*。*:゜ ニニコ論文 「地図記号」 ゜:。*
私ことニニコ・スプリングチケットは、ひどい弱点をかかえて生きている。
ものすごい方向オンチなのだ。
言っとくが、そんじょそこらの方向オンチと一緒にするなよ。
そんな一般レベルといっしょにされたら困る。
物理法則を狂わせるほどヤバいんだからな、私の場合。
先週なんか、とんでもない目にあった。
郵便局のカドを右折したのね?
で、その先の信号を左折したのよ。
そしたら、さっきの郵便局に戻ったんだ。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 〇 〇 いやマジで!
ノノ 人С川 w )
心臓が止まるかと思ったぞ。
いつのまに引き返したのかと思った。
とにかくロープレのゲームでも道に迷う。
マップ見ても、ぜんぜんわからん。
ダンジョンなんか行こうものなら大変だ。
最終ステージの前に、魔王城のまわりを10周くらいしてしまう。
やがて、魔王を倒す意欲なんか完全になくなる。
魔王:
「くっくっく。ここまで来れるかな、勇者よ」
おっと、話を戻そう。
方向オンチの人間にとっては、すごくいい時代だ。
いつでもナビを利用できるもんね。
スマホがあるから、まだなんとか生活できている。
というか、無かったらどこにも行けん。
駅とかショッピングモールにも案内図あるけど、わけわからん。
こっちは現在地を探すだけで必死なんだからな。
私のことは、迷子の子ネコちゃんだと思って対応してくれ。
これ、むかしの人ってどうしてたの?
GPSがない時代の方向オンチは、どうやって目的地に行ってたのか。
紙の地図をにらみながら、道行く人たちに声をかけていたのだろうか。
それこそロールプレイングゲームではないか。
私には想像もできないことだ。
だって私14歳だし。
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ゜ ゜ 14歳だしィ~。
ノノ 人С川 w )
だがしかし。
だがしかし、地図そのものはキラいじゃないんだなこれが。
スマホのマップを見るたびに思う。
.:*゜..:。:. .:*゜:.。:..: .:
「地図記号」って、
すごくステキ。
。:. .:*゜:.。:..:*゜..:。:.
小学校の授業で覚えさせられたのよ。
でも、そのときは別になんとも思わなかった。
なのに、いま見たらエンブレムみたいでカッコいい。
地図記号、ステキだと思わない?
すごく面白いデザインだと思うんだが、私だけだろうか。
地図記号のなかにも、メジャーとマイナーがある。
誰でも知ってる記号と、誰も知らない記号だ。
確実にみんなが知っていると言えば、郵便局だろうか?
郵便番号が「〒」だから忘れようがない。
いくつか有名どころを紹介しようか。
・学校 「 文 」
・市役所 「 ◎ 」
・交番 「 × 」
・神社 「 鳥居 」
・お寺 「 卍 」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ごめん待って。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 鳥居。
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ 鳥居! 鳥居!
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 変換できんな。
ノノ 人С川 ꐦ ₋ )
さて、ここでクイズといこう。
この地図記号は、なーんだ?
ひとつでも答えられたあなた。
さては昭和生まれだな?
上にあげた3つはすべて、廃止された地図記号だ。
いまの地図には載ってない。
もちろん、もう授業でも教えられていない。
ちなみに答えも書いておく。
① 牧場
② 電報・電話局
③ 古戦場
古戦場の場所なんか必要だったのか?
「あーここで戦争があったのかー」って思うの?
絶対いらないだろ。
じつは使われなくなった地図記号ってけっこうあるのだ。
逆に、新しく作られた地図記号もある。
メンドくさいから書かないけどさ。
さて地図記号について、私がいちばん疑問にしていることはなにか?
それはこの記号群である。
まとめて森でいいじゃんよ。
分類する意味あるのか、この植生のバリエーション。
いったいなぜ、木によって地図記号がわかれているのか?
ぜんぶひっくるめて「 森 」でいいじゃん。
地図記号は (・ω・) とかどうだ?
天然記念物に指定された森は ( ⦿ω⦿ ) とか。
世界遺産や自然遺産の場合は ( ゜Д ゜) がいい。
・ 古処山 ( ⦿ω⦿ )
・ 両白山地 ( ゜Д ゜)
・ 白神山地 ( ゜Д ゜)
・ 春日山原始林 ( ゜Д ゜)
・ 青木ヶ原樹海 ( ⦿ω⦿ )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ だめか?
ノノ 人С川 w )
なんのために、地図上で木の種類が分かれてるのか?
調べたけどよくわからない。
なので、国土地理院に電話して聞いてみた。
PLLLL。
PLL。
「はい。国土地理院 広報広聴室です」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 私、ニニコ。
ノノ 人С川 w )
担当のひと:
「ニニコさん、こんにちは」
「お電話ありがとうございます」
私:
「ちょっと教えてほしいんです」
「海って、満ち潮と引き潮とあるじゃないですか」
「地図の海岸線ってどっちが基準なんですか?」
担当のひと:
「満ち潮の状態を基準にしています」
私:
「ありがとう。本当に参考になりました」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ⦿ ⦿ 満ち潮だって!
ノノ 人С川 w )
知らなかった、満ち潮なんだって!
つまり日本地図は、面積がもっともせまい状態で描かれてるのだ。
ってことはだ。
引き潮のときの日本って、どんな姿なんだろう。
もし干潮の日本地図があれば面白いと思う。
ふだん見ている日本と、どのくらい形が変わるのだろうか。
想像するだけですごく楽しいな。
PLLLL。
PLL。
「はい。国土地理院 広報広聴室です」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 私、ニニコ。
ノノ 人С川 w )
担当のひと:
「ニニコさん、こんにちは」
「お電話ありがとうございます」
私:
「ちょっと教えてほしいんです」
「なんで地図記号は木の種類が分かれてるんですか」
担当のひと:
「目印にしやすいようにです」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ●
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ……ふむ?
ノノ 人С川 w )
担当のひと:
「針葉樹林や広葉樹林は、パッと見ただけで区別できます」
「竹林、ヤシ科樹林は、形が独特なのでこれも区別が容易です」
「どの山にどの木が生えているかで、地図の目印にしています」
私:
「ありがとう。本当に参考になりました」
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● ・・・・・・
ノノ 人С川 w )
◆◆/ ハ""人"ハ人
/ |ハ川 ● ● 目印になるもの。
ノノ 人С川 w )