*。*:゜ ニニコ論文 「振り子時計」 ゜:。*
私ことニニコ・スプリングチケットは、いちいち論文のネタを探していない。
ふつうに暮らしてるなかで、思いついたことを書いてるだけだ。
書かねば、という義務感で論文を書いたことは一度もない。
では思いついたことなら、すべて論文にするのか。
できればそうしたい。
なので、いつもメモを持ち歩くようにしているのだ。
アイディアノートってやつである。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● こないださー。
ノノ 人С川 w )
こないださ、古民家を改造したカフェに行ったのよ。
そこにクラシックっぽい時計があったのね。
振り子時計っていうの?
一定のリズムで振り子が左右する、いかにもメカニカルな時計だ。
アンティークなデザインも合わさって、じつにいいじゃない。
カッチコッチ。
カッチコッチ。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● カチコチ。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● カチコチ……
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 三 三 カチ……
ノノ 人С川 w )
.。*゜+.*.。+..。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 三 三 スヤ……
ノノ 人С川 w )
.。.:*・゜゜・*:
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ ハッ!
ノノ 人С川 w )
いかんいかん、寝るとこだった。
まるで催眠術だな。
……あの振り子、なんのためにあんねん?
いや飾りだとは思うよ?
うんうん、たしかにギミックとして面白い。
ただ、時計の役割としてなんか意味あるのかな。
秒針はちゃんとあんのに、さらにテンポをとる必要ある?
めっちゃリズム刻んでるけど、これユーロビートとか歌っていいの?
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ 気になる!
ノノ 人С川 w )
時計の振り子、なんの役に立つんだろう。
私は忘れないよう、気になったことはすぐにメモするのだ。
すぐにメモをする!
そのあとゴハン食べておフロ入って、だらだらゲームをする。
そしてただちに振り子についてネットで調べるのだ!
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 【 【 ふむふむ……
ノノ 人С川 ₋ )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 調べました。
ノノ 人С川 w )
昔の時計は、ゼンマイやバネによって動いていた。
これらの動力は、スピードがなかなか安定しない。
時計という機械においてこれは致命的である。
だって時計の針が、動くスピード変わったりするんだよ?
1分が62秒になったり、57秒になったりしてしまう。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 困るじゃん?
ノノ 人С川 w )
よって振り子の等時性を利用した時計が発明された。
それが振り子時計だ。
「 等時性 」
振り子の運動は常に一定している。
ようするに不安定なゼンマイではなく、振り子が針を動かせばいいのだ。
そうすれば、針が進む速さは狂わずにすむわけだ。
うまいこと考えたもんだホント。
だが現代の時計は、電気信号で針を動かしている。
具体的に言えば、水晶を使っているのだ。
クオーツ式と呼ばれるシステムだ。
水晶は、電気を流すと振動する性質があるのよ。
振り子が振動で針を動かしてたように、水晶の振動で針を動かすのだ。
仕組みこそ同じに見えるが、クオーツの正確性は、振り子の比じゃない。
クオーツが狂うのは、毎月15秒ほどだ。
毎日10秒くらいズレる振り子とは、性能がちがう。
だから現代の時計は、ぜんぶと言っていいくらいクオーツ式だ。
じゃなきゃ不便でたまらない。
だから現代で販売されてる振り子時計は、ほとんどがクオーツ式だ。
中身はそこらの時計と変わらない。
ただのオモチャ部品の振り子が付属してるだけだ。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● いらないな。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ……いらない。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇
ノノ 人С川 w )
いらないですね、その振り子。
むかしむかしに役目を終えたカラクリです。
カラクリというのは実用性があるから美しいのです。
それがどうです、この振り子……
時計の機構と連動していないのでは、意味がありません。
時計が壊れて止まっても、振り子だけ動いてるわけでしょう。
そんなこと神はお許しになりません。
虚偽のギミック。
キョギミックなり!
無意味なイミテーション!
無意味テーションなり!
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇 いったん保留。
ノノ 人С川 w )
世の中にムダなものなんか有りやしねえよ。
いいじゃないか、ただの飾り。
シャツだってデザインで買うじゃないか。
インテリアで振り子がついてる時計、いいじゃねえか。
さっきのノートもそうだ。
表紙のデザインが気に入ったから買ったんだろ?
見た目がイカしてれば、機能に関わりなくてもいいじゃない。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ●
ノノ 人С川 ₋ )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● どうしよう……
ノノ 人С川 ₋ )
私はいま、悪魔の言葉にまどわされそうになってる。
ていうか悪魔のほうが正しい気がする。
すいません。
時計に関係なく右往左往してる振り子ですが……
無意味じゃないです。
なぜなら、見てて楽しいから。
.。゜+..。゜+. .。
だって、オシャレじゃん。
.。゜+..。゜+. .。゜+..。
なんていうのかな。
振り子はかつて、本当に時計に重要なアイテムだった。
たしかに重要だったはずなんだ。
しかし電気信号によるタイマーが発明され、その役目を終えた。
にもかかわらず。
ああそれにも関わらず。
デザインの面白さを買われ、形だけでもと受け継がれている。
……なんかそういうの、悪くない気がする。
ていうか好き。
これ、ちょっと見てよ。
ジーンズの小さいポケット、なんに使うか知ってる?
時計を入れるポケットなのよ。
むかしむかし、携帯用の時計と言えば懐中時計だった。
それを入れとくポケットがこれだ。
だが腕時計が発明され、懐中時計はすっかり姿を消すことになる。
しかし、その後もこのフォブポケットは無くならなかった。
ワンポイントとしてのデザインに優れているからだ。
……さすがにG-SHOCKのビッグフェイスは入らんな。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● あ、元号も!
ノノ 人С川 w )
そういや、元号もそうだ。
昭和、平成、令和……
もう西暦で生活してるんだから、ぶっちゃけ無くても問題ないはずだ。
でも元号がなくなることはないと思う。
なぜか?
カッコいいからだ。
世界で日本だけの年号式があるなんてカッコいいじゃん。
「 無用の長物 」という言葉がある。
むようのちょうぶつ。
余計な、ジャマな、いらない子って意味だ。
それを笑うのは簡単だ。
しかし、つまらないヤツのすることだ。
振り子、かっこいいじゃん。
昔の職人たちは、いかに正確な時計を作れるかと苦心した。
そして振り子の原理を利用した時計を発明したのだ。
現代、時計はとんでもない進化をとげた。
ゼンマイ動力から電力にだ。
だが人類は、かつての時計職人たちへの敬意を失ってはいない。
その証拠に、いまも振り子のデザインは残っている。
かつての名残りではなく、時計ならではの装飾としてだ。
姫路城にも名古屋城にも、いまや軍事的利点などまったく無い。
でも解体すべきだなんて誰が言う?
言うわけない、なぜなら先人たちの遺産だからだ。
だから我々は未来に受け継がねばならない。
重ねてお詫びしよう。
振り子時計を無意味などと言って、申し訳ない。
全面的に撤回します。
このとおり、天使も謝っているので許してほしい。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● さあて。
ノノ 人С川 w )
さて……なんて呼ぼうか?
かつて重要だったけど、いまは形だけになってしまったモノ。
なんて呼ぼうか?
なぜ形だけなのに残っているのか?
だってその姿が、あまりにも優れているから。
機能を失ったあとも、残すべきと判断されるほどの造形美。
こういうパーツのことを、なんて呼ぼうか?
名前をつけてやる。
うーん、でも思いつかないな。
天使、悪魔、どうしよっか。
フツーにさ。
思い出のつまったデザインってことで。
思い出ザインでいいだろうがよ。
あ、それいい。
それでいこう。
思い出ザイン、いい名前じゃないの。
ありがとう悪魔。
来てくれて本当に助かりました。
よせよ、水くさいな。
また困ったらいつでも呼んでくれや。
今度の論文もまた手伝ってね。
きっとよ。
約束よ。
いつも強引だな。
困ったやつだ。
ああいいともさ、約束だぜ。