表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花咲鬼  作者: 村野夜市
33/42

第二十六章 ~宿願

夜が明ける前に、リンは貴島の屋敷に戻っていた。

リンはどうしてもそうしたいと、皆に頼んだのだった。


爺婆の家では、いろいろなことが話し合われた。

結局、昨夜は一睡もしていなかったけれど、リンは、ここしばらくないくらいに、からだに力がわいてくるような気持ちになっていた。


太郎たちと一緒に、リンは、享悟を探しに行くことになった。

その前に島で片付けておきたいことがあるのだと、申太夫は言った。

そのために、今日一日、時間がほしい、と。

リンも、その間に、文悟にきちんと話しをしたいと思ったから、ちょうどよかった。


戻った貴島の屋敷はひっそりとして、誰もリンが抜け出したことに気づいた者はいないようだった。

食べかけのまま放置された食膳も、申太夫の置いておいた置手紙も、そのままになっていた。


「ほんなら姫さん、こっちの野暮用が済んだら、またお迎えに来ますよって。」


食膳の脇にしゃがみこんで、せっせとつまみ食いしながら、申太夫は気安く言った。


「なんなら、おいら、姫の護衛に残りましょうか?」


雉彦は心配そうにリンを見つめた。


申太夫は小芋を摘まんだ指を舐めてから振った。


「あかんあかん。

 姫さんのお傍におりたいんは分かるけど、いきなりあんたがこの座敷におったら、一体どこから入ったんか、て大騒ぎになるやろ?」


「そんなヘマはしません。

 床下か天井裏にでも隠れて…」


「ええから。

 それより、こっち、手伝うて。

 はよ終わらせて、堂々と、姫さん、もらって行きましょ。」


「文悟さんには、わたしからちゃんと話しておきます。」


リンは皆にむかって言った。


「キョウさんの居場所が分かったから、そこへ迎えに行きます、って。

 みなさんと一緒だから大丈夫です、って。

 そう言えば、きっと、行かせてくれると思います。」


「我らも一度、その文悟殿にはご挨拶せねばなるまい。

 鈴姫のことは我らが護衛をして、きっと、白銀殿の元に届ける、と。」


太郎はおおらかに頷いた。


「岬も、白銀殿の居所を知っているのに、そちらへはむかわずに島ばかり探しているようです。

 そもそも白銀殿を始末するつもりなどないのでしょう。

 ならば、姫が行かれることを邪魔することもないと思います。」


戌千代は何度も何度も細かく頷いた。


「まあまあ。

 こっちのことがうまくいったら、貴島の奥方さんも、姫さんのこと、気ぃよう、出してくれはるわ。

 そのために、おっちゃんら、ちょっと頑張ってくるよって、姫さんはここで、わたしらの無事を祈っといてくれるか?」


ぱくぱくとつまみ食いされた食膳は、いつの間にかすっかり空っぽになっていた。

それに戌千代は眉をひそめて言った。


「サル殿。姫の食事を横取りするとは、なんと意地汚い。」


申太夫は心外だというように戌千代を見返した。


「横取り、て。

 姫さんは、高倉のおばあちゃんのおにぎりを、三つも食べてきたやんか。

 お腹、すいてへんやろ?」


「サル殿は五つ、食べたでしょう?」


「そら、食べたけど。

 このお膳、もうじき下げられて、朝餉が来るんやろ?

 残しといたら、もったいないやんか。」


「ああ、はいはい。

 おふたりとも、姫の前でみっともないっすよ?」


雉彦は申太夫と戌千代の襟首を掴むと、ずるずると引きずっていく。

それを見ていたリンは、ころころと笑い出した。


「騒がせて申し訳ない。

 リン殿。少し、休まれるといい。

 それでは、我らは行くとしよう。」


太郎は、そう言い残すと、仲間たちと一緒に去って行った。



***



リンを貴島の屋敷に残して、太郎たちがむかったのは、古井戸のある島の社だった。

社に宮司はおらず、無人だった。

井戸はしめ縄で厳重に取り囲まれていたが、申太夫はひょいとそれを持ち上げてくぐった。


「え?ちょっと、そんなことして、いいのですか?」


戌千代は心配そうに引き留めようとしたが、そのときにはもう、申太夫はしめ縄に囲まれた中にいた。


「まあ、大丈夫じゃないっすか?」


「戌殿もさあ、ここから入られよ。」


雉彦も太郎も知らん顔をして入っていく。

太郎などは、その下をくぐれるように、しめ縄を持ち上げて、戌千代を振り返った。


そうして、四人で井戸を取り囲むと、申太夫は懐から竹筒を一本取り出した。

栓を抜くと、中に入っていた液体を、とぽとぽと井戸に注ぎ込む。

特に色も臭いもなく、強いて言えば、朝の光を少しばかり反射して、きらきらと光ってはいたが、ただの清水のようだった。


「さてと。ほな、帰りますか。」


竹筒一本分、まるまる井戸に注ぎ込むと、申太夫はあっさりきびすを返そうとした。

おう、そうか、と太郎もそれに続く。

なんだ、これくらい、おいら、いらなかったじゃないっすか、と雉彦は多少、不満気だった。


「え?

 あの?

 もう、終わり、なんですか?」


戌千代ひとり、面食らった顔をして立ったまま、申太夫に言った。


「ああ、そやで?」


申太夫はあっさり返すと、にっこり微笑んだ。


「さてと。

 ほんなら姫さん取り返して、さっさとこんな島、オサラバや。」


「え?

 もしかして、サル殿がどうしてもやっておきたかったことって、これなんですか?」


戌千代はまだひとり戸惑っているように尋ね続けた。


「そやで?」


あっさり答えた申太夫を見て、戌千代は、何かに気づいたようにはっとした顔をした。


「!!!

 まさか、それは、島の人を皆殺しにする毒薬!」


「んなわけあるか!

 ったく、どんだけわたしのこと、悪人や思うてんねん…」


申太夫は呆れたように説明した。


「むしろ、これは、解毒薬。

 井戸の毒を中和する真名井の水や。」


「井戸の毒?」


「この井戸にはな、大昔に、毒が放り込まれてん。

 毒、いうか、呪い、な。

 それが、鬼になる水の正体や。

 ここの井戸水は、地下を通って、島中に流れてるから。

 島の井戸水を飲んでる人たちも、少しずつ、皆、護法化するんや。

 大元の呪いは長い間、ここに留まってて、そやからここの井戸の呪いは島のどこより濃い。

 けど、これを中和したら、島中に流れた呪いも、少しずつ、なくなるはずや。

 そして、これからは、この水を飲んでも、誰も鬼にはならへんのや。」


話さなければ戌千代は納得しないと諦めて、申太夫はそんな話しをした。


「けど、こんなとこ、長居は無用や。

 もし、これが島のモンに見つかったら、わたしら、鬼どもによってたかってくびり殺されてしまう。

 そやから、さっさと逃げるで?」


「お、応!

 心得た。」


くびり殺される、の語に驚いた戌千代は、慌てて首を何度も縦に振った。


ようやく解放されて、さて行こう、とした申太夫の前に、木の陰からゆっくりと人影が姿を現した。


「げ。」


とっさに身構える四人の前に、人影はゆっくりと膝をついた。


「…ご初代様…申公様…」


重々しくそう声をかけた人影に、申太夫は構えを解いて立った。

膝をついていたのは、岬の先代、千風だった。


申太夫はひょいとしゃがみこむと、気安く声をかけた。


「なんや。千風さんか。

 びっくりさせんといてぇな。」


申太夫はけろっとそう言うと懐から岬の護法札を取り出した。


「ちょうどよかった。

 これ、返しに行かなと思うてたんや。

 どうも、おおきに、有難うな。」


振り返って仲間たちからも札を受け取ると、四枚まとめて、千風に差し出す。

千風はそれを受け取って、大切そうに懐にしまい込んだ。


「…いつから、気づいてた?」


申太夫はにやりと笑って尋ねた。


「初めて、お会いしたときから。」


そう答えた千風に、申太夫は、いややなあ、と苦笑いした。


「それならそうと、先に言うてくれたらええのに。

 わたし、なんや、若者に混じって張り切ってるみたいで、恥ずかしいやんか。」


「…いつか、あなたが、島を滅ぼしにくる、と。

 頭領を継いだ者には、その絵姿と共に、伝えられておりました。」


千風は懐から折りたたんだ古い紙を取り出して見せた。

指先でつまむようにして、申太夫は紙を開くと、書いてあったものを見て、笑い出した。


「うわあ。

 わたし、どんな悪者やねんな?

 島を滅ぼす大悪人、て。

 これは、手配書か?

 それにしても、この絵、そっくりやない?」


笑いながら紙を仲間たちに回して見せる。

仲間たちもそれを見て、目を丸くしたり笑い出したりした。


ひととおり笑った申太夫は、小さなため息を吐いて言った。


「まあまあ、そもそもの諸悪の根源は、このわたし、やから。

 ごめんやで?

 早いとこ、この井戸だけは、なんとかせな、と思うててんけど。

 この島に張られた結界は、ものごっつぅ強力で、わたしひとりの力では破れんかったんや。」


「この井戸だけは、なんとしても護らなければならないと。

 ご初代様たちは、そう言い伝えを残しました。」


その言葉に、申太夫は悲しそうな顔をした。


「そう言うて、けど、この井戸水のせいで、どんだけの人が不幸になったんや?

 頭領家に生まれて、鬼になった子らも。

 他所から連れてこられて、鬼になった子らも。

 この島で生まれても、水を飲んで鬼になってしまうかもしれへん。

 自分はならんでも、自分の子はなってしまうかもしれへん。

 ずーとずーと、その恐怖を抱いて暮らしている子らも。

 こんなもん、ない方がええやんか。」


穏やかに諭す申太夫の腕に、千風は縋りつくようにした。


「しかし、そうしなければ、この島は!」


「大丈夫やて。

 こんなもん、なくても、十分にやっていける。

 この島の人たちは、みぃんな、根の優しい、気のいい人たちばっかりや。

 勇敢やし、ちゃあんと、武芸の技も磨いてる。

 真面目に働いて、からだ鍛えて、読み書きソロバンも、皆、ばっちしや。

 長い間に培われた、泳ぎや操船の技術もある。

 情報収集かて、分析かて、べつに護法さんやない人らがやってるやんか。

 一致団結して協力すれば、きっとやっていける。

 それに、嘉島っちゅう、ずーと先から、そうやって生き抜いてきたええお手本もおるやんか。」


申太夫は励ますように千風の肩に手を置いた。


「忌み子と呼ばれた子らかて、そうや。

 鬼になった子の子には、直接呪いがいってしまう。

 なんの罪もないのに、その子らのことを殺そうとしたんは。

 わたしがこの島を滅ぼしにくる、いう伝説と、初代が全員忌み子やった、いうんとが、ごっちゃになったせいやろ。」


「…忌み子を殺していたのは、大昔の話し。

 今やもう、ほとんど…」


「そら、見つけた子は、片っ端から、おサルが攫っていったからな?」


申太夫はけらけらと笑った。


「あの子らかて、別に、普通の子やで?

 たしかに、能力、いう意味では、ちょっと特殊な子もおるけどな。

 ちゃあんと、愛情受けて、あかんもんはあかんを教えて育てたら、みぃんなええ子に育つわ。」


千風に笑いかける申太夫の笑顔は、作った笑みではなかった。


「忌み子狩りなんか、もうせんでええやん。

 あんたのお家かて、そのせいで、もうずーと、島の人らからも悪う言われて。

 誰も、なぁんも、ええことないやんか。」


それに、と申太夫は、千風の目を覗き込んだ。


「わたしに気づいていながら、あえてそれを止めへんかったんは、あんたも、ええ加減、同じこと、思うてたからやろ?」


目の合った千風は、じっと申太夫の目を見返してから、ふっと力を抜くように息をした。


「一水…二水…照太…

 子どもたちを、三人も、護法にしました。

 水七は照太を待ち続け…水六はその照太を恨んで…」


「それかて、全部、井戸水がなかったら、なかった悲劇や。

 だからもう、それは、やめにしよう、て。

 みぃんな、薄々、思うてんのやろ?島の人たちは。」


千風は、小さく、けれど、きっぱりと頷いた。


申太夫は懐から何やら包を取り出して、千風に差し出した。


「これは、ご隠居、貴方に渡しておきますわ。

 護法になってしもた子らに、一粒ずつ飲ませたってぇや。

 そしたら、体内の呪いも流れて、元の人間に戻れるから。」


「!!!そのような秘薬があったのですか?」


「作ったんや。

 これ作るのに、それはもう、それはもう、苦労したんやけど。

 そもそも、真名井の水を探すところから…て…

 苦労話語ってたら、日が暮れてしまいますわ。

 それよりも、わたしらは早よ、これを、白銀さんに持って行かなあかんからね。」


申太夫はそう言うと、包を千風に押し付けて、さっさと立ち上がった。


「ほな。

 後は任せた。」


軽く手を上げると、後は振り返りもせずに、去って行った。



***



千風と別れた後、四人はそれぞれの物思いに沈むように、みな黙って歩いていた。

島の社は貴島の屋敷からは少し離れた森の中にあって、そこへ戻るには少し歩かなければならない。

駆け通せばその時間は短縮できたけれど、誰も走ろうとはせずに、ただ、淡々と歩いていた。


飄々としてニタニタ笑いをいつも顔に張り付けている申太夫も、今は、笑ってはいなかった。

何かと申太夫に絡む戌千代も、今は、ただ、気遣わし気な目をちらりちらりとむけるだけだ。

雉彦も太郎も、何も言わずに、ただ黙々と歩いていた。


かさり、と木の葉ずれの音がして、その四人の前に、また人影が現れた。

すらりとした長身に、鍛えたからだ。

ただ歩いているだけでも、隙のない身のこなしが板についているのが分かる。

その人物は、声をかける前に、膝をついて恭順を示す仕草をした。


「はて?どちら様やったかなあ?」


申太夫は苦笑して尋ねる。

人影はよく通る低い声で言った。


「貴島、安悟、と申します。

 享悟の父親です。」


「これはこれは。

 お初にお目にかかります。

 姫さんが世話になったなあ。

 こっそり、いろいろと手、回してくれてたんやろ?」


「当家の護法の守護様なれば。

 当然のことでとざいます。」


安悟は堂々と頭を下げた。


申太夫は親し気に安悟の手を取りながら、小さく呟いた。


「しかし、もうその、いちいち、ひざまずくのん、やめてほしいわ。」


小さな呟きもしっかり聞き取って、安悟は生真面目に返した。


「ご初代様にご無礼はできません。」


「ご初代様て、ただ、他の人より、長う生きてるだけやん。

 それに、迷惑かて、いっぱいかけてるんやし。」


「ご初代様は、この島を興した大恩人なれば。」


「興した、て。

 こんななんもない辺鄙なとこに流れ着いて、いろいろとまあ、やらかして。

 あんたらに、厄介なもん残しただけの、モンやろ?」


申太夫はいやいやと首を振った。


「あんたらのほうが、よっぽど偉いやん。

 護法さんにたくさんの決まりを作って、ホンマの鬼にせんように守ってきたんはこの島の人や。

 守護なんて仕組みまで考えて。

 いやいや、ホンマ、感心するわ。」


けどな、と申太夫は続けた。


「井戸の呪いは解きました。

 なんも、相談せんと、やってしもて、ごめんな。」


安悟は、ふぅ、と息をひとつ吐いた。


「…此度の事態、皆に知れ渡れば、大事となりましょう。

 しかし、わたしは、あえて報せるつもりはございません。」


「そら、それがええわ。

 毎年な、誰が水を飲んでも、護法にならへん。

 由緒正しき、頭領家の、ボンもお嬢も、護法にならへん。

 そんなことが十年続いたら、皆、自然に納得するわ。

 井戸水の効果が切れた、て。」


「…文悟には、子はひとりと言い聞かせるつもりでした。

 その子の子も、そのまた子も。

 貴島の家は、ずっと一子を守る家訓を遺しておこうかと。

 そうすれば、水を飲むこともない。」


「もしかして、文悟さんのこと、知ってらしたんっすか?」


思わずそう聞いてしまったのは雉彦だった。


「……」


安悟はしばらく黙ってから答えた。


「妻には、幼い頃から思う人がおりました。

 婚約は、妻がまだ物心つく前に、親たちが勝手に決めたこと。

 妻もわたしも、それぞれに思う人と添い遂げるのがよいと。

 若いわたしは思ったのです。

 しかし、その後、妻の…」


申太夫はひらひらと手を振って話しを遮った。


「…まあ、人それぞれ、ご事情はあるということやね…

 その詳しい内容は、よろしいわ。

 けど、そんな妙な家訓、残さんで済んでよかったやんか。」


安悟はひとつ大きく頷いた。


「本当に思う人と添い遂げる。

 これにまさる幸せはありますまい。

 わたしの妻は、後にも先にも、京一人。

 それを変えることはできません。」


安悟は頑なに言い切ると、懐から小さな石を取り出して、掌に握りしめた。

その石には京と刻まれてあった。


石を覗き込んだ申太夫は、小さく苦笑して尋ねた。


「もしかして、都から攫ってきた奥さんは、京さん、いわはったん?」


「はい。」


「それ、持ち歩いてるのん?」


「京の墓を作った石の欠片です。

 せめてもの心のよすがにしようと、持ち帰りました。」


安悟はなぜか少し得意気だった。

申太夫は呆れた顔になった。


「ほんで、京さんのお子さんやから、享さんかいな。」


太郎は、掌に、京と享を書いてみてから、ほう、と感心したように唸った。


「なんやもう、この島の人て、みぃんな、愛が重たいな…」


「皆、鬼の裔ゆえに…」


「いや、ご先祖のせいにせんといてほしいわ。

 わたしかて、そのひとりやで?

 もっともわたしには、子はおらんけどな?」


申太夫はやれやれと肩を竦めた。


「白銀さんも、愛が重たいんは、親譲りか…」


「あの愚か者は、勝手に水を飲んで、護法になってしまったのです。」


安悟は悔しそうに言った。


「わたしは、もう二度と、家族から護法を出したくはないと思っておりました。

 文悟もいずれ、なにかと理由をつけて、水は飲ませないつもりでした。

 わたしのきょうだいも、護法になり、あるいは守護になって護法と共に、戦場にて果てました。

 残ったのはわたしただひとり。

 頭領家のこの呪われた血が、悔しくてたまりませんでした。

 しかし、息子の思いは、誰より、わたし自身が、身に染みて、分かってしまうのです。

 あの愚か者は、愚かなりに、守護を護ろうと、必死になっているのだと。」


「知ってる。

 けど、あの姫さんは、ちょいとわけありやったから。

 白銀さんほどのお人に護ってもらえへんかったら、無事には育てへんかったかもなあ。」


申太夫は安悟の手を握って言った。


「おおきに、有難う、言わせてもらいますわ。

 姫さんのこと、護ってもろうて。」


けど、と続ける。


「ここからは、わたしらが、白銀さんを助ける番や。

 姫さんも、大いにそのおつもりやし。

 ちゃんと元の人間に戻してあげる。」


「そんなことが?可能なのですか?」


安吾は思わず申太夫の手を取っていた。

申太夫は思い切り胸をそらせた。


「任しとき。

 それがわたしの長年の悲願やしな。

 ああ、けど…」


申太夫は少し考えてから続けた。


「気の早いお話しやけど、享悟さんを、姫さんの婿にもらわれへんやろか?

 あのおふたりは、好き合うてるみたいやし、ちょうどええやん?

 この先も、姫さんの身は、ずぅっと護っていかんならんし。

 享悟さんがおってくれたら、安心なんや。

 お宅の惣領息子と、跡継ぎの嫁と、どっちも取ってまうみたいで申し訳ないけど。

 文悟さんにはまあ、どっかからええ嫁さん、もろうたって?」


「享悟も文悟も、思う人と添い遂げるのがよい、と。

 親としては口出しをするつもりはございません。」


安悟はしっかりと頷いた。


「そうか。

 まあ、こっちとしては、白銀さんと姫さんさえもらえたら、それでええねん。」


ほな、とあっさり手を上げる申太夫を、安悟はいつまでも頭を下げたままで見送っていた。



***



それは、長い間の悲願だった。

どうしてもこれだけは果たさなければと思い続けた責任だった。


そのせいで大勢の人の運命を狂わせた。

狂った運命を元通りにすることはもはや不可能だったけれど。

これ以上、悲劇を繰り返させないために、それは、絶対に必要なことだった。


ようやくそれをやり遂げて。

不思議に気持ちはしんとしていた。

取り立てて感動もなかった。

込み上げてくる歓びのような感情もなかった。

ただ、淡々と、真名井の水を注ぎ、淡々と、それは成し遂げられた。


終わってみれば、ひどくあっさりと、それは終わってしまった。


あんなに悩んだことなど、全部、夢、幻のように。

あんなに苦しんだことなど、全部、夢、幻のように。


けれど、まだ終わっていない。


あ~、疲れた、としゃがみこみたくなるのは、一度、こらえた。


全部、終わらせて。

今度こそ、ちゃんと、全部、終わらせたら…


「なあ。

 これが済んだら、みんなで、温泉とか、行かへん?」


黙りこくって歩いている仲間たちに、申太夫は声をかけた。

みな、それぞれ物思いに沈んでいたけれど、申太夫の声に、一斉に顔を上げた。


「ぱあっとな、美味しいもん食べて、お酒も飲んで。

 姫さんも、白銀さんも連れて行くか~。

 ああ、けど、姫さんは、温泉、ひとりになってまうなあ?

 あ!混浴にしといたらええか?」


「ちょっ!なんてことを!」


戌千代はそう言ったきり真っ赤になって絶句した。


「姫の風呂、覗こうったって、そうはさせませんよ?」


雉彦はじろっと申太夫を睨み据えた。


「なんや、あんたも見たいくせに?

 なあ、あの姫さん、ああ見えて、なかなか…」


意味ありげににぱっと笑われて、雉彦は真っ赤になってひどく焦ったように返した。


「…な、なんということを…」


申太夫はそんな雉彦の肩を親し気に抱いた。


「大丈夫や、雉彦さん。

 人間、正直に生きたほうが、からだにええで?」


「………愚か者!」


突然、一喝と共に、後ろから刀が振り下ろされた。

刃はつぶした模造刀だけれど、当たれば怪我をする。

しかし、申太夫も雉彦も、器用にひょいと避けていた。


「そこへ直れ。

 その曲がった精神、叩き直してくれる。」


憤怒に顔を赤くして、戌千代が叫ぶ。

あっちゃ~、冗談やんか~、と申太夫は手をひらひらと振った。


「前から思っていたのです。

 サル殿。

 貴方は一度、成敗しなければならないと。

 雉殿。

 貴方も、サルに加担するなら、同罪です。」


ぶんっ!ぶんっ!

本気で振り回される刀から、ほんの髪の毛一筋ほどのところを、申太夫も雉彦も、ひょい、ひょい、と避けていく。

それはまるで、観客のいないまま繰り広げられる見せ物のようだった。


「あはははは。

 それは、何か?

 次の出し物にするのか?」


太郎は目の前の光景に楽しそうに笑っていた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ