表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
7/86

*。*:゜ ニニコ論文 「ナンバープレート」 ゜:。*





挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットには、夢がある。


将来、日本中を車で旅行したいと考えてるのだ。


いわゆる自分探しの旅というやつである。

わざわざ探さんでも、私はここにいるけどな。



いま私は14歳。


4年後、自分がどんな車に乗るかを想像するのは、本当に楽しい。


ピンク系で、小回りのきくカワイイ車にしようと思う。


だがさすがにミニでは、日本一周旅行に耐えられないだろう。



やっぱり、タンクローリーを購入しようと思う。

これでガス欠の心配はしなくていい。



もちろんピンクはゆずれない。

4年後に桃色のタンクローリーを見かけたら、それは私だ。


タンクに「 ニニコ号 」と書いてあるから、すぐわかると思う。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    でもなあ……

ノノ 人С川   w )  




どんなにかわいいタンクローリーを買ってもなあ……


ブチ壊しになるからなあ……








挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     ヤダなあ……

ノノ 人С川   w )  




ナンバープレート、あれ外していい?


やっぱつけなきゃダメ?


どんなにかっこいいスポーツカーでも台無しだ。

あれは、その、なんというか……


ダサい。


どんな高級車を買ってもムダだ。



おもいっきり車体の前後に、


「や」とか、


「す」とか、


「も」とか、


「の」とか書いてある。



せめて自分の車のナンバーは、自分で選びたい。



1999年5月から「希望番号制度」が始まった。


これによって、4ケタの数字は自由に決めれるようになった。



誕生日などを自分のナンバーにする人は多いだろう。


あるいはゴロ合わせとか。



美奈代という知り合いは「374」にしていた。

なるほど、覚えやすい。



ミニクーパーを買った知人などケッサクだ。


「3298」の番号を申請した。


ミニクーパーだから、3298というわけである。

そのまんまだ。




ただ、こないだ見かけた外車は怖かった。


運転していたのがイレズミの大男だったんだけど……


ナンバーが「893」だった。


ヤクザて。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    あれ笑うとこ?

ノノ 人С川   w )





まあいい、みんなも好きなナンバーで走ってくれ。


もちろん私も希望番号を申請するつもりだ。



覚えやすいように、ゴロ合わせをしたい。


「 2256 」で、ニニコ論文だ。


覚えやすい。







挿絵(By みてみん)






ぶっちゃけ、数字はどうでもいい。

問題はひらがなだ。


あれがすごく……カッコ悪い。



いっそアルファベットにしようよ。



実際、アルファベットのナンバープレートは存在する。


アメリカ軍だ。


日本に駐留する軍人の車には「Y」とか「E」とか書いてある。



もうそれでいい。

私にもそれ使わせてほしい。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……ダメか?

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    こんな頼んでも?

ノノ 人С川 ꐦ  w ) 





……あのひらがな、意味があるの知ってる?


じつは使用される文字によって、車種が分けられてんの。



有名なのは「わ」と「れ」だ。


これはレンタカーにのみ使用されるひらがなだ。



そして「よ」。


これは退役した駐留軍人の車である。



さらに「あ行」、「か行」、「を」。


これは事業用の車。

それ以外が、一般の乗用車だ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    なんだけどお!

ノノ 人С川 ꐦ  w ) 




なんだけど、軽自動車はまた別だ。



「あ行」「か行」「を」も一般車に利用されている。


排気量だけじゃなくルールまで軽い。



厳密に言えば、使用されないひらがなもある。


プレートの色が白だったり緑だったりもする。



意外とややこしい決まりがあるのよ。

メンドくさいから書かないけど。


興味ある人は自分で調べてほしい。




とにかくどの文字が来るかは、運まかせだ。


どのひらがなが一番マシだろう?



1万円払うから、私だけ漢字にしてもらえないだろうか?



「竜」とか「魔」とか「焔」とか。


カッコイイ。







挿絵(By みてみん)




さて……漢字と言えば「地名」だ。


これもダッセえ。



各地の運輸支局によって、登録地名が変わってしまう。


逆に言えばだ。


その土地にいる限り、定められた運命からは逃れられない。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   

ノノ 人С川   w )  




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    あのねー……

ノノ 人С川   w )  




別にディスるわけじゃないんだけどさ。

都道府県って2つに分けられるのよ。


複数のナンバープレートがある県と、1種類しかない県に。


そのちがいは運輸支局の数によるんだ。



① 複数の運輸支局を持つ都道府県。


② 運輸支局が1個しかない、無法の荒野。




②の人は勇気を持ってほしい。


逆境にくじけない強さを持ってほしい。



秋田県、


富山県、


福井県、


滋賀県、


京都府、


奈良県  ← YES!


和歌山県、


鳥取県、


島根県、


徳島県、


香川県、


高知県、


愛媛県、


佐賀県、


熊本県、


大分県、


宮崎県、


沖縄県。



上に住む者たちよ。

我々は兄弟だ。




①の人はおめでとう、都会人だね。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 Φ Φ    いまに見とけ。

ノノ 人С川   w )





たとえば大阪の場合だが、ナンバープレートが4つある。


・ 大阪

・ なにわ

・ 堺

・ 和泉 


この4つだ。



はやい話がよ。

たくさん車がある県ほど、たくさんナンバーが必要ってわけだ。







挿絵(By みてみん)







日本でいちばん多くのナンバーがある都道府県は?


つまり、日本で一番たくさん車がある都道府県はどこか?



東京?


ブブー。



北海道?


ブブー!







挿絵(By みてみん)






愛知県なのよ。


考えてみれば簡単な話で、あの会社があるんだもん。



ナンバープレートは日本最多の8種。


・ 名古屋

・ 豊橋

・ 三河

・ 岡崎

・ 豊田

・ 尾張小牧

・ 一宮

・ 春日井 である。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇   ……だからなに?

ノノ 人С川 ꐦ  w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     絶対イヤだ!

ノノ 人С川 ꐦ  w )




私は!

もっとカッコいいナンバーで走りたい!


なんで?


なぜ!?


私の持ち物は、すべて洗練されたものでなくてはならない!



それがどうして!

ナンバープレートなんてカッコ悪いものを!


あんなもんつけて運転しなきゃならんのだ!?



領事館の車も、自衛隊の車も、ナンバープレートは特別製だ。

私だって特別あつかいしてほしい!



もういい、自分で考えた。


将来は、これを車の前後に貼りつけて運転する。








挿絵(By みてみん)









挿絵(By みてみん)










挿絵(By みてみん)







あとがきよ!


前回のクイズの答えを発表するわ。

答えは……



〇だ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   やるねえ……

ノノ 人С川   w )  





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   奈良クイズ!

ノノ 人С川   w )





問題!

奈良県には、海軍の基地があった。


〇か、✕か。




答えは次回よ!




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ