表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
73/90

*。*:゜ ニニコ論文 「脱税数」 ゜:。*





挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットはタバコを吸ったことがない。


当たり前だ、14歳なんだから。



こう見えても私はルールを守るタイプだ。


未成年のうちは飲酒も喫煙もしないぞ。



それに私はタバコのにおいが嫌いだ。


大人になってもたぶん吸うことはないと思う。








挿絵(By みてみん)





さっき私のアタマの配線が焼き切れたのよ。


脳ミソがバチバチにショートしてもうた。


そしたら頭から煙が出てくるようになってしまった。

私はもうダメだ。



今日はちょっとアレだ。

本気で疲れてる。



それもこれも全部、消費税のせいだ。


消費税のこと考えてたら、頭からケムリが出たのよ。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    いやね?

ノノ 人С川   w )




こないだ古川に、私のもう使わないサンダル売ってあげたのよ。


ニニコ論文「指」の回で紹介した、上々サンダルだ。





挿絵(By みてみん)





6,666円で売りつけてやった。

しめしめだ。



そしたら経費で落とすから、領収書出してくれって言われたの。


ホントにセコいんだから。

税務署にチクってやろうかしら。



まあいいわ。

それはいいんだけどさ。


その領収書。

インボイスのなんやかんやで、消費税額を明記しろって言うのよ。


マジでメンドくせえな。




えーっと、6,666円で売ったでしょ。


これを税込み価格として考えた場合、消費税はいくらだろ。



えーっと……



なんだカンタンじゃないか。







挿絵(By みてみん)






挿絵(By みてみん)






定価 6,000円 消費税 666円だ……と思ったんだが。


いや待て。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ちがう……よな?

ノノ 人С川   w )




さすがにこんなマチガイはしないぞ。



あれ、思ったより計算むずかしいな。


ちょっと原点にもどって考えてみよう。




消費税が 10%。


6,666円のうち、消費税額は……



なんだ、やっぱカンタンじゃん。


0.1で割ればいいんだ。



6,666円 ÷ 0.1、つまり消費税は……




66,660円か。







挿絵(By みてみん)





6,666円の消費税が 66,660円て。


消費税 1000%やんけ。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    あ、そうか。

ノノ 人С川   w )




いけない、いけない。


なんで 0.1で割ったりしたんだ。







挿絵(By みてみん)




いやー、数字のトリックだ。


消費税が 10%じゃん?


これ、ようするに少数だったら 0.1じゃん?



だからカンチガイしちゃったんだ。

割り算しちゃいかん。


かけ算するんだ。




6,666円 × 0.1で、消費税は 666円。







挿絵(By みてみん)






挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)




だからちがうって!


何回もおなじネタを引っぱるな!



なんかおかしいぞ。

やっぱ割り算じゃないとダメだよな?



あれ?

じゃあいったいどんな数字で割ればいいんだ??






挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   いや待って。

ノノ 人С川   w )




わかる。

わかった、わかったぞ。


わかってないけどわかった。


もっとカンタンな数字で実験してみよう。






挿絵(By みてみん)






この消しゴムは、税込み 110円です。


消費税率は 10%です。



さて 110円のうち、消費税はいくらでしょう。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    10円!

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……はい。

ノノ 人С川   w )




これはパッと出てくるよなあ。


これ私、アタマのなかでどんな計算したんだろ。



110円をなにで割れば 10円って金額を出せるのか……



いや、そりゃ 11だろ。


110円 ÷ 11で、10円の消費税を出したんだ。








挿絵(By みてみん)




あー、そういうことね。



消費税が10%でしょ?


ようするに 100円が 110%になるから、税込み110円なわけだ。



逆に 110円を 11で割ったら、消費税の10円が出てくるわけだ。



6,666円の場合もおなじだ。


11で割ると…… 606円か!




定価 6,060円!


消費税 606円!


だから税込み 6,666円だ。






挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)




あースッキリした。

これで問題解決だ、やれやれ。



スッキリしたからこの 11、名前をつけてやろう。



税込み金額から、うち消費税の金額を割り出すための数字。


消費税額を抜きだすための数字。



「 脱 税 数 」と呼ぶことにしよう。








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……え?

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……11?

ノノ 人С川   ₋ )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    はて……え?

ノノ 人С川   ₋ )





……はて??


待てよ、11ってなんだ?



110%って少数で言ったら、1.1じゃないの?


小数点はどこ行ったん?



……どこから 11なんて出てきたんだ?





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   ₋ )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   ……あれ?

ノノ 人С川   ₋ )




え、私なんか根本的にカンチガイしてる??



待て待て、たとえばの話だよ?


消費税が 50%になったとしようよ。






挿絵(By みてみん)





ムリだけど、たとえばだ。


消費税が 50%になったと仮定しよう。




100円のものを買ったら、150円になりますよと。


税込み 150円のうち消費税はいくらでしょう。



ふむふむ、そりゃ50円に決まってますね。



さっきの話でいくなら、100円のものが150%になるわけだ。


はい。

じゃあこのときの脱税数を求めなさい。



税込み150円から、いくらを割ったら50円になるでしょーか。



はい、3ですね。








挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    なんでなんで!?

ノノ 人С川 ꐦ  w )  




おかしいやんけ!


10%のときは、11で割ったら消費税が出たじゃん。



50%のときは、15で割ったらいいんじゃないの??



なによ、3って!?


いったいどうなってんの???






挿絵(By みてみん)




待て、とりあえず一覧表にしようよ。



かつての話だが、消費税が3%だった時代がある。


いや、そのとき私まだ生まれてませんでしたけどね?



それが1997年に5%になった。


2014年には8%になった。


これちょっと脱税数、一覧表にしてみようよ。



消費税3%のとき、脱税数は?

消費税5%のとき、脱税数は?



未来の話もしよう。


もし消費税が 11%になったら脱税数は?

もし消費税が 12%になったら脱税数は?

もし消費税が 13%になったら脱税数は?






挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇   こわれちゃうう。

ノノ 人С川   w )





……もう気づいてるよな、みんな。



そうなんよ。


数字に強いひとなら、最初っからわかってたはずだ。







挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)




脱税数、これメチャクチャだ。



この数で割ったら消費税の金額わかりますよって数値、ね?


たしかに脱税数は存在する。

するんだけど、消費税率とかけ離れすぎてどうにもならん。



さっきの 11で割るっていうのがアレだったんだよな。

まぎらわしかったんだよな。


消費税10%のせいで、価格が 1.1倍になりますよと。


税込みの値段から 11を割ったら、消費税の金額になりますよと。



11で割ればいいっていうのが、なんか……ホラ。


10%の税率と関係ありそうに見えるじゃん。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    すまんかった。

ノノ 人С川   w )




ゴメン。

ぜんぜん関係なかったわ。


なんだろう、ウソつかないのやめてもらっていいですか。



いやウソっていうか。

11で割ればいいのは間違いないんだけどさ。


それが通用するのは、消費税が10%のときだけだ。




さっきの表、もっかい見てよ。


3%の税金のときはどうだった。





挿絵(By みてみん)






103円からどんな割り算をしても、3円の消費税なんか出てこないぞ。



だって脱税数は 34.3333333333……





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿   こわれちゃう!

ノノ 人С川 ꐦ  w ) 




ニニコこわれちゃう!


割り切れねえじゃねえか!



あーあーダメだこれ。


脱税数、ダメだわ。



税率によって役に立ったり、立たなかったりする。


しかもなんか、数値にも規則性がなさそうだぞ。



消費税が10%のとき、脱税数は11なわけでしょ?


それがなんで消費税20%のときに 6になるの?



わけわからん。

なんか法則でもあんのか?


あったとしても、すんごいムズい数学の話になりそうだな。






挿絵(By みてみん)




あーあー、すんませんした。

完全に私のカンチガイ。


スパッと消費税を割り出せる、チョー簡単な式を作りたかったのに。

だめだこりゃ。


じゃ、もうしょうがないから正攻法でいくか。



消費税が 10%でしょ?


つまり 100円のもの買ったら、110円になるわけだ。


110%の値上げなわけだ。



だから 110円を、1.10で割るのよ。



そしたら 100円って出てくるじゃん。

これが税抜きの値段なわけだ。


だから 100円 × 0.1ってすれば消費税がわかるぞ。


10円だ。




一応、公式も書いておく。


税込み額 ÷(1+ 税率)× 税率 = これでようやく消費税額だ。




110円 ÷(1+0.10)× 0.10= だから10円だ。



上にしたがい、6,666円のうち消費税は606円だと割り出せる。



割り出せるとは言ったものの、やっぱメンドくさい式になったな。


割り算1発で計算できたら便利だと思って、脱税数の論文書いたのに。


うーん、残念だ。







挿絵(By みてみん)




ふう疲れた。


よしよし、ここまで来るのに長かった。


今日の論文は長くなったなあ……



さっそく領収書を書いて、古川に持って行ってやろう。








挿絵(By みてみん)










挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[良い点] 面白く拝見させていただいています! (ようやく最新話にたどり着きましたので感想を書かせていただきました。) ニニコさんの語り口が軽快で楽しい気分になれます。 ボケもツッコミも面白いです~(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ