表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天界バイトで全言語能力ゲットした俺最強!  作者: 新田 勇弥
5章 青年期II 迷宮編
82/472

80話 サラが館へやって来た

第5章最終話です。切りが良いので、日曜ですが投稿します。

 ギルドでのやりとりを終え、夕焼けの中、館に帰って来た。


「おかえりなさいませ」

 メイド服のローザに出迎えられた。


「ああ、ただいま」

 私服も良いが、楚々としたこの姿も良いよなぁとか思いつつ返事する。


「あのう。お手紙が届いております」

「手紙?」

「奥様からです。執務室の机の上に置いてございます。


「おふくろから?」

 なんか表情が硬いな。

「はい。お食事の用意もできておりますが」

「いや、先に読むよ。ついでだ。ローザも来てくれ」

 一緒に執務室に入る。


「ああ、これ!」

「はい」

「前に言っていた代金を受け取った。40ミストある。生活資金に積んでおいてくれ」

「はい。お預かり致します」


 机に近付いてみると、文箱に封書があった。


 封書を持って裏返すと、お袋の署名があった。結構厚いな。

 封を切って、便箋を取り出す。5枚もある。


 親愛なる息子ラルフへ。

 

 あなたが、故郷を後にして2ヶ月半が経とうとして居ますが、元気でしょうか。

 

 ……延々、どうでもいい話と向こうの近況報告が続く。


 便箋2枚目の真ん中辺りで、ようやく本題が始まった。

 ローザちゃんと、頻繁に連絡は取っているし、彼女が付いていれば安心と言うことは、分かっているのだけど、やはり母としては心配なところもあります。


「特にディアナ・トルーエン嬢のことは……」


 あなたからは何も聞いては居ないけれどか。確かに敢えて伝えていない。

 俺は、なぜか付いてきて、取り澄まして目前に立っているローザを睨む。


「おふくろに、どんな手紙を送っているんだ?」

「はあ。申し訳ありません。日頃のことを事細かにとの奥様のご指示でしたので、そのように」


「事細かにか……」

「大丈夫です。ラルフェウス様は、奥様にお伝えして(はばから)れることなどされておりません」


 それは、ローザの考えだろう。

 3枚目便箋を読み始める。

 したがって、私は決心しました。一度見ておく必要があると……何をだ? ……くぅ。

 

「ついては冬休みになりましたら、ソフィアと共にそちらに参りますので、ラルフもそのつもりで……とあるが。ローザ、何か聞いていたか?」


「はあ。それとなく」

「そうか……」

 これは知っていたな。口止めでもされていたのだろう。少し引っかかるが、まあ、ここへ来るぐらいは構わないが……。


 どちらかと言えば、おふくろの所為だな。常識人なのだけど。思い立ったら一直線だからなあ。

 もしかして、最近ローザが落ち着かなかったのは、その所為か……?


 それで、こっちは?

 残された2枚の便箋を見る。

 これは!


 お兄ちゃんへ。


 おおう! (ソフィー)からだった。

 思わず頬が緩みそうになる。

 あとで、じっくり読もう。


「冬休みならば、あと2週間もないが。当座必要な物は?」

「大体の物はございますが、寝具がございません」

「寝具か……予備があったはず……ああ、サラか」

 時間が掛かるな。


「ダンケルク様に、ご相談されては如何でしょう?」

「ああ、頼む」


 まあ、その線しか無いだろうが。

 当然なぜ必要になるか、問われるだろうな。

 おふくろが来ることが分かれば、夫人が是非会いたいと言うだろう。いや、おふくろこそ夫人に会いたいと言うに違いない。しかも、ディアナ嬢込みで……だろうな。


「では、明日にでも」


「ああ。サラもやって来るし、おふくろ達も来る。またローザには負担を掛けることになるが、身体は大丈夫か?」

「はい。お任せ下さい」


「よろしく頼むぞ。困ったことがあれば、何でも言ってくれ」



   † † †


 3日後。


「あっ、あのう。ほっ、本当にこちらなんでしょうか?」


 この2日間で、迷宮以外でパーティとしての戦闘を積んで、大分打ち解けてきたと思ったのだが。

 今日のサラは落ち着きがない。

 今に始まったわけではなく、この街区に入って来た辺りから、過呼吸気味だったが。今は肩で息をしてる。

 彼女が城内に入るには、観光許可を得るか、住人の滞在許可の員数に加える必要がある。つまり、俺の従者として許可員数を使うわけで、迎えに行ったのだけど。


 俺達の館の前まで来たところで、とんでもないことを言い始めた。


「ええ、えっと。私……やっぱり城外に帰ります!」

「えーーー。ちょっと待って待って!!」

 サラが尻込みして逃げ出そうとするのを、アリーが抑えてる。


「帰るって言っても、サラの鞄は、俺が持っているんだが」

「ああ。済みません取り乱しました……」


 庭を横切って館に入る。


「う……わぁ。何です。ここは、なんなんですか? 広いわ、広すぎる?!」

 思いっきり混乱している。戦闘中なら状態改善の魔術を掛けるぞ。

 言いたいことは分かる。

「良いから良いから。中へ入ろ!」


 吹き抜けのホールを、ぽかーんとして上の方を眺めてる。


「ここ教会じゃないんですよね?」

「今日からサラもここに住むんだよ」


「お帰りなさいませ」

「ああ、ローザ。ただいま」

「サラさん。ようこそ。お部屋へ、ご案内します」

 俺から、サラの鞄を受け取ろうとする。


「ああ、良い。俺も行く。意外と重いからな、これ」

「もっ、申し訳ありません。ラルフ様に持たせてしまって」


「ああ、女ぽく見えるかも知れんが、俺は男だから大丈夫だ」


「ひぃーー。重ね重ね済みません」

 思いの外、嫌みが効いてしまった。


「こちらです」

 2階の客間、ホールからの階段から数えて3部屋目だ。その手前はアリー、さらに手前はローザの部屋だ。ちなみに吹き抜けのホールを挟んだところに、俺の主寝室がある。


「本当に、こちらなんでしょうか」

「ああ。この部屋だ」


「すっ、住めません。こんな立派な……お部屋になんか」

「ああ、分かる。分かるよぅ。初めて来た時は。そう思うよね、アリーちゃんもそうだったからねえ……」


 はぁ? アリーは、ベッドの上で飛び跳ねてはしゃいでたよな。


「それから、サラさんが。こちらに入居するに当たって、1つ条件がございます」

 突然ローザが切り出した。


「はっ、はい。何でしょう」

「こちらのお部屋で、薬の調合や精製をしないで戴きます」

 ああ、なるほど。だが変だな、ローザに限って……。


「お姉ちゃん! そんなこと言ったら……」

 アリーが何か言い換えて言い淀む。


「いいえ。確かに、こんな綺麗なお部屋で、薬を作るのは……煙、飛沫。それにどうしても匂いが付いてしまいますから。仕方のないことだと思います」


 ん?

「よって、その作業をする、お部屋もご用意しました。荷物を置いて頂いたら参りましょう」


「うわぁあ。さっすが(流石)お姉ちゃん!」


 廊下に出て、右に進む。奥の階段は、下りだけではなく、上、つまり3階にも通じている。

 今までは使っていなかったが。

 階段を昇り、傾斜の着いた低目の天井の廊下を歩く。ここに来たのは初めてだな。造りはしっかりしているが、質素な内装だ。


「こちらは、本来使用人が使う部屋なのですが。今は使われておりません。こちらでしたら、多少の汚れや匂いがあっても可と、大家のダンケルク家にもご許可を戴いてあります」

 ローザ、手回し良いなあ。


「ああ、ありがとうございます。でも、今日まで居た部屋に比べて、何倍も立派です」


 そうなのか?


「あのう……作業部屋と言わず、こちらに住まわせて戴くわけには」

「それは、認めない」

「ラルフ様……」


 まあ、確かにシュテルン村にある実家のマルタさん達が住んでいた、部屋と遜色のない程度の内装だしな。確かに貴族でない平民の部屋としては、立派な部類と言えるだろう。


 俺も、最下級とはいえ裕福な家に生まれたお陰で、贅沢をしている。上には上が居るが。


 その暮らしに相応しい働きをしなくてはな──


皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2018/05/17 誤字(Knight2Kさん,ありがとうございます)

2020/03/25 誤字訂正(ID:881838様 ありがとうございます)

2022/09/24 誤字訂正(ID:1897697さん ありがとうございます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >おふくろ  ひらがな表記ですが母さんではなく「お袋」ですか  日本語の歴史的には「農民や町民階級」の言葉なので「言語能力」的にちょっと違和感がありますね。  割と知られた話ですが「お…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ