表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
62/90

*。*:゜ ニニコ論文 「画像無し」 ゜:。*






挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットは、なにを話せばいいかわからない。


いや、話すことはあるのだ。


あのホラ……知ってるかな、みんな。



「 コロンブスの卵 」って知ってる?



コロンブスとは、アメリカ大陸を発見した人物だ。

命がけの航海。

命がけの冒険。


魔の大西洋横断。


そして1492年10月、コロンブスはアメリカに上陸した。


世に言う、新大陸発見である。



スペインに帰国後、彼は世紀の冒険家としてヒーローになった。

連日連夜、彼をたたえる祝典に招かれることになる。



だがあるパーティーで、とある貴族にコロンブスはこう言われた。





(´・ω・`)  ← とある貴族




(´・ω・`) 


「ようするに西へ西へ進めば、だれでも大陸に着いたわけだ」


「貴君はそれを試みた、ひとり目の船乗りというだけだろう」



「偉業というには常人的すぎるね」








挿絵(By みてみん)







だれでも?


常人的??


こんなん言われたら私、マスケット銃で殴ってしまう。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿     撃ってからな!

ノノ 人С川 ꐦ  w )  




だがコロンブスは怒ったりしなかった。


かわりに卵をひとつ、テーブルにころりと置いた。





( ゜Д゜) ← コロンブス




( ゜Д゜)


「どなたか、この卵を立てることができますか?」


「ハハ、ごもっとも。丸い卵を立てるなど出来ますまいな」

「したがって、こうするのですよ」


「いかがです、見事にタマゴが立ったでしょう?」


「そのとおり簡単です。誰でもできましょう」



「問題は、最初にこの手を思いつくかどうかなのです」






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    なるほど。

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    大したもんだ。

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ・・・・・・

ノノ 人С川   w )








挿絵(By みてみん)






しょうがないので、やりかただけでも教えよう。


こう……なんていうの?


タマゴの底を、コンコンってひび割れさせるんだ。



そうすると、テーブルにちょこんと立てることができるわけだ。


ひび割れた部分が平らになって、ちょこんと立つんだ。


タマゴが、立つんだよ。

タマゴが立つんだ。





 .。.:*・゜゜・ *:..。



   私には出来なかったけど。



   .。.:*・゜゜:.。..。.:*・゜







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    立たねーぞ。

ノノ 人С川   w )




タマゴ、立たないぞ?

6個くらい試してみたが、ぜんぜん立たん。


まず、底だけにヒビを入れるってのがもうできない。



タマゴが立ちつつ、白身が漏れないくらいのちょうどいい亀裂。

これがメチャクチャむずかしい。


白身がどうやってもこぼれるか、あるいはふつうに割れる。



じゃあ、ゆでタマゴでやれよって思うだろう?


実際にコロンブスが立てたのも、ゆでタマゴだったはずだ。



なるほど、ゆでタマゴだったら白身が流れ出たりしない。

その手があったか。







挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    全部使ったわ。

ノノ 人С川   w )




冷蔵庫のタマゴ、ぜんぶ使っちゃったわ。



というわけで、立ってるタマゴの画像は無しだ。


卵のカラの画像なら出せるけど、もう三角コーナーのなかだ。


魚の残骸とかもあるからマジ見ないほうがいいぞ。








挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)




というわけで、今日のテーマは「 画像なし 」だ。


同時にコロンブスの卵も解説しよう。



コロンブスの卵。

ようするに、今まで誰も思いつかなかったアイディアのことだ。


だれでも実行できるほどカンタン。


なのに、これまで誰もやらなかったこと。


なんでこの手に気づかなかったのか、という発想。




私も最近これを体験する機会があった。


私の身に降りかかったコロンブスの卵について話そう。




 ☆ 聞いて驚くなよ?


 ☆ トイレットペーパーだ。



トイレットペーパー、あれみんな交換できる?


私、できなかったのよ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     ムリだった。

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿     あ、いやいや!

ノノ 人С川 ꐦ  w )  




いやできるよ!?

当たり前だろ、トイレットペーパーの交換くらいできるよ!


家では出来るんだよ!


コンビニでもできるわ!







挿絵(By みてみん)




……でも、この前はできなかったのよ。



こないださー。

近所の公民館に行ったわけ。


これがまあ、昭和時代に建てられた公民館でさ。


当たり前だけど、トイレも昭和から変わってないわけ。


ウォシュレット?

そんなもんあるわけない。


自動洗浄?

ねえよ!



ちょっとしたタイムスリップ気分を味わえるトイレだ。


だが問題はそこじゃない。







挿絵(By みてみん)






紙が切れてるじゃないの。



いや、トイレットペーパーはあったんだ。


アミ棚の上に、2つくらいストックがあった。


だからふつうにセットすればいいのだ。



……セットできるもんなら、な。





ここでまず、私の家のトイレを見てもらいたい。



トイレットペーパーをホールドする器具を、紙巻き器という。


ウチの紙巻き器を紹介しよう。

これだ。






挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)






便利だぞ。


両側のバネが前後に動くんだ。




だからロールを押しこめば……







挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)







ハイ。

これでセット完了だ。


じつに簡単だ。

誰でもカンタンに紙を交換できる。


この紙巻き器なら、誰でもな。




……というか、いままでこれ以外の紙巻き器なんか知らなかった。



まさか紙巻き器に、ほかのバリエーションがあるとはな。


マジで恐れ入った。







挿絵(By みてみん)




その公民館のトイレは違ったんだよ……!



最初に断ったよな?


ここからは画像が無いぞ。


公民館とはいえ、よそのトイレの写真なんかアップできないからな。

変態盗撮魔もいいとこだ。


写真なんか載せられないぞ。




だから文章だけで説明する。


想像力を働かせながら、私の話を聞いてほしい。



ていうか聞け。

よーく聞いたほうがいいぞ。


なにしろ私がなに言ってるのか、私にもよくわからないんだ。







■ ■  はい、スタート  ■ ■ 





その公民館のトイレのさー。


紙巻き器のさー。


ペーパーホルダーのフタを持ち上げたのよ。



フタっていうか、カバー?


トイレットペーパーにかぶさってる、カーブしたフタみたいの。



うちのはプラスチックだけど、公民館のはペラペラの鉄板だった。


それを持ち上げて、紙を交換しようとしたのよ。



そしたら、そこにあったのが白い棒だったわけ。


プラスチックの棒。


棒っていうか、筒。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     いや待って。

ノノ 人С川   w )




なにこの筒?


なんかね、スキマだらけの筒があったの。



トイレットペーパーをホールドする部分っていうのかな。


そこに、そのスカスカの筒があったの。


横一文字に。



ただなんていうか、筒っていうか……


虫カゴを細長い円筒形にしました、みたいな?



ハムスターがマッハで回してる車輪っていうの?


あれを細長くした感じ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇     え、なにこれ?

ノノ 人С川   w )




なんでこんな不思議な形のものが?


待って待って。


いや、まず棒としての使い道はわかるよ?



この棒を、トイレットペーパーの穴に入れろって感じなわけだ。



軸にするってことでしょ?


これをロールの穴に通して、回転させてねってことでしょ?






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     な に が ?

ノノ 人С川   ₋ )




……ふつうに棒でよくない?


なんでこんな奇怪な形の……内部が空洞の筒なわけ?



え、製造上の理由とか?


スッカスカに作ることで、原料の量を減らせるとか?



いや……え?


トイレットペーパーを串刺しにするだけなら、ただの棒でいいじゃん。



串刺しっていうか、ロールの穴に通すって意味ね?


うん……ふつうの棒でいいじゃん。



なんでこんな、虫カゴみたいな構造なんだ。


オシャレなの?


え、マジでこんなん見たことないんだけど。



まあいい。


どうでもいいから早くトイレットペーパーをセットしよう。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……ちょい待ち。

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     なんか変だぞ。

ノノ 人С川   w )







挿絵(By みてみん)






いや待ってよ!


棒が……いや筒が……



どっちでもいい!


棒の両端とも、スキマがないじゃん。



いや、どこからトイレットペーパー入れるの?



右側なり左側なり、真ん中なり……スキマは?


スキマがないじゃん。



棒が左右の板に刺さってる。


がっしり両端とも固定されてるぞ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ゜ ゜

ノノ 人С川  w )





え、マジでどういうこと??


棒だけあってもアンタ。



どっかからトイレットペーパーを入れられないと。



待って、これホントにトイレットペーパーのやつ?


タオルかけるやつじゃないの?







挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ゜ ゜    どうすんの??

ノノ 人С川  w )




どうしたもんかな、この棒。


いやこの筒。



どうしたもんかな。


なんとかして外せないか?



ふつうに引っぱってみよう。



真ん中を握って、よいしょ、よいしょ。








挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    だ か ら !

ノノ 人С川 ꐦ  w )




なんでこんなスカスカの筒やねん!


砕けてヘシ折れちまうだろうがコレ!



なんやねんマジに!


しかも外れないし!!



えー、じゃあ左右にズラせるかな。



右か左にスライドできるとか?


ためしにやってみるか。


よいしょ。







挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇     取れちゃった。

ノノ 人С川   w )




なんじゃコリャ?


え、まさか壊しちゃった??





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     あ……

ノノ 人С川 ꐦ  w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     あー。

ノノ 人С川   ₋ )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿     ああー!

ノノ 人С川   w )





あー、そういうこと!



先っちょにバネが入ってるのか!


シャーペンとかボールペンみたいになってるのか。



ちょっとだけ長さを縮められる構造なわけだ。


棒を数ミリだけ短くして、ホルダーから取り外せと。



ああー、なるほど。




……マジかよコレ。



ホントに棒を外すのが、正しい方法なのか?


だれかが面白半分に持ってったらどうするわけ??




まあいい。


ほんで外した棒を、トイレットペーパーの穴に通すわけか。



こうして改めて見ると、マジで棒っていうか筒だな。


まあいい、棒と呼ぼう。



棒をトイレットペーパーに通しました。


で、ペーパーごとホルダーにセットすると。


棒が縮むのを利用して。




けっこうテクがいるぞコレ。


棒の先っぽのバネが押しこまれるようにして……



 カチッ!



よし、うまくハマった。


これでセットできたみたいだぞ。



よかったよかった。


よかった。








挿絵(By みてみん)






なんちゅうメンドくさい物体だ。



なんでこんな構造にしたんだ??


ウチのやつみたいにしろよ!







挿絵(By みてみん)






これでいいじゃん!


そもそも棒である必要がないだろ。

こんなメンドくさいことしなくても、フック式でいいじゃん!



まさにコロンブスの卵だ。


最初に両フック式のホルダーを思いついた者は天才だ。


それまで人類は、どれだけムダな努力をしていたのだろう。

たかがトイレの紙を交換するために……





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    ……これマジ?

ノノ 人С川   w )




昔はこれが常識だったの?


紙を交換するのに、いちいちこんなダルいことしてたの?

お前さんウソだと言っとくれ。



朝とか大変そうだ。

つい力を入れすぎて、棒をへし折った人もいたと思う。



「父さん母さん。オレ、棒を折っちゃったよ」


ムッチャクチャ怒られるぞ、おい。






挿絵(By みてみん)




いやはや。

まあ、なんとかなってよかった。


じつに今回の論文は、その、アレだ。


読んでるほうは大変だったと思う。



どう?

結局どういう物体だったか、イメージしてもらえただろうか。


あるいは、まったくイメージできなかっただろうか。



無理もない。


スカスカの筒とか言われても想像つかないだろう。


私も、あれがなんのための構造だったのか不明なままだ。

どういう目的であんな形になってたのかな。



いかがだっただろうか。

みんなには今回のホルダーのイメージ、伝わったかな?


ちゃんと理解してもらえただろうか。





( ; ∀ ; )  ダメだぁ、わからん!



( ; ∀ ; )  ぜんぜんイメージできん!



って人は、理解できるまで何度でも読み直してほしい。


想像力を鍛える機会だと思ってくれ。


何度でも、私のトイレエピソードを想像してほしい。

イメージできるまで何度でもだ。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人 

 / |ハ川 ⦿ ⦿    ……!

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    ちょっと待て。

ノノ 人С川   w )







挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    やっぱやめて!

ノノ 人С川   w )




想像されたら困るわ。


やっぱりさっきのナシだ。



スカスカの筒、絵に描いたぞ。


答えを出すから、さっきの話は忘れてくれ。



こんなんだった。







挿絵(By みてみん)






【 スカスカの筒の答え 】


 着脱式の棒ってか筒なんだけど、これをロールの芯に通すわけ。

 で、それを筒ごと紙巻き器にセットすると。


 で、この筒の中に消臭剤を入れられるようになってるんだって。

 芳香剤とか。


 なんでそんなメンドくさいことばかり……








挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[一言] 私はその筒の存在を知ってましたが、中に消臭ビーズを入れるというのは今(感想欄で)初めて知りましたよ……!
[良い点] うん、フツーに使ってた。(笑) たかがトイレ、しかしそんなものにも人類の叡智が詰まっている。 おそらくトイレメーカーの人が24時間365日、寝ずに血便垂れ流しながら生み出したんだろう。 そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ