表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
57/90

*。*:゜ ニニコ論文 「1説2説」 ゜:。*






挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットは、ウナギが好きだ。


とくにカバ焼きが好き!


白焼きも好き。

タマゴ焼きに入れたやつも大好き!



ウシの日はウナギとか言ってる場合じゃない。


国民をあげて、土曜日はウナギの日にするべきだ。








挿絵(By みてみん)







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    用だ。

ノノ 人С川   w )





土曜日は関係ない。



土「 用 」である。


なんか用かい、お嬢さん。







挿絵(By みてみん)






土用とはそもそもなんなのか?


季節の変わり目のことである。


季節の変わり目には、自然界の土のパワーが高まる……らしい。

そういう迷信があるのよ。



春、夏、秋、冬、そしてまた春。


季節季節の合間に、土のエネルギーは強くなるそうだ。



この季節の変わり目を、土用と呼ぶのだ。





挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    で、十二支。

ノノ 人С川   w )




干支 (えと)ってあるじゃん?


年賀状でおなじみの干支。

ネズミ年とかウサギ年とかイヌ年とかさ。


あの干支、年だけじゃなくて日にもあるのよ。



いやウソじゃないぞ。


12日周期で毎日、ネ、ウシ、トラ……みたく干支がやってくる。


ヒツジの日とか、イノシシの日とか。

毎日がアニマルだ。


あなたがこの論文を読んでる今日も、なんらかの動物の日だぞ。




ようするにだ。

四季ごとに土の季節が訪れ、これを土用という。


土用は、だいたい18日くらいだ。


そして土用の18日間に、かならず干支は1周することになる。

干支は12個しかないからね。


当然、ウシの日だって土用に最低1回はあるわけだ。



そして重要なのが、夏と秋のあいだの土用だ。


この土用のウシの日は特別である。



なぜならウナギを喰うのだ、喰うのだ。







挿絵(By みてみん)







土用のウシの日にウナギを食べる風習は、江戸時代に生まれた。


じゃあ、なんでその風習が生まれたか知ってる?



大田南畝 ( おおた なんぽ ) って人が作ったのよ。






挿絵(By みてみん)





大田さんは幕府役人にして狂歌の名人。


まさにエリート武士だった。



現代で言えば、財務省官僚がラノベ作家になるようなもんだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ・・・・・・

ノノ 人С川   w )




すいません、訂正します。

大田さんに失礼でした。



さてその大田さん。


ある日、ウナギ屋さんから相談された。




ウナギ屋さん:

「先生、夏にウナギが売れなくて困ってんスよ~」


大田さん:

「じゃあさ、土用のウナギは薬になるって宣伝歌つくるよ」



ウナギ屋さん:

「え? 土用にウナギ食べたら病気しねえんですかい?」



大田さん:

「なあに。ここのウナギを食やあ、無病息災ってもんよ」


「ふーむ……よし、思いついたぞ」







挿絵(By みてみん)






大田さん:

「白河の 清きに魚のすみかねて 土用にウナギ」


「あーオレは並で。なかなかよく出来たわえ」




ハイ、そんなわけでウナギ屋さん。


大田さんの狂歌をキャッチコピーにしました。



「さあさあ、よってらっしゃい」


「天下の狂歌師、あの蜀山人もおすすめだよ」


「土用の丑の日には、ウナギを食いなせえ」




ウナギの大セール。

さあ、江戸の庶民の反応は?





(`・ω・´)


蜀山人って言やあ、もしかすっとオイ。


そうだそうだ。

支配勘定もおつとめになった大田様じゃねえか。


そんなえらいお武家さまが言うなら間違いねえや。





(` ゜Д゜)


よし、ひとつダマされたと思ってウナギを食うかえ。


てやんでえ、こちとら江戸っ子でい。

ドンブリなんぞでボンヤリ食えるかってんだ。


ニギリで頼まあ、べらぼうめ。








挿絵(By みてみん)







宣伝は大成功。


スシ屋……じゃない、ウナギ屋は大繁盛しましたとさ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    そのころ。

ノノ 人С川   w )




平賀源内さんは、エレキテルで遊んでましたとさ。

おしまい。







挿絵(By みてみん)







  ~ おしまい ~










 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    終われるか。

ノノ 人С川 ꐦ  w )  








挿絵(By みてみん)







あー、平賀源内さん。

江戸時代の発明家で実業家で、芸術家だった人物だ。


そして、土用のウナギを思いついた人だとされてます。



それが江戸市民に広まり、現代の風習になったとされている。





  。.:*・゜゜・*:.。..


 

   されてる、だけだ。



    .゜・*:.。.. 。.:*・゜





ぶっちゃけ、みんなそっちを信じてるんじゃないか?


土用のウナギは、平賀源内の発案だって。


そう教えられたんじゃないだろうか。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    さァ、どうだか?

ノノ 人С川   w )




だれが土用のウナギを言い出したのか、じつはハッキリしていない。


平賀源内って説。

大田南畝って説。

春木屋善兵衛ってウナギ屋さんが言い出した説もある。


だれが起源なんだか、実際はわかったもんじゃない。



それがなぜ、平賀源内が通説になってるのか?





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     ……フン。

ノノ 人С川 ꐦ  ₋ )




いちばん有名人だからに決まってんじゃん。


いちばん面白そうな人物をピックアップしただけだ。


日本で初めてライターを作ったのは平賀源内だ。

日本で初めて万歩計を作ったのも平賀源内だ。


あとはお芝居の脚本書いたり、鉱山の開発したり。

オランダの学問を研究したり、薬学の研究したり。



……なんていうの?


このキャラ、ちょっと設定つめこみすぎじゃない?



いくらなんでもエピソードが多すぎないか?


このうえ、土用のウナギまで発明したとか言われても。

なんちゅうスーパーマンだ。



いやそれは認めるが、しかし……





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    考えてみてよ。

ノノ 人С川   w )





【 大田南畝の経歴 】


 ・ 流行作家

 ・ 東京都出身

 ・ 多摩川の堤防を見まわる役人




それに対して平賀源内は、香川県の出身だ。

26歳で江戸にやってきた。


それはいいんだが……


この人、とにかく落ち着きがない。

長崎だ大阪だ、埼玉だ秋田だと飛びまわっていた。


なんで自営業なのにわざわざ転勤するのか。


結局、通算6年も江戸にいなかったと思われる。




だとしたら、大田さんと平賀さん。

どちらが江戸市民に顔が売れていたか、明らかではないか。


あなたがウナギ屋なら、どっちをコピーライターに使いたいよ?



私は、断固として大田説を支持したい。







挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットは愛している。


世界中の、第二説を愛している。



一般的常識とされている説の影には、かならず別の説がある。



平賀源内説の影には、大田南畝説あり。


聖徳太子実在説の影には、架空の人物説あり。


ハッピーエンド説の影には、ラストで主人公は死んでる説あり。



どっちが本当なのかは解明されていないのだ。


というか、歴史的事実なんてほとんどがそうだ。




鎌倉幕府の成立した年を知ってるか?

1185年だ。


だが、かつては1192年だと教えられていた。


いい国つくろう鎌倉幕府って、やかましわ!



くだらないったら下らない!


すでに起こってしまった歴史的事実が変わるはずないじゃん。

ただ後世の我々に、それを知るすべがないだけだ。


鎌倉幕府成立、1185年なの?


それとも1192年なの?



もしかしたら、どっちも間違いかもしれない。


どうにかしてわかる方法ないのか!?

だれか未来デパートでタイムマシン買ってこいよ!





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    許さん……!

ノノ 人С川 ꐦ  w )





常識になりそこなった、もうひとつの説。


だれも信じてない地味な説。



奥ゆかしい、日陰の学説たちにスポットを当てようではないか。








挿絵(By みてみん)










挿絵(By みてみん)





■ 坂本龍馬を暗殺したのは誰だ!?


1説には→ 京都見回り組。


2説には→ 新選組。




■ 肉じゃが発祥の地はどこか!?


1説には→ 広島県呉市。


2説には→ 京都府舞鶴市。




■ タイタニック号はなぜ氷山にぶつかった!?


1説には→ 濃霧で氷山に気づかなかった。


2説には→ 保険金目的でわざとぶつかった。




■ 源義経の最期は!?


1説には→ 衣川の戦いで自害。


2説には→ モンゴルでチンギスハンになった。




■ ミルクティーの正しい淹れかたは!?


1説には→ ミルクを先にそそぐ。


2説には→ 紅茶を先にそそぐ。




■ スパゲティの正しい茹でかたは!?


1説には→ 塩を入れる。


2説には→ 塩を入れない。




■ 恐竜が滅んだ理由とは!?


1説には→ 隕石による気候変動。


2説には→ 絶滅してない。地底に生き残ってる。




■ なんでナポレオンは右手を上着につっこんでる!?


1説には→ 胃炎が痛くて押さえてる。


2説には→ おなかがカユかった。




■ なぜネズミ小僧は盗んだお金を配ったのか!?


1説には→ 貧しい者たちを救うため。


2説には→ 盗品をバラまいて容疑者を増やすため。




■ うさぎの数え方はなぜ、1羽2羽!?


1説には→ これは鳥肉だよと、ウソついて食べた。


2説には→ うさぎを、ガチで鳥だと思ってた。




■ ハヤシライスの名前の由来は!?


1説には→ ハヤシさんが作ったから。


2説には→ ハッシュドビーフの言い間違い。




■ なぜ秀吉は、千利休を切腹させた!?


1説には→ お寺の門に利休の像があったから。


2説には→ 茶道のことで意見が対立したから。


3説には→ 秀吉がツンデレだったから。


4説には→ 政治問題で対立したから。


 


■ 上杉謙信はどんな人だった!?


1説には→ ひげダルマ。


2説には→ 女。セクシーダイナマイト。




■ 邪馬台国はどこにあった!?


1説には→ 奈良。


2説には→ 奈良だっつってんだろ。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ゜ ゜

ノノ 人С川  w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    あのさあ……

ノノ 人С川 ꐦ  w )




なんていうの?


仮に 「 1説 」 と表現したわけだけど。


市民権を得たっていうの?

常識とされているっていうの?


こういう説をなんて言うか知ってる?



「 定説 」だ。



ではそれ以外の説をなんと呼ぶか。







挿絵(By みてみん)






ゾクセツ。


たいした根拠のない、真偽があやしいウワサという意味だ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    ウワサ、だと……?

ノノ 人С川 ꐦ  w )  








挿絵(By みてみん)






伝説だ!

伝説と呼べ!


それが定説をくつがえすことだってあるんだぞ!



ゴリラはどうだ!


カモノハシはどうだ!


シーラカンスはどうだ!


発見されるまでは、空想上の動物だと思われてたんだぞ!



だがもう伝説ではない。


ゴリラは実在するではないか!

カモノハシは実在するではないか!







挿絵(By みてみん)






ウナギに関する最悪の俗説を知ってるだろうか?


梅干しといっしょに食べるな、である。



いわゆる「 食いあわせ 」だ。


Aの食材とBの食材をいっしょに食べんなってアレ。



とくに、スイカと天ぷらの組み合わせは最悪らしい。

消化に良くないことが科学的に証明されている。


じゃあスイカを天ぷらにしたらいいんじゃね?


カリッとして美味しいかもしれない。




さてウナギと梅干しはどうか。


ウナギの油と、梅干しの酸味が消化に良くないとされている。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ウソじゃよ。

ノノ 人С川 ꐦ  w )




実際にはその逆だ。

酸味がウナギの消化を助けるため、かえって体にいいのだ。


ほらな?

まーた定説がウソだと解明されたぞ。



だれだよ、ウナギと梅干しのカップリングにNG出したのは。

もう絶対にそんなこと言わせないぞ。



ウナギと言ったら梅干し!


今後はこれをセオリーにしていこうではないか。




もっと早くにそうするべきだった。

江戸の梅干し屋も、大田南畝に頼むべきだったのだ。


ウナギと梅干しがタイアップする宣伝を考えてもらうべきだった。





梅干し屋:

「先生、梅干しが夏に売れなくて困ってんですよ」






挿絵(By みてみん)





大田さん:

「よろしい、ウナギと梅干しのコラボ狂歌を作ってみよう」


「世の中に 寝るほど楽はなかりけり 土用にウナギ 梅干しセットで」


「なかなかよく出来たわえ」






挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    やってみた。

ノノ 人С川   ₋ )









挿絵(By みてみん)






挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ちょこん。

ノノ 人С川   w )








挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    もぐもぐ。

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    もぐ……

ノノ 人С川   w )






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇

ノノ 人С川   w )








挿絵(By みてみん)










挿絵(By みてみん)



 






挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[良い点]  ❆(❅▽❅)❆ ニニコ・スプリングチケット様。初めまして。ネオ・ブリザードと申します。  ❆( ❅▽❅)❆ 結構前の論文だったので、感想を書くのは最新話だけにしようと思ったのですが、(…
[一言] ウナギに梅干 良薬口に苦しの例(笑)。 >平賀源内は無職の浪人 いやそれ、「最終的に浪人になっちゃった」という話ですから。 大田さんほど偉くはないけど、ど田舎讃岐の侍が江戸へ行こうとすると…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ