表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/111

2章5節 古代メソポタミアの謎(1)


五千年前のエジプトから影宇宙に戻ったヒロ達に、シュウジの声が聞こえる。


「惑星トイの最後の指導者アンが造った魂から、古代メソポタミアの混乱を解決してほしいと要請された」


奈良の忍者学校の校長の声も聞こえる。

「惑星トイは五億年前に栄えていたシュメール惑星じゃ」


「六千年前に現れたアンの魂は、メソポタミアにいた古代人達にシュメール惑星の文明を伝えた。アンの魂は、寿命が尽きて消滅したシュメール惑星の文明を受け継ぐことのできる生物を見つけたと考えたのじゃろう」


ヒロ達は五千年前のメソポタミアに近づき、影宇宙の中から古代人達が築いたシュメール文明を観察する。


忍者学校の校長が説明を始める。

「現代の我々から見ると大した文明ではないが、五千年前の時代では最先端の文明じゃ」


「古代人は、シュメール惑星の建築、美術、宗教、社会機構、法律、医学、天文学、数学、生活慣習を学び、独自の文明を築いたのじゃ」


「あ、人口の多そうな街が見えるよ」

サーヤが見つけたのは、古代人達が築いた複数の都市国家の一つだ。


「農耕民族だった古代人達は、文明と交易を発展させて、都市国家を造ったのじゃ」


「影宇宙の中からでも、都市の中の建物や戦車が見えるよ」

好奇心の強いロンは、もっと近づいて見たいようだ。


「あの建物の名前は楔形文字で書かれておる。戦車は世界初の車つき戦車じゃ。あの建物は病院だから、あの中では白内障の手術をしていることじゃろう」


「こっちの建物は、裁判所や議事堂みたいな雰囲気ですね」

ミウが見つけた建物は、他の建物より大きく威厳がある。


「裁判には陪審員制度が取り入れられておる。議会は二院制で、現代の日本のように運営されておるぞ」


「エジプトのピラミッドのような、でも違う形の大きな塔が見えるぞ」

ケンが見つけた塔は、高さ二十メートル幅五十メートルほどの巨大な塔だ。


「あの塔は、スガワラ先生が言っていたバベルの塔に似ているけど、何をする場所だろう?」

ヒロがつぶやくと、校長の声が聞こえる。


「そこでは、天体観測を行って季節や気候の変化を予測しておる。住民はその知識を教えてもらい、科学的な農業を行っておるのじゃ」


「シュメール人は高度な天文知識や数学を知っていたって、スガワラ先生が言っていたような気がするけど」

マリが遠い記憶を思い出した。


「そうじゃ、神官達は月や惑星の動きも予想できるほどの天文学と数学の知識を修得しておる。その知識を楔形文字で記録したから、後世に残ったのじゃ」


「神官達は、季節の変化と時間の流れを教えることで都市国家の支配層になった。その基になる知識はシュメール惑星の魂から授かったのじゃ」


「シュメール惑星の文明は、現代の地球より進んでいたが、その全てを六千年前の古代人が修得することはできなかった。シュメール惑星には賢い法律と仕掛けがあったが、古代人達は、その一部だけ取り入れたんじゃ」


「例えば、シュメール惑星には、しつけと言って子供を虐待する親には、警察が子供の代わりに、親にしつけとして暴力的な罰を与えるという法律があった。虐待で殺された子供の場合は、子供に代わって警察ロボットが、殺人親の心身に耐えられない痛みを与える」


「その法律を惑星中の住民に周知し、虐待の疑いに気づいた周辺住民は直ちに警察に通報する義務があることを全住民に知らせた。通報しない場合は罰則があることも全住民に周知したのじゃ」


「しかし、メソポタミアの古代では、親が子供をしつける時に力で抑え付けるのは当たり前だったから、シュメール惑星の虐待防止法は理解されなかった」


「その代わりに、暴力を受けた被害者に代わって警察が犯人を暴力で罰するという法律を作ったのじゃ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ