表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
31/90

*。*:゜ ニニコ論文 「色鉛筆」 ゜:。*





挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットは、色鉛筆を買おうかと思ってる。


いや、むかしは持ってたんだ。


小学生のとき、36色のセットを誕生日に買ってもらった。



だがどこに行ったのか……いまは無い。


いつのまにか、引き出しから無くなっていた。



自慢の色鉛筆だったのに、思えば乱暴にあつかってしまった。


もっと大切にしてあげればよかった。








挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)








「 色エンピツ 」



子供のお絵かき道具と思われがちだが、とんでもない。


色鉛筆専門の画家だって存在するんだからな。

れっきとしたアートの道具である。



今回は、色鉛筆の不思議にせまっていきたい。







挿絵(By みてみん)





■ ① なんで消しゴムで消えないのか。



さきに言っておくと、近年この常識は破られた。

消しゴムでも消せる色鉛筆が登場したのだ。


逆に、色鉛筆の線を消せる消しゴムも発売されたのだ。



なぜ今まではそれが出来なかったのか。


ふつうの鉛筆とちがい、色鉛筆には顔料や油がふくまれるからだ。



ふつうの鉛筆の線は、紙の上に炭素がこびりつくだけだ。

だから消しゴムでこすると消える。


だが色鉛筆の色素は、紙に吸収されるのだ。


染みこんだ成分は、表面をこすったくらいでは消えない。



よって消しゴムでは色鉛筆を消せないのだ。







挿絵(By みてみん)







■ ② なぜ丸い。



どうして色鉛筆は丸いのか。


丸いと言うのはもちろん、円柱状という意味だ。


なんで色鉛筆だけ、つるんとしてるのか。






挿絵(By みてみん)






ふつうの鉛筆は長細い6角形をしている。


よく考えれば、そっちのほうが加工が難しそうだ。



なんでも鉛筆の6角形は、転がりにくくするためだそうだ。


さらに鉛筆は親指、人差し指、中指で握るものだ。


だから3点で支えやすいよう、6つの面を作ってあるらしい。



一方、色鉛筆は絵を描くためのものだ。


どんな持ちかたをしてもいいので、軸を丸めてあるらしい。








挿絵(By みてみん)






いいかげん本題に入ろう。


色鉛筆、みんなはどうやって選んでる?



値段だろうか。

メーカーだろうか。


もし子供に買い与えるなら、パッケージで選ぶだろうか。

人気のアニメキャラとコラボしてる文房具は多い。



私なら絶対に、色の数で選ぶ。


12色、24色、36色……たくさんあるのがいい。



と、これが不思議だ。


なぜか色鉛筆の本数は12の倍数でセットになっている。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    なんでや。

ノノ 人С川 ꐦ  ₋ )




そもそも色鉛筆には、日本産業規格で48色の規定がある。



薄紅色 うすべにいろ (Rosered)


青磁色 せいじいろ (Seacrest)


紅色 べにいろ (Carmine)


薄青緑 うすあおみどり (Light blue green)


赤 あか (Red)


青緑 あおみどり (Bluegreen)


紅樺色 べにかばいろ (Umberred)


納戸色 なんどいろ (Peacockblue)


朱色 しゅいろ (Vermilion)


水色 みずいろ (Lightblue)


赤茶色 あかちゃいろ (Reddishbrown)


薄青 うすあお (Skyblue)


茶色 ちゃいろ (Brown)


青 あお (Blue)


焦茶色 こげちゃいろ (Vandykebrown)


藍色 あいいろ (Prussianblue)


橙色 だいだいいろ (Orange)


薄群青色 うすぐんじょういろ (Ultramarinelight)


蜜柑色 みかんいろ (Mandarinorange)


群青色 ぐんじょういろ (Ultramarine)


土色 つちいろ (Khaki)


藤色 ふじいろ (Lavender)


黄土色 おうどいろ (Yellowochre)


藤紫 ふじむらさき (Wistariaviolet)


朽葉色 くちばいろ (Russetbrown)


菫色 すみれいろ (Violet)


山吹色 やまぶきいろ (Chromeyellow)


薄紫 うすむらさき (Lilac)


玉子色 たまごいろ (Creamyellow)


紫 むらさき (Purple)


黄色 きいろ (Yellow)


赤紫 あかむらさき (Magenta)


レモン色 れもんいろ (Lemonyellow)


濃赤紫 こいあかむらさき (Royalpurple)


黄緑 きみどり (Yellowgreen)


桃色 ももいろ (Pink)


松葉色 まつばいろ (Olivegreen)


白 しろ (White)


灰緑 はいみどり (Darkolive)


鼠色 ねずみいろ (Gray)


緑 みどり (Green)


灰色 はいいろ (Warmgray)


エメラルドグリーン (Emeraldgreen) ← !


黒 くろ (Black)


深緑 ふかみどり (Deepgreen)


金色 きんいろ (Gold)


常磐色 ときわいろ (Leafgreen)


銀色 ぎんいろ (Silver)






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    まただよコレ。

ノノ 人С川 ꐦ  w )  




また私を怒らす気か……?



なんでエメラルドグリーンだけ和名がないんだ!


JIS規格にも、エメラルドグリーンとしか書かれていない。




「 エメラルド 」



緑柱石 (りょくちゅうせき)という鉱石だ。


だったら緑柱石色とか和名をつければいいのに。



同じことを考えてるひとも多いらしい。


ネットでは、翠玉色とか勝手に命名してるケースもあった。


ウソはよくないと私は思う。







挿絵(By みてみん)







いまの色鉛筆って、白が無いんだって。


いや、白の色鉛筆が無くなったわけではない。

12色セットのなかに無いのだ。


昔は定番だった白エンピツが、12色からレギュラー落ちしたそうな。



私が勝手に調べた限りだが、一般的には以下となっている。



① 赤

② 青

③ 黄

④ 黒

⑤ オレンジ

⑥ ピンク

⑦ 黄緑

⑧ 灰色

⑨ 水色

⑩ むらさき

⑪ 茶色



そして白に代わり「 うすだいだい 」という色が入ってるそうだ。



正確にはペールオレンジという。

ペールとは、うすいという意味の英語だ。


かつてペールオレンジは「 はだ色 」と呼ばれていた。


それがなんか、2000年代に入ってから名前が変わったらしい。



肌の色は人種によりさまざまである。


これをハダ色と表記するのは差別的だから、だそうだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ⦿ ⦿    ハッ!

ノノ 人С川 ꐦ  w )  




白をリストラしといて、どの口が言う?








挿絵(By みてみん)







さあここで私から提案だ。


もっとリストラしよう。



いや、これ別にふざけてるわけではない。


白を入れるわけにいかないコンテンツもあるのだ。



蛍光ペンである。






挿絵(By みてみん)





白の蛍光ペンなんかあるわけない。


おなじ理由で、黒も灰色もリストラだ。



実際、蛍光ペンのセットは10色セットが圧倒的に多い。


色の限界というわけだ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    さてさて。

ノノ 人С川   w )




12色から3色リストラされて、あとは9色。


10本セットにするには、もう1色必要だ。



なに色を追加する?


あなたなら何色を蛍光ペンに加えるだろうか。



戦力外通告された色に変わる、ピンチヒッターの色。


急きょ、代打を申しわたされた2軍選手の色。


文房具メーカーが、やむなく選んだ補欠の色。



たまたまレギュラーとなった最後の色を紹介しよう。




☆ A社の場合…… うすむらさき


☆ B社の場合…… やまぶき色


☆ C社の場合…… あかむらさき 


☆ D社の場合…… ぐんじょう色






挿絵(By みてみん)






さて、ようやく。


ようやくだ。


やっと本題に入れる……





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    待たせたな。

ノノ 人С川   w )







挿絵(By みてみん)






私ことニニコ・スプリングチケットは、いつもとイラストがちがう。


今回の私は、みわかずさんにプロデュースしてもらった。



どうだ、色鉛筆の私は。


アート~って感じがしないか?



いつも持っている棒も、立体になっている。


これで殴られたらじつに痛そうだ。








挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)








 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●

ノノ 人С川   w )





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    ……ちょい待ち。

ノノ 人С川   w )








挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)








挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


終身刑の魔女より

 ↑

いま書いてるやつよ。





チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
[良い点] 私の色鉛筆は全て水彩色鉛筆と言うもので、後から水に浸けると水彩画になるという当時大流行した画材です。 コピック+で使う方が多い印象です。 何故か私の手持ちが外国産ですので36色が最多で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ