表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
55/90

*。*:゜ ニニコ論文 「どうして空は青いの?」 ゜:。*






挿絵(By みてみん)









挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットは、ときどき切なくなる。


この空はどこまで続くのか。


どうして空はこんなに青いのだろう。

切なくなる。




あれは……何年前だったか。


空の青さについて、母にたずねたことがある。


あれはたしか、私が5歳のときだったはずだ。



あのとき、私はまだ小さかった。








挿絵(By みてみん)







゜・*:.。.. 


ママ、どうしてお空は青いの?



゜・*:.。.. 


 それはね。


 宇宙が青いからよ。


  ゜*。。*°  。*°。*°



゜・*:.。.. 。.


じゃあ、どうして夕焼けは赤いの?



゜・*:.。.. 


 それはね。


 お日様が近くまで降りて来るからよ。


   ゜*。。*°  。*°。*°







 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    

ノノ 人С川   w )




           

 ◆◆/ ハ""人"ハ人      

 / |ハ川 〇 〇    はあ?

ノノ 人С川   w )   






゜・*:.。.. 。.:*・゜



意味不明だわママ。


太陽と地球の距離はだいたい1億4960万キロよ。

時間帯で、太陽が近づいたりするわけないわ。


それに青空が宇宙の色のはずないわ。

だったら、夕方でも青色に見えないと変だもの。


なんか間違ってんじゃない?



 .。*゜+.*.。   ゜+..。*゜+









挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ちがうねん。

ノノ 人С川   w )




いまはもうわかってる。

空はなぜ青いのか。



あなたは知ってるか?








挿絵(By みてみん)






まず、光について説明しなければならない。


可視光 (かしこう)って聞いたことある?



人間の目は、限られた波長の光しか見ることが出来ない。

いわゆる、虹の色だ。



赤、オレンジ、黄色、緑、青、あい色、ムラサキ。


赤の光ほど波長が長く、ムラサキほど波長が短い。







挿絵(By みてみん)







そして太陽から光が降りそそぐ。



レーザービ ―――ム!






挿絵(By みてみん)






太陽の光が地球に届く、と言ってもこれが大変なのだ。


まっすぐ地上に太陽光が降りそそぐわけじゃないのよ。



なぜなら地球には空気がある。


光は空気にぶつかると、乱反射をくり返すわけだ。







挿絵(By みてみん)






挿絵(By みてみん)







ところが光というのは、波長が短いほど拡散する性質がある。


これを「 レイリー散乱 」という。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ついてきてる?

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ようするにだ。

ノノ 人С川   ₋ )




波長の短い青色の光は、拡散に拡散をくり返す。


そのため、空全体に青の光が行きわたる。



結果、空は青く見えるのだ。








挿絵(By みてみん)







赤、オレンジ、黄色なんかの光も見えなくはない。



だが、波長の長い光は「 レイリー散乱 」が起こりにくい。


するとどうなるか?






挿絵(By みてみん)





赤の光は、まっすぐ地上に降りそそいでしまう。

ほとんど拡散しないまま、地上へと一直線だ。


ようするに、空というスクリーンを素通りしてしまうのだ。


結果、目に見えない。




この「 拡散しまくる 」という性質が大切なのだ。


波長の短い青い光が拡散することで、空は青く見えるわけだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    おっと!

ノノ 人С川   w )




いま思わなかったか?


だったらどうして、空はムラサキ色じゃないのかと。



たしかにムラサキの光は、青よりも波長が短い。


よって、いちばん拡散するのはムラサキの光だ。



ならば、空はムラサキ色でなければならないはず。







挿絵(By みてみん)






そんな理屈どおりにはいかないのよ。


理由は2つある。





《 理由①: 拡散しすぎる 》


ムラサキの光の波長は短すぎる。

レイリー散乱しすぎるのだ。 


空全体に拡散するほどの波長をキープしてられないのよ。


その点、青の波長は強すぎず弱すぎもしないのだ。


 



《 理由②: 人間の目の構造 》


ヒトの目は、青の光をいちばん知覚しやすい。

もともとそういう構造になってるのよ。


つまり、太陽光に限らない。


人間の目は青色を見やすいように作られてるのだ。



 

以上の理由により、空は青い。



ね、言ったでしょ?


空の青さに、宇宙の色なんかま~~ったく関係ない。








挿絵(By みてみん)




じゃあ、夕焼けの話をしようじゃないか。


どうして朝焼け、夕焼けは赤いのか?



めちゃくちゃ簡単である。


地面ギリギリに太陽があるからだ。




おっと!

母が言ったように、太陽が地上に近づくってわけじゃないぞ。


地球と太陽の距離は、時間によって変わったりしない。


そうじゃなくて、地上すれすれに太陽が見えるという意味だ。



さっき太陽の光は、空気で乱反射すると書いた。

レイリー散乱である。


では地球の空気、どのくらいの厚みがあるか知ってるだろうか。



地上から、約50~100キロメートルくらいである。


けっこうとんでもない上空まで、空気の層はあるのだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿   そしてそして!

ノノ 人С川   w )




この空気層に太陽光がぶつかることで、光の反射は始まる。



結果、空が青色に見えることは説明したとおりだ。







挿絵(By みてみん)





挿絵(By みてみん)






ところが太陽光が、地面スレスレで入射するとどうなるか。


空気の層に、角度をつけて日光が差しこむことになる。



と、なるとだ。


空気の厚さは100キロメートルではすまない。

それは地上から宇宙までの距離である。


なにしろ、大気をほぼ真横にブチ抜いてくる光だからな。


何千キロメートルも続く、空気のバリヤーをだ。



太陽光が、地球の表面をなぞるように直進してくるのだ。







挿絵(By みてみん)






ここで問題になるのが、レイリー散乱だ。


青の光では波長が短すぎて、地上まで届かないのだ。



波長の短い光なんか、すべて拡散しつくしてしまう。


じゃあどうなるか?


そりゃ、波長の長い光だけが拡散しつづけることになるよ。







挿絵(By みてみん)






挿絵(By みてみん)







青の光は?



あ、遠くのほうでレイリー散乱してますね。


見えるか、こんなもん。


地平線のむこうじゃないか。






挿絵(By みてみん)






わかるかな?



「地平線のむこう」にいる人には、青空が見えてるわけだ。


そりゃ、遠き西の国では朝だろうしな。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    おはようッス!

ノノ 人С川   w )




逆に、東の国ではもう夜だ。


東の国のひと、おやすみなさい。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 三 三    おやすみ……

ノノ 人С川   w )




私のいる国は、いまちょうど日が暮れるとこだ。


数千キロメートルの空気を、本日最後の日光が照らしている。


おそろしいほどブ厚い空気の向こうに、太陽がある。



人間の目では、もっとも波長の長い光しか見えなくなっている。


すなわち赤色だ。




朝日や夕日は、なんで赤く見えるのか?


地上ギッリギリに太陽があるからだ。



おわかりだろうか?


夕日が赤いのは、太陽が赤いからじゃない。



地球のせいだ。









挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人 

 / |ハ川 【 【    ……ふう。

ノノ 人С川   ₋ )




14歳になったからこそ私は思う。


5歳のときにいまの説明をされたとして、理解できただろうか。



もしかしてママは、わざとウソを教えたのではないだろうか?




空の色。

子どもの私には、むずかしすぎる科学現象だった。



だから母は、あえて誤った科学知識を教えたのではないか?


わざと、もっともらしいウソをついたのだろうか?


子供にでも理解できるようなウソをついてくれたのか?



私のちいさな知的好奇心が、満たされるように。



……そうなんだろうか。






゜・*:.。.. 。.:*・゜


どうして海の水はしょっぱいの?



゜・*:.。.. 


 それはね。


 人魚の涙がとけているからよ。


   ゜*。。*°  。*°。*°






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……ちがうね。

ノノ 人С川   w )




43億年前に、塩化水素の雨が降ったからだ。


なんと1000年も降りつづけた。


そしてこれが海になった。

塩酸の海だ。


やがて酸は中和され、塩だけが残った。

だから海水はしょっぱい。



……人魚なんか関係ない。





どうしてゾウの鼻は長いの?


どうして夏は暑いの?


どうして最近の特番はつまらなくなったの?



思いかえせば、ずいぶん母を困らせてしまったものだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    なんて子だい。

ノノ 人С川 ꐦ  w ) 





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿   ・・・・・・

ノノ 人С川   w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    なんて子だ。

ノノ 人С川   ₋ )





……本当はどうするのが正しいんだ?


子どもに科学的質問をぶつけられたとき、どうしたらいいの?


どう答えてあげるのが正しいんだ?



正しい科学知識を教えてあげるべきなのか?

理解できるのかな、子どもに。


ウソであろうと、子どもに理解できる説明をすべきか?

まるっきりのデタラメでも?



……将来、子どもが出来たときのために考えておこう。



あのときのママの気持ちが、少しだけわかるなあ。


なんかホント、すんませんでした。







挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)











挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)









挿絵(By みてみん)




挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[良い点] なるほどー!(✽ ゜д゜ ✽) 空の色が変わるのはそういう事なんですね! へー!!(✽ ゜д゜ ✽)
[良い点] 面白かったです。 勉強になりました☆彡 [一言] 習作のときより、絵の枚数が増えてますね。 丁寧な作風恐れ入ります <(_ _)>
[一言] ども。 おまけ情報。レイリー散乱の証拠を見る方法。 光は横波だから大気粒子を電離させられて、それが拡散されることになるのがレイリー散乱です。 また太陽の熱で横波の向きはバラバラです。 これら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ