに、私が力加減を間違えて、魔物を粉々に粉砕しても、絶対に怒らない。

 薄い記憶だけど、両親といた時に感じた、温かい気持ち。

 ハイトと一緒にいると、そんな気持ちが湧いてくる。

 私にとって、ハイトは家族のような大事な存在。

 絶対に、死なせない。


「っ……」


 顔を短剣が掠めていった。

 大丈夫。

 私はちょっとやそっとじゃ死なない。

 溜めた大盾の力は使い切った。

 今の攻撃だと、1時間あっても杭打ち機構は使えない。

 浜で戦ってた大海蛇くらいの力があれば、あと5分もあればまた使えると思うけど。

 無い物ねだりをしてもしょうがない。

 今はただ、ひたすら耐える。




……

………




「いい加減、死ね!」


「まだ……まだっ」


 防具に守られていない、肩口や太腿、二の腕なんかに何本も矢が刺さった。

 毒とかが塗られてないから、特に問題は無い。

 少し動きが制限されてるような感覚があるけど、まだ動くのに支障は無い。

 もうどれくらい時間が経っただろう。

 少なくとも、6000秒は数えたけど、もうそこから先はわからない。

 何だか、このままやられっぱなしなのも少し癪に思えてきた。

 何となく、ハイトの準備がもうすぐ終わりそうな気がするし、目の前のいけ好かない男に、一泡くらいは吹かせてやりたい。


「何だ? わざわざ鎧と武器を捨てて……ッ!?」


 邪魔な篭手と鎧、大盾と重力の大鎚斧グラヴィトンハンマアクスを放り出して、重りを外した状態でいけ好かない男の目の前に肉薄。

 拳を突き出せば、大剣の腹で受け止められる。

 続いて蹴りを繰り出せば、槍が盾代わりとなった。

 再び右の拳を握って、今籠められる全ての力を籠めて、思いっきり振り抜く。

 思っていたよりは軽いが、いけ好かない男の顔面を殴り飛ばす事に成功した。

 よし、スッキリ。


「やりやがったなクソが……その位置から、クソガキを守れねえだろ!」


 しまった。

 一発やり返して、満足している場合じゃなかった。

 全力でハイトの元に戻るも、武器と防具を拾う時間なんて無い。

 しょうがない。

 多分、死なないで受け切れる。


「い……ったい……」


 私の背中に突き刺さる武器と無数の矢。

 幸い、私の身体を貫通するものは無かったし、全部急所には届いてない。

 けど、さすがに……少し血を流しすぎたかも。


「ハイト、後は、よろしく」


 両目を開いたハイトと目が合ったので、私ができる精一杯の笑顔で、送り出す。

 私の表情筋がどれだけの仕事をしたかわからないけど、そこで私の意識は途切れた。

今回は前半がハイト視点、後半がカナエ視点となっております。

次回、VS全武器使いは決着です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ