表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
35/90

 ボツネタ③ 「奥義シンガンリュー」






挿絵(By みてみん)




「ダウンロード・モンスターズ」はどうだった?


……ムネが痛いわ。



さあ!

気を取り直していきましょう。


今日ご紹介するのは、アクションよ!


イエーイ!

パチパチパチパチ!!



……アタマも痛い。




======================


タイトル: 奥義 (おうぎ) シンガンリュー


  考案: 2003年のはず


  概要: 格闘アクション


ボツ理由: 無理がありすぎる


======================





さあ行ってみましょう!


今回の主人公は……






挿絵(By みてみん)





また女の子よ。



ごめんなさいね。


なにしろ、20代の男が考えたネタなのよ。







挿絵(By みてみん)





彼女は毎日、おじいさんから格闘技の鍛錬を受けてるの。


……もうどっかで聞いたような話ね。



格闘技の名前は「 シンガンリュー武術 」よ。


さっそく訓練の様子を見てみましょう。







挿絵(By みてみん)





ジャンプ!



高いわ!







挿絵(By みてみん)






はい、飛び蹴り!



ヒット!







挿絵(By みてみん)





戻ってきたわ!

ほおおお!



なにがやねん。

ってか、どんだけ汚いノートやねん。


えー、はい、気を取り直して。



シンガンリューとはなんなのか!?



マーシャルアーツって言葉を知ってるかしら?

マーシャル・アーツ。


軍隊の格闘術のことよ。


たとえば、旧ソ連の「コマンド・サンボ」。

ロシア軍の「システマ」。

イスラエルの「クラブ・マガ」とかが有名ね。



古代から存在するマーシャルアーツもあるわよ。


インドネシアの「シラット」。

琉球王国の「空手」。

タイの国技である「ムエタイ」。

フィリピンの「エスクリマ」。


これらは独立以前から軍隊で採用されてる格闘技なの。


もちろん現役バリバリのマーシャルアーツよ。







挿絵(By みてみん)




えー……


わかってるわ、ガセビアってやつよね。

マーシャルアーツって、軍隊格闘術のことじゃないのよね。



「マーシャルアーツ」


これは単に、武芸を意味する言葉よ。

けっして軍隊格闘って意味じゃないわ。


それは間違って広まった、誤用ってやつよ。




( ; ∀ ; )  文句は古川に言ってよぉ……



2003年の古川は知らなかったのよぉ。


ごめんなさい。

コンセプトからしておかしいのよ、このネタ。


以後、間違った意味でマーシャルアーツって言葉を使います。

使いますけど、スルーしてちょうだい。



えーっと、どこまで説明したっけ?



そうそう主人公のおじいさん!


主人公が祖父から学ぶ格闘技!

それは……




 大日本帝国陸軍マーシャルアーツ。


 「 神 願 流 (しんがんりゅう)」よ。




戦闘中ってみんな、歩兵銃を持ってるわよね。


でもアレ、なんか邪魔じゃない?

だって両手がふさがるんだもん。


そこで旧陸軍省では、足技を中心とした武術を開発していたの。


えー、フィクションよ?



そして大正時代!

ついに新しい格闘技が発明されたわ。


何名かの武術家が奥義を提供しあい、新武術が誕生したの。


それが「 神願流武術 」よ。




で、時代は流れて現代へ。

神願流はどうなってしまったのかしら。


えー、真の後継者争いが始まるの。



……ガチでどっかで聞いたことある話ね。



後継者いっぱいいるのよ、神願流。

なんせ軍隊の格闘技だし。


当時の兵隊さんとか、開発に加わった武術家の家族とか。

関係者がいっぱいいるのよね。


彼らのお孫さん、ひ孫さんがメッチャいるのよ。


神願流の使い手はアホほどいるのよ、コレ。







挿絵(By みてみん)




さて、主人公の祖父!


彼女の祖父は、第二次世界大戦の……



ちょっと待って。



この文章を書きながら私、めっちゃ照れてるわ。

よくこんなアホな……


オッホン!!


失礼。

ごめんなさい、続けましょ。



彼女の祖父は、太平洋戦争時の戦術研究所の将校だったの。

おじいさんも、神願流の奥義を極めた格闘家だったのね。


「真の後継者は、ウチの孫じゃよ!」



そう言い残して他界したわ。







挿絵(By みてみん)






他界したわ。


さ、後継者になったらなんかいいことあるワケ?



あいにく当時の古川はそこまで考えてなかったわ。



とにかく、こういう絵 ↓ が描きたかっただけよ。







挿絵(By みてみん)





ハイキック!


「神願流」の技のひとつよ。







挿絵(By みてみん)





① まず、左足で回し蹴り!


② わざと受け止めさせて、右足でスカイ蹴り!



通常のまわし蹴りのあと、真上にもう1回転よ!

ダブル回転キックよぉ―――!


出来るか、そんなこと。




てゆーか、みてみて!


靴下みて!







挿絵(By みてみん)





キャハハハ!


ルーズソックス!

なっつかしー!


あはははは!


はは……







挿絵(By みてみん)





……ケリ食らってる女の子、モンスター級にデカくない?


ダウンロード・モンスターズ……いえ、やめましょう。



ハイ。


ほかにもあるわよ。








挿絵(By みてみん)






足でアッパーカット!


これはなんか、実際の技でもありそうじゃない?

カポエラとか。



はい、次。







挿絵(By みてみん)






足でクロスカウンター!




(;´・ω・)  ……パンツ丸見えやんけ。



さすがにオープンすぎてマズイわ。

画像加工しなきゃ載せれないわよ。




えー、ほかには?


次はマトモな技なんでしょうね……








挿絵(By みてみん)






縦にソバットキック!




えー……


この格闘技、人間にできると思う?








挿絵(By みてみん)





さ、はい。


次々と現れる強敵たち (女の子ばっかよ)。


ヒロインは神願流の後継者たるべく、闘いに身を投じるの。



そんな彼女のもとに、新たな刺客が!







挿絵(By みてみん)





彼女こそ、旧帝国 海 軍 マーシャルアーツの後継者。


その名も「 千躓千願流 (せんちせんがんりゅう)」の……




( ; ∀ ; )  もう好きにしてよ。



ルーズソックス好きね、古川……




=========================





挿絵(By みてみん)




どうだったかしら、「奥義シンガンリュー」。


いかがもなにもないわ。

女の子の肉弾戦を描きたいがために用意した、トンデモ設定よ。



でも好きなんでしょ?

みんなこういうの、好きなんでしょ?


私はねえ……


キライではないわ。



最後に、これを考えた若き日の古川へ。






挿絵(By みてみん)




マーシャルアーツは軍式格闘技のことじゃないわ。

知ったかぶりはやめなさい。


これホント、なんにでも言えることよ。


知ったかぶりはやめなさい。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[一言] 私、格闘技好きです! 格闘技女子かっけえ!! でも無理な技もあるんですね^^; いっそ結末に「人間のように作られたアンドロイド」とかは……? それかぶっちゃけコメディとしたり。 どちらに…
[一言] 泊まりで出張行ってる間に更新されてました。 セーラー服(スカート)の女の子が足技メインの武術って……、パンチラ・パンモロを一杯描くための布石としか思えませんですな! 敵も全員スカート姿の女…
[気になる点] 新たな刺客、ヒャッハーな感じですね。 [一言] 足技素敵!!足技最高!! ルーズソックス描きやすい!!足首描かなくていいから!!(※個人的意見です) ソバット超格好いい。 古川さん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ