表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/111

2章 アトランティスからヒマラヤへ

2章 アトランティスからヒマラヤへ


 1節 アトランティスの最期


 2節 オリンポス惑星の住人


 3節 重力波の衝撃


 4節 アトランティスと古代エジプト


 5節 古代メソポタミアの謎


 6節 シュメールの神々


 7節 バビロン惑星の文明


 8節 母はヒマラヤ山麓に




2章1節 アトランティスの最期(1)


ヒロ、サーヤ、ミウ、ケン、マリは十三歳になった頃、忍者高校の物理の教師タカハシ ヨシトキから、無数の星、銀河、ブラックホール、ビッグバンなどの宇宙の基礎知識を教えてもらった。


タカハシ先生は、江戸時代の偉大な天文学者 「高橋至時」と同じ名前だが、何の関係もないらしい。


「君たちが見ている夜空の星のほとんどは、我々の銀河の中にあるものばかりだ。君たちに見えているのは宇宙のほんの一部だ。宇宙には、我々の銀河と同じような銀河が千億個もあるんだ」

十三歳のヒロたちに分かるように、タカハシ先生は話し続ける。


「我々の銀河の外にある銀河で、近くにあるアンドロメダ銀河などは星のように見えているが、実は我々の銀河のように多くの星が集まってできているんだよ」


「そのアンドロメダから見たら、地球はどんな色に見えるんですか?」

マリは、青く見えるという答えを期待して、タカハシ先生に質問した。


「太陽は強い光を出す恒星だから、遠くからでも輝いて見える。でも、地球は自分では光らずに太陽の光を反射する惑星だから、遠くからは見えないんだ」

タカハシ先生の答えを聞いて、ケンが質問する。


「じゃあ宇宙の中には、見えている星の数よりたくさんの惑星があるってことか。だって、太陽には八つの惑星があるんだから、恒星より惑星の方が多いはずだ。だったら、地球に人間がいるように、たくさんの惑星にいろんな宇宙人がいるはずですよね?」


「そう考えることはできるが、宇宙人がいる惑星は、まだ見つかっていない。UFOや宇宙人を見たという話は聞いたことがあるが、科学的に確認されてはいない。生き物がいるかもしれない惑星はいくつも見つかっているが、地球から遠すぎて生き物の存在を確認できないんだよ」

ケンが納得できるように、タカハシ先生はゆっくりと答えて、話を続ける。


「我々の銀河は約二千億個の恒星が渦を巻いていて、その中心は巨大なブラックホールになっているって、君たちは知っているかい?」


ヒロやサーヤが声を出す前に、ミウが答えた。

「そのことは、いつか新聞で読んだことがあります。でも、どんなものなのか想像ができません」


「ブラックホールに引き込まれたら、物質だけでなく光さえも出ることができない。ブラックホールは、ものすごく強い重力を持った物体だ。銀河の中心のブラックホールは、太陽の四千万倍という想像を絶する重さだと推測されている」

タカハシ先生は、ミウたちが理解できたかどうか、ひとり一人の顔を見る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ