*。*:゜ ニニコ論文 「原因」 ゜:。*
私ことニニコ・スプリングチケットは不安でしょうがない。
なにかがおかしい気がするのだ。
原因はいったいなんなのか……
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ……待って。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ あ、わかった!
ノノ 人С川 w )
わかったぞ。
原因は、原因だ。
原因。
みんなこれ、なんて発音してる?
いや、読みかたは知ってる。
「げんいん」だよな?
うん、わかってる。
たださ。
ただ、みんなさ。
ちゃんと「 げんいん 」って発音してる?
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ・・・・・・
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● げーいんだろ?
ノノ 人С川 w )
げーいんって言ってるよね、みんな?
げんいん、なんて言わないよね?
これ、昔から気になってたんだよね。
だれも正しく発音していない。
もちろん私もだ。
ていうか「げんいん」って言ってる人なんて見たことない。
いいじゃない、げーいんで。
げーいん、こっちのが言いやすいんだから。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ・・・・・・
ノノ 人С川 ₋ )
……なんかいつものテンションとちがうな。
テンションっていうか、私らしくない。
言えよちゃんと!
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ 言えったら!
ノノ 人С川 ꐦ w )
……と、いつもの私ならキレてる気がする。
原因。
げんいん。
げーいん。
……げーいん。
げーいんのほうが言いやすい、うん。
言いやすいんだから、いいよね。
.。.:*・゜゜・*:.。。.:*・゜
いいけど、よくない。
.。.:*・.:*・゜゜・。..。.:*・
いや、よくないよ。
理由がわからない。
なんでそうなんのかわからん。
人間の舌の問題だと思うだろ?
私も最初はそう思ったんだ。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ゜ ゜ ちがったの。
ノノ 人С川 w )
これ、驚くなよ?
試しにいくつか音声読み上げソフトを使ってみたんだ。
そんで、原因って言わせてみたんだ。
どうなったと思う?
百聞は一見にしかずだ、ご覧いただこうじゃないか。
紹介しよう。
私が開発した音声対応型AIソフト、アラウンダだ。
初めましてみなさん。
私は【Ⓐ】ROUNDER-666。
アラウンダと呼んでください。
さっそくだけどアラウンダ。
原因って言ってみて。
了解しました。
げーいん。
ほかにもいろんなアプリ試してみたぞ。
ゆっくり動画とかも見てみたぞ。
どのソフトも「げーいん」って言ってるのよ!
ためしに、2つ続けて言わせてみた。
アライグマ、「原因、げーいん」って言ってみて。
ごめんごめん。
「原因、げーいん」って、続けて言ってみて。
了解しました。
「げーいん、げーいん」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 一緒やんけ!
ノノ 人С川 ꐦ w )
【Ⓐ】 < いっしょやんけ!
いやいや、なにこれ?
これ、人間の発声器官の問題じゃないの?
ネットで調べたら、鼻音とかいうのが関係してるとか書いてあった。
鼻音 (びおん)。
「 ナ行 」
「 マ行 」
「 ガ行 」とかを、鼻音というらしい。
空気が鼻に流れるような発生音だそうだが、なんかピンとこない。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇 いやいや!
ノノ 人С川 w )
いやそんな問題じゃないよ!
人間だけじゃなく、機械でも「げーいん」って言ってるぞ??
いまから九官鳥に覚えさせてみるか?
たぶん、げーいんって言うと思うぞ。
これ、原因以外にもあるのよ。
たとえば店員だ。
「てーいんさん、お水ちょうだい」
ほらね?
てんいん、なんて発音しないもん。
「店員さん、お水ちょうだい」
ムリに言おうとしたら、1オクターブくらい低い声になるぞ。
そんなんじゃお昼どきの店内で聞こえないだろ。
もっとハキハキ呼ぼう。
てーいんさーん!
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ・・・・・・
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● なんでだろ。
ノノ 人С川 w )
仮説を立ててみよう。
原因、全員、店員。
共通しているのは、ひらがなで4文字なことだ。
そして、ラスト3文字が「んいん」であるということ。
最後に、最初の文字が「え」の段であることだ。
よっしゃ言ってみよう!
えんいん → OK言える(遠因)
けんいん → OK言える(牽引)
せんいん → OK言える(船員)
てんいん → てーいんとしか言えん
ねんいん → んな言葉ないが、言える
へんいん → OK言える(偏印)
めんいん → んな言葉ないし言えん
れんいん → んな言葉ないが、言える
げんいん → げーいんとしか言えん
ぜんいん → ぜーいんとしか言えん
でんいん → んな言葉ないが、言える
べんいん → んな言葉ないが、言える
ペンイン → んな言葉ないが、言える
……ここですごい発見をしてしまった私。
げんいん。
アラウンダ、「 減員 」って言ってみて。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ●
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇 ……え?
ノノ 人С川 w )
……減員は「 げんいん 」って言うの?
じゃあ、原因は?
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● なんでだろ。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● なんでだろ。
ノノ 人С川 w )
.。.:*・ ゜゜・*:.。..。.
ああ、なんか……
なんかもう、
どうでもいいや……
. :*・゜゜・*:.。..。. :*
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ あのさー。
ノノ 人С川 w )
【 新しい 】
これなんて読む?
そう、読みかたは「あたら・しい」だ。
じゃあ 【 新たに 】ってなんて読む?
「あら・たに」、なんだよねえ。
新しいって、「 《 あ ら た 》 しい」 と読んでたんだって大昔は。
だが言いにくすぎる。
みーんな「 あたらしい 」と発音した。
もちろん間違った読みかただ。
あらたしい、が正しい読みかただ。
しかし、いつのまにか「あたらしい」になってしまった。
言いやすいからという理由だけでだ。
結果、「新た」のほうは「あらた」のまま現代にいたる。
いいのかそれで。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ いいんだよ。
ノノ 人С川 w )
いいじゃないか、こういうケースがあっても。
読みかたがこういう進化をとげてもいいじゃないか。
原因をげーいんと言ってもいいじゃないか。
言いやすければ、それでいいじゃないか。
言葉は人間のためにあるのだ。
人間のために、自由な使われかたをすればいいじゃないか。
カタいこと言いっこなしにしよう。
AIですら柔軟に対応しているのだから。
人間もそうありたいじゃないか。
なあ、そうだろうアホンダラ。