表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
49/90

*。*:゜ ニニコ論文 「引き金を引く」 ゜:。*





挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットには裏の顔がある。


法では裁けない悪を裁く、闇の正義。

それが私だ。







挿絵(By みてみん)






人は私を殺人鬼と呼ぶ。

じつにどうでもいい。


今夜も鉄の裁定が下る。



ああ嫌だ。


今日も悪党の命乞いを聞かなければならない。

耳が腐る。


さっさと終わらせるとしよう。



罪状。


それを伝えたと同時に、私は引き金を引く。







挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   ・・・・・・

ノノ 人С川   w )








挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)







「 引き金を引く 」



もうこの表現が大っ嫌いでさー。


引き金を引く……





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    なにこの感じ。

ノノ 人С川   w )




なーんか気持ち悪くない?

ふつうの日本語のはずなのに、なんかチャチっぽい。



わかる? この感覚。



引き金を引く。

漢字がカブッてるじゃないか。


いや、カブっててもいいんだけど。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    いやよくない。

ノノ 人С川 ꐦ  w )  




なんか、ものすごくヘタな日本語に見える。


なんていうの?

同じことを2回聞かされてるような感覚……


九官鳥っていうか……何回言うねん。



幼稚な表現っていうのかな。


1年生のたのしい国語っていうか……





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    あ、英語!

ノノ 人С川   w )




英語で言っちゃうのはどうだろう。


引き金は、英語でトリガーだ。


トリガーを引く。

ばっちり、ふつうの文章じゃないか!


OK、もういちど日本語で言ってみよう。



引き金を引く。








挿絵(By みてみん)






なーんか、オヤジギャグっぽくない?


私は、どうも変な寒さを感じるんだよね。


書き手をアホに見せる表現というか……

なんか引っかかるっていうか……


もっと上手な書きかたがあるんじゃないかと思わせやがる。



でも無いんだなコレが。



ほかに書きようが無いとわかってて、それでも考えてしまう。

そして結局、答えが出ない。


なぜなら「 引き金を引く 」で合ってるからだ。



それで問題ないはずなのだ。

最初から正しい文章を書けているんだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    なのにさァ……

ノノ 人С川   ₋ )




なんかさ。


ものすごい違和感を感じるんだ。







挿絵(By みてみん)







「 違和 」を感じる……


ダメだ、日本語になってない。



違和感と書くしかない。


違和「感」を「感」じる。



何回、感って言うねん!


こういう困った言葉が世の中にはたくさんある。

例をあげよう。






敷布団を敷く。




挿絵(By みてみん)







かけ軸をかける。




挿絵(By みてみん)







とめ金をとめる。




挿絵(By みてみん)







置き時計を置く。




挿絵(By みてみん)







入口から入る。




挿絵(By みてみん)







出口から出る。




挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)






まだよくわからないとか言ったらキレるぞ!


ほかにもある。



歌を歌う。


折り紙を折る。


焼き鳥を焼く。


後書きを書く。


着物を着る。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    もうやめて!

ノノ 人С川 ꐦ  w )




ドタマに向けて引き金引かれたいの!?


もうやめて!





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●     ……誰だ?

ノノ 人С川 ꐦ  ₋ )




いったい誰なんだ?

ピストルの発射装置に「 引き金 」なんて名前つけたのは。


こんなことなら鉄砲なんか伝来してほしくなかった。


日本では1543年、種子島に火縄銃が上陸した。

そのときどっかのアホが、トリガーを引き金とか訳しやがった。


それ以来、日本人は引き金を引くと言い続けてきたわけだ。

最悪だぜ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 〇 〇    って、あれ?

ノノ 人С川   w )




いや……いや、待て。


なんかおかしいぞ??



日本に火縄銃を伝えたのはポルトガル人。


そしてポルトガル人らは、中国の商船に乗ってやってきた。



……英語関係ないじゃん。


ポルトガル語と中国語だ。

彼らは引き金のことをなんと呼んでいたのだろうか?


調べてみたぞ。





【 ポルトガル語 】


 引き金 …… GATILHO


 引く …… DESENHAR




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    読めんわ。

ノノ 人С川   w )






【 中国語 】


 引き金 …… 扳机


 引く …… 拉




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    読めんわ!

ノノ 人С川 ꐦ  w )





だが、どちらも「引き金」と「引く」に関連はなさそうだ。


ってことはやっぱり。


和訳したヤツの責任だな……





( * ‘ ∀ ‘ ) ← 和訳したヤツ




( * ‘ ∀ ‘ )

「これが南蛮渡来の、銃とかいう武器か!」


「なるほど。火縄で着火する機構か……よし!」


「火縄銃と名付けよう」



( * ‘ ∀ ‘ )

「この部品は引き金って名前にするか」







挿絵(By みてみん)









挿絵(By みてみん)




こういう単語って、なんか名前あるの?



なんていうか……

動詞と名詞を合わせた単語さ。



「 引く + 金 = 引き金 」みたいな。



2単語を合わせた言葉を、複合語というらしい。

それはわかってる。


じゃなくて「引き金を引く」みたいな複合語。


もっかい同じ動詞を言わされる系の言葉。

なんか名前ないの?





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ないのか?

ノノ 人С川   w )




この、私を苦しめる単語ども。

本当に名前ないの?


無いんだったら、私が名付けるぞ。


勝手に私が名前をつけるからな。



ハイ命名!!







挿絵(By みてみん)






命名:「 ア リ ス 語 」



落とし穴に落ちる……

探し物を探す……

思い出を思いだす……

嘘つきがウソをつく……


急ぎ足のウサギが急ぐような。

眠りネズミを眠りから覚ますような。

狂った帽子屋を狂わせるような。


迷子のアリスを迷わせるような。


まるで不思議の国。

変だわ変だわと不安にさせる感覚。



一本道で迷子になったような……

正しいルートを見いだせないような……


おかしいと思いながらもその道を行くしかない感覚。

気のせいだわと違和感を押し殺すしかない感覚。


ルイス・キャロルがやらかしたような複合語。


アリス語と呼ぶのがふさわしい。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ゜ ゜   ・・・・・・

ノノ 人С川  w )




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ゜ ゜   ・・・・・・

ノノ 人С川  w )








挿絵(By みてみん)









挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[良い点] 疾走感のある迷走感を感じました。いざとなったら名前を付けてしまえ、という発想がとっても良いと思います。 [気になる点] 夢オチが許容される空気感を感じます。いちおう、大バカ野郎の事情も添え…
2020/05/27 17:01 退会済み
管理
[一言] 超わかりました。 こないだ偶然にもそう思い、表現を変えたのです。 もともと賢い文が書けないから、それっぽくしようと努力してんのに……馬鹿っぽくなるってどういうことだ。 許さん…… 喋るとそ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ