*。*:゜ ニニコ論文 「革命家」 ゜:。*
私ことニニコ・スプリングチケットには、命名の趣味がある。
勝手にいろんな現象に名前をつけるクセがあるのだ。
これマジでやってて楽しいぞ。
最近のお気に入りのひとつが「 革命家 」である。
革命とは、社会構造の激変という意味だ。
だが今からする話は、そんな大それた内容ではない。
トランプのことだ。
みんなは、「 大富豪 」ってトランプゲーム知ってる?
……ちょっと待って。
この話、アレよ?
トランプで大富豪だけど、カードゲームのほうだからね?
間違わないでね。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 間違わんか?
ノノ 人С川 w )
地方によっては「 大貧民 」とも言うらしい。
ルールはカンタンだ。
たとえば、AとBが対戦するとしよう。
2人には同じ枚数のカードが配られる。
Aには10枚。
Bにも10枚としようか。
配られたカードをAとBが順番に出しあう。
そして、さきにすべてのカードを消費したほうが勝ちだ。
いやいや、それだと先攻がぜったい勝つじゃん……と思うだろ?
もちろんそこまで単純じゃない。
カードには、出せる順番が決まってるのだ。
小さい数字からしか出せないのよ。
ただし、最小の数字は 3 とする。
3がいちばん小さく、4、5、6と出していく。
どんどん続き、クイーン、キング、1、そして最後に 2 だ。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 序列おかしくね?
ノノ 人С川 ꐦ ₋ )
とにかく小さいカードから順番に捨てていく。
つまり、相手より大きい数字を出さないといけないルールだ。
出せなかったらパス。
ふたたび、相手側にカードを捨てる権利がうつる。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● はやい話がさ。
ノノ 人С川 w )
「最初にどんなカードを配られるか」
それが勝敗のすべてを決めるゲームなわけ。
人生と同じだ。
4 とか 5 みたいなカードばかりじゃ勝ち目がない。
相手に 6 以上を出されたら、手も足も出ないからだ。
しかし、それではゲームとしてまったく面白くない。
そのために「 ペア 」というルールがある。
★ 同じ数字のカードなら、ペアで出すことができる。
★ カブりの数字は、一度にぜんぶ捨てられるのだ。
つまり、その分だけ消費速度が早まるわけだ。
これなら弱いカードしかないプレイヤーでも楽しめる。
楽しめるというか、そこが大富豪の面白さなのだ。
弱いカードばかりだとしても不利になるとはかぎらない。
ペアを連発できれば、数ターンで全カードを消費できる場合もある。
☆ そして。
☆ ここに特筆すべきルールがある。
同じ数字を4枚そろえて出せば、数字の強弱が逆転するのだ。
A:「ハート、スペード、ダイヤ、クラブを召喚!」
「同時4枚出しだ!!」
B:「ぐわあああああ、逆転やああああ!」
そう、カードの強さが逆転するのだ。
3が最強のカードになる。
さっきまでいちばん弱かったくせに、だぜ?
反対に、2が最弱のカードになるのだ。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ これ、スゴくね?
ノノ 人С川 w )
ゲームの途中で、ルールが真逆になるのよ。
カスカードばっかり持ってた者は、いきなり大富豪だ。
強いカードばっかり持ってた者は、いきなり大貧民である。
この同数字4枚フルスラッシュを、「 革命 」と呼ぶ。
まったく上手いネーミングではないか。
フランス革命のごとき、社会階級をひっくり返すルールだ。
これ考えたやつは天才だと思う。
そんでもって。
今回の論文に、トランプはまったく関係ない。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● え?
ノノ 人С川 w )
今までのはぜんぶ前フリだよ?
じゃ、そろそろ本題行くぞ。
「 革命 」
私はこれを、フィクションの登場人物にも当てはめているのだ。
説明が難しいので、下をごらんいただきたい。
殺し屋:
「手こずらせたな、だがここまでだ!」
主人公:
「く……! こ、殺せッ!」
殺し屋:
「いい覚悟だ、あばよ」
ピストル:
「タマ切れでっせ」
殺し屋:
「なに!? まだ1発あるはず……」
殺し屋:
「ハッ! 昨日の、あの女……!」
~ 昨日 ~
昨日の女:
「ねえ、なんかちょうだいよ」
殺し屋:
「なんか? なんかってなんだ?」
昨日の女:
「あたし、一夜の思い出を集めてるの」
殺し屋:
「ヒマな女だぜ」
「それなら命のつぎに大事なコイツをやるよ」
昨日の女:
「キレイ……」
殺し屋:
「あ……あの1発が……」
主人公:
「いまだ、くらえ!!」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ わかる!?
ノノ 人С川 ꐦ w )
わかってもらえただろうか、この女!
女に弾丸を渡したのは、たしかに殺し屋本人だ。
致命的なミスだった。
それも、なんの気なしの「遊び」のつもりだったはず。
だが、おかげで主人公は反撃のチャンスを得た。
殺し屋は一転、ピンチにおちいってしまった!!
主人公は、どうして都合よくタマ切れしたのか知りようもない。
なぜ助かったのか、永遠にわからずじまいだろう。
形勢逆転。
そのきっかけになったのは誰か?
そう。
ストーリーのカギにもならない「 脇役 」である。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇 だが、だが!
ノノ 人С川 ꐦ w )
おっそろしい、あの女。
強者と弱者の立場を、たしかに入れかえてしまったぞ。
大魔導士……いや!!
革命家である!
もちろん主人公にとって、救いの神になるかはわからない。
逆のケースだってあるはずだ。
主人公が有利な状況……だったはずなのに!
それが、ひとりのアホのせいで大ピンチになっちゃったりさ。
さっきのケースでいうなら、殺し屋にとっての女がそれだ。
なんやねん、なんかちょうだいって!
くだらないお願いをされなければ、反撃されずにすんだのに。
なにが恐ろしいって、あの女。
2人の男の運命を変えたことを、一生知らないままなのだ。
まったく悪魔である。
物語のこんがらがった伏線を、
しっちゃかめっちゃかを、
愛憎劇を、
血風録を、
カードを裏返すみたく逆転させてしまう。
機械じかけの神!?
ラスボス!?
いいやちがう!!
「 革命家 」である。
そして人はだれでも革命家になりうるのだ。
なにがきっかけで、他者の人生を変えているかわからない。
18年前である。
耳かきを買いに、100円ショップに行ったときのことだ。
タッチの差で、オバさんに最後の1本を買われてしまった。
もちろんまったく知らない女性だ。
売り切れたものはしょうがない。
となり町の薬局まで足をのばしたわけ。
そしてその薬局にいた男性に、心を奪われた。
ひと目で恋に落ちてしまった。
人生で初めての恋だった。
たったの1秒でハートを奪われた。
そしてその恋が、はじめての失恋になる。
男性はマネキンだった。
まず、薬局にマネキンがあるなんて発想がなかった。
どういうこと?
百歩ゆずって人体模型ならまだわかるけど、なんでマネキン人形?
健康グッズの商材かなにかだったのか?
しかしリアルなこと……
ふつうに人間だと思って声をかけた。
「あの、わ、私……」
マネキンに声をかけたところを、5人くらいに見られてしまう。
あまりのバカバカしさ、恥ずかしさ……
耳かきを買うどころじゃない。
あわてて店を飛び出した。
悲しみは、やがて怒りへと変わった。
発狂して奈良公園で放送禁止用語を叫びまくった、3時間も。
そして人生ではじめての逮捕となる。
そのとき連れていかれた警察署で、彼女はある人物と出会う。
たまたまその日、運転免許の更新に来ていた男性。
それが私の父である。
母が以前、私に教えてくれた両親のなれそめだ。
あの日、耳かきを買ったオバさん。
私の家族にとって、彼女はまさに革命家である。
彼女がいなければ私は存在しなかった。
そりゃそうだろう。
母が薬局に行ったのは、オバさんのせいで耳かきが売り切れたからだ。
結果的にそのことが無ければ、両親の出会いはなかったわけだ。
そう考えると本当に恐ろしい。
だがその事実を、オバさんが知るはずもない。
他人の人生を変えたことも知らず、いい気で耳かきをしてるだろう。
けど……人のことは言えない。
私自身、オバさんをとやかく言える立場ではない。
私もだれかの運命を変えてしまってるかも知れないのだ。
いや、変えてないほうがおかしい。
自分もきっと、誰かにとっての革命家なのだ。
その誰かも、べつの誰かにとっての革命家なのだ。
人は、この世界で革命を起こしつづける―――