表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
*。*:゜ 論文ニニコ ゜:。*  作者: ニニコ・スプリングチケット
12/83

*。*:゜ ニニコ論文 「保安官」 ゜:。*





挿絵(By みてみん)




私ことニニコ・スプリングチケットは、腐った悪党を許しゃあしねえ。


この、胸に輝く保安官バッジにかけてな。



見てみなよ、まるでオリオンの星みてえだろ?


おっと、バッジに注目しなよ。

しまりのない目で、私の谷間を眺めてんじゃねえ。



アンタついてるぜ。

今日は珍しく、私の38口径がゴキゲンなんだ。


ほんの5時間前に、列車強盗とドンパチやらかしたばかりなのさ。


やっこさん、今はぐっすり眠ってるぜ。

棺桶のなかで安らかにな。



ま、伯爵夫人のドレスを返り血まみれにしちまったのはアレだ。


ちょいとマズかったがな。






挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)







保安官。


アメリカ映画ではよく耳にする言葉だ。


だが、いったい警察となにがちがうのか?



結論から言えば、雇い主がちがう。



アメリカでは警察組織が一本化されていない。


国、州、市など、とんでもない数の警察組織が存在するのだ。



日本で例えてみよう。


東京都警察とか。

札幌市警察とか。

十津川村警察とか。

九州地方警察とか……みたいな感じ?


各県、各市町村に警察があるの。



さらに、それらを警察庁が統括しているわけではない。

すべてが独立した組織なのだ。


と考えれば、その複雑さがわかってもらえると思う。



さて保安官だが、これも同じくらい複雑だ。


その歴史は、アメリカの歴史そのものと言っても過言ではない。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    過言じゃねえぞ。

ノノ 人С川   w )




19世紀ごろ、いわゆる西部開拓時代の話をしよう。



アメリカは、ご存知のようにとてつもなく広い。


その広さゆえに、国家自治力が全土に及んでいなかった。



そのため警察が常駐してない町とかもあった。


犯罪を取り締まる機関がないのよ。

マジで無法地帯そのものだ。


当然ながら毎日のように犯罪が発生した。



だから自治体が、選挙で治安員を選出したの。


自分たちで治安を守る制度が生まれたわけだ。


これが保安官である。



映画やアニメで見たことないだろうか。


保安官と言えば、腕利きのガンマンみたいな。



フィクションの演出じゃなく、あれは実話だ。


ピストルの達人でなければ、保安官はとても務まらないのだ。

そのくらいしなければ、治安を維持できない。


実力者を選ばざるを得ない事情がアメリカにはあった。








挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)






この地方自治の精神ゆえなのかもしれない。


アメリカならではの制度は、保安官だけではない。



『 非法人地域 』って聞いたことある?


簡単に言えば、どの自治区にも属さない都市だ。



ボロンダという町を知ってるだろうか。

カリフォルニア州モントレー郡の、サリナス市にある町だ。


だがそのいずれにも所属していない。



……信じられるか、町がだよ?



ボロンダには、州警察も、市警察も常駐していない。

保安官にすべての自治を任されているのだ。


驚くべきことに、アメリカではそれが当り前なのだ。


非法人地域がいたるところに存在している。



というか、アメリカ国土の過半数が非法人地域だ。



約1億人(人口の40%弱)がそこに居住している。


彼らにとって警察とは、保安官のことなのだ。








挿絵(By みてみん)




なんだけどよ。

いまの説明は忘れちまっていいぜ。


世の中、そんなにシンプルにゃ出来てねえのさ。



どうしてかって?

非法人地域だろうと、市警察が常駐してる町もあんのさ。


サンフランシスコなんか、ケッサクだぜ?

保安官と市警、どっちもいんのさ。


強盗でもやらかそうもんなら、袋のネズミってわけだ。



オーライ、言いたいことはわかるぜ。


ようするに実態はどうなってんだってんだろ?






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    説明できん。

ノノ 人С川   w )




できないと言ったらできない。


各都市で異なりすぎて、ひとことでは説明できないのだ。

それほど複雑なのだ。


アメリカらしいだろ?



なお、日本にも保安官は存在する。


海上保安官である。



日本の海保隊は、警察でも自衛隊でもない。


言うなれば「 第3の防衛組織 」である。


じゃあ、海上保安庁の上部組織はどこかわかる?

国土交通省だ。



……そうなのよ。


アメリカの保安官とは、まったく違う保安官だ。


だって国に所属してるんだもん。







挿絵(By みてみん)






挿絵(By みてみん)






さて、アメリカの保安官に話をもどそう。



保安官の仕事をひとことで言えば……むずかしいな。


地域警察と呼ぶのが、一番しっくりくるかな。


彼らのことを英語で「 シェリフ 」と呼ぶ。




では「マーシャル」という言葉を聞いたことはあるだろうか?


連邦保安官のことだ。


またまた保安官である。

しかし、さっきまで説明していたシェリフとはちがう職業だ。



連邦保安官は、地域の保安官ではない。


連邦・地方裁判所に配備される、司法省下の官職である。

(正式名称: United States Marshals Service)



彼らの任務は、囚人輸送や暴動鎮圧などだ。


ほかには裁判の証人を保護するなど、いわば司法の保安隊だ。






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    すなわちよ。

ノノ 人С川   w )




「シェリフ」は町に雇われている公安隊。


「マーシャル」は国家に所属する国家公務員。



どちらも保安官と呼ばれている。

だが、まったくの別物だ。


別物っていうか、まったく関係ない仕事だ。


なのにどちらも保安官である。







挿絵(By みてみん)




つまりだ、レディス & ジェントルメン。


保安官ってのは、かなり無理やりな和訳なわけだ。



警察、

軍人、

情報機関、

それ以外の連中は、日本じゃみんな保安官って呼んでるのさ。



おいおい、ぶっ飛んだジョークだぜ。

日本人ってのはこういうのキッチリしてるってウワサだぜ。


キャッチャーのことは日本じゃなんて呼んでんだ?

ホームベース保安官か?


保安官のワゴンセールだぜ、たまらねえ。



ありえねえだろ。

言っとくが、私の銃にシラは切れないぜ?


保安官はアメリカのオンリーワンさ。



イタリア人の西部劇なんかお呼びじゃねえ。


スパゲティ・ウェスタンなんざ見たくもねえや。


日本じゃマカロニ・ウェスタンって言うんだっけか?

スキヤキ・ウェスタンだったか?


どうでもいいけどな。






挿絵(By みてみん)




まあ要するにだ。

この町の法律が誰かってことは伝わっただろ?


おあいにく様だ、この町じゃサツの出る幕はないぜ。


LAPD(ロス市警)だろうが、

NYPD(ニューヨーク市警)だろうが、

NARA(奈良県警)だろうが、こればっかりはゆずれねえのさ。



さあレクチャーはここらで勘弁してもらおうか、お嬢さん。


私はパトロールに行かなきゃなんねえ。


なあに仕事のうちに入るもんじゃねえ、ほんのお散歩だ。

健康法ってやつさ。







挿絵(By みてみん)







挿絵(By みてみん)








あとがきよ!




 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●    漢字クイズ!

ノノ 人С川   w )




まずは例題。


問題:次の意味を持つ漢字一文字は?



 ①正月


 ②幸福


 ③若さ

 

 ④エッチなこと

 



答えは、「春」だ。





 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   「春」だ。

ノノ 人С川   w )




 ①新春・迎春


 ②俺にもようやく春が来たぜ!


 ③青春・思春期


 ④春画とか






 ◆◆/ ハ""人"ハ人

 / |ハ川 ● ●   じゃあ問題。

ノノ 人С川   w )




問題:次の意味を持つ漢字一文字は?



 ①人間


 ②傷 (きず)、ケガ


 ③証券

 

 ④方法



答えは次回よ!




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


チャッカマン

 ↑

ニニコのスピンオフ元よ。





シルバー・ザ・戦隊ヒーロー

 ↑

むかし描いた漫画よ。



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ