表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アウト・サイド・チルドレン  作者: 土斑猫
弐夜・光貴と梨沙
6/34

 君が在る。

 笑っている。


 それでいい。

 それだけでいい。


 君が在るためならば。

 君が笑うためならば。


 僕は、何だって犠牲に出来る。


 世界も。

 神も。

 自分さえも。





 その夜遅く、吉羽光貴(よしばみつき)は街の中を一台のタクシーで走っていた。

 タクシーの運転手は規律に従い、正しく法定速度を守って走る。光貴は些かイラついているものの、正しいのは向こうなので文句を言う訳にもいかない。ジリジリしながら、座席に身を沈める。


 しばらくして、タクシーは大きな建物の前で停車した。建物は病院。地域において、最大の規模を誇る総合病院だった。


 せわしげに料金を支払い、タクシーから降りた光貴。小走りで、病院へと向かう。目指したのは、職員用の出入り口。胸ポケットからカードを取り出すと、入り口に設置された電子キーへとかざす。



 ピッ ガチャン



 小さく電子音が鳴り、扉が開く。中に入ると、消灯時間が過ぎた院内はひっそりと静まり返っていた。光貴は薄暗い空間を速足で通り抜けると、そのままエレべーターに乗る。向かう先は、最上階。



 ウィーン……



 微かな稼働音と、上昇感。やがて、チンという音と共にエレベーターが止まる。開いた扉から降りた空間は、それまでとはどこか違った空気が流れていた。


 無理もないかもしれない。


 その階は、入院患者の中でも、終末期を迎えた者達が入る場所。ホスピス・ケアを目的として作られた病棟。静けさの中に、時折苦し気な息遣いや、咳の音が聞こえる。


 そんな中、光貴は常夜灯が灯る廊下を歩いていく。行く手にあるのは、ナースステーション。そこに行き着くと、光貴は呼び出しのベルを鳴らした。



 「ああ、ぼっちゃん。いらっしゃいましたか」



 部屋の奥から出てきた初老の看護師が、笑顔でそう言った。



 「今日は、どうだった?」

 「ええ。特にこれと言った発作もなく、穏やかに過ごしていられましたよ」

 「そうか……」



 安心した様にそう呟くと、光貴は看護師に問う。



 「会いたい。いいか?」



 そんな彼に、看護師は笑って言う。



 「駄目と言っても、行くのでしょう?」



 その言葉に苦笑すると、光貴は廊下の奥へと足を向ける。



 「消灯時間は過ぎてますから。お静かに」



 そんな看護師の言葉を置き去りに、光貴は足早に歩を進める。

 立ち止まったのは、一番奥の病室前。

 控えめにノックをし、囁く様な声で問う。



 「梨沙、俺だ。いいか?」



 すると、それに応える様に、小さな声で「いいよ」と言う言葉が聞こえた。それを確認すると、光貴は扉の取っ手に手をかけ、そっと開けた。


 病室の中は、もう明りは落ちていた。その代わりの様に、窓の外には大きな月が浮き、差し込む光で部屋の中を蒼白く浮き上がらせていた。


 そんな部屋の中心に、ベッドが一つ。


 月を見ていたのだろうか?ベッドの上に半身を起こした人影は、窓の方を向いていた。


 長い髪に華奢な身体。背後からでも、少女である事がハッキリと分かる。



 「梨沙(りさ)



 声をかける。それに応えて、少女が振り返る。



 「来たんだ」



 綺麗な顔が、花の様に綻ぶ。



 「何だよ。来ちゃ、悪いのか?」



 笑いながら歩み寄ると、ベッドの端に腰掛ける。



 「なかなか来なかったから。忙しいのかと思って」



 梨沙と呼ばれた少女も、ベッドの上を移動して光貴の隣りに座った。

 酷く嬉しそうな、ほがらかな微笑。


 年の頃は、17歳の光貴と同じ程。青味のかかった黒髪を、腰の辺りまで伸ばしている。身体つきは華奢、と言うよりもやや細身に過ぎるかもしれない。肌の色も、血の気が伺えない程に白い。


 あまりにも、儚い存在感。


 病んでいるのは、明白だった。



 「悪かったよ。ちょっと塾が長引いてさ」



 光貴の言葉に、梨沙は心配気に小首を傾げる。



 「そうだね。少し、疲れてるみたい」



 言いながら、光貴の顔を覗き込む。

 その通り。

 光貴は、多忙だった。

 彼は、国屈指の財閥の御曹司。


 いずれは父に代わり、多くの企業を統べる立場にある。その術を学ぶため、学校の他にも多くの教育を受けている。


 その為、自由の効く時間はこんな深夜くらいしかなかった



 「大丈夫?」



 その事を知る梨沙は、そう言って彼を労わる。

 まるで、夫を気遣う伴侶の様に。



 「はは、お前に心配される様になっちゃ、御終いだ」

 「何よ。それ」



 笑う光貴に、むくれる梨沙。


 そこにあるのは、年相応にじゃれあう少年と少女の姿。ひとしきり笑い合うと、光貴は彼女の枕元に置いてある数冊の文庫本に気づいた。


 一冊を、手に取ってみる。


 その表紙には髪の長い少女と、平凡な体の少年のイラストがアニメの様なタッチで描かれている。彼女達を見守る様に描かれた半月が、とても印象的な絵だった。



 「……まだ、読んでるんだな。これ……」

 「うん」

 「もう、何回目だよ?」

 「読むよ。何度でも」



 そう言って、微笑む梨沙。



 「それを読むとね、勇気が湧くの」

 「勇気?」

 「うん。あたし達も、こんな風に生きていくんだって」

 「梨沙……」



 その言葉が、想いとなって光貴の胸を満たす。

 そっと手を伸ばして、梨沙の身体を抱き寄せる。梨沙は驚く様子もなく、ただ身を任せる。小枝の様な身体を抱きしめながら、光貴は眉を潜める。



 「また、痩せたんじゃないか?」

 「そんな事、ないよ。ちゃんと、食べてる」



 光貴の腕に身を任せながら、梨沙は言う。



 「そうか……」



 言いながらも、その身の軽さを光貴の腕は敏感に感じ取る。



 「なあ、梨沙」

 「ん?」

 「何か、して欲しい事あったら、何でも言えよ?」

 「うん」



 腕の中の少女の髪を撫でながら、彼は言う。



 「食べたいものとかあったら、すぐに用意するから」

 「うん」

 「欲しいものとかも、何でもな」

 「いつも言うよね。それ」」



 光貴の言葉に辟易した様に、梨沙は笑う。



 「欲しい物なんてないよ。ここの人達は、皆良くしてくれてる。先生も、看護師さん達も。それに……」



 梨沙がいままでよりも深く、光貴の身体にしなだれかかる。



 「光貴が、こうして毎日来てくれる」

 「梨沙……」

 「感謝してるよ。光貴がこの病院に入れてくれたから、あたしは今も生きていられる」



 その言葉が、光貴の顔に影を落とす。



 「対処療法だけじゃないか。治せてる訳じゃない」

 「それで、十分だよ」



 梨沙は笑う。儚く。けれど朗らかに。



 「それがなかったら、きっとあたしはとっくに死んでた。ううん。あの負担が続いてたら、家族全員どうなってたか分からない」



 父に甘える様に身を寄せる梨沙の頭を、光貴は撫でる。くすぐったそうな、甘い声が漏れた。



 「おかげで、パパもママも自分の人生を生きれてる。本当に、ありがとう」



 梨沙の両親が、彼女の元を訪れる事はほとんどない。病院と、光貴を信頼するが故か。それとも、もう全てを諦めているが故か。恐らく、後者だろう。光貴は、密かにそう思っていた。



 「……パパ達を、怒らないでね?」



 彼の思考を読み取る様に、梨沙が言う。



 「光貴に会うまで、あたしを支えてくれたのは間違いなくあの人達。だから、疲れちゃったんだと思う」



 自分を見放した両親を、なお想う。そんな彼女の優しさを、光貴は愛しく思う。だから、そっと抱きしめる腕に力を込める。



 「痛いよ。光貴……」



 言いながら笑う梨沙。

 そんな彼女に、光貴はそっと顔を寄せる。

 それに気づいた梨沙も、全てを受け入れる様に目を閉じる。


 それは、とても自然なキスだった。


 しばしの間の後、二人はゆっくりと顔を離す。



 「……いけないんだ」



 梨沙は笑う



 「いいって言ってないのに、キスした」

 「何言ってんだよ。今更」



 言いながら、額をくっつける二人。クスクスと、笑い合う。



 「ねえ。光貴」

 「何だよ?」

 「一緒に、いてね」



 潤んだ様な瞳が、真っ直ぐに光貴を見つめる。

 そこ込められた意味を悟り、光貴は一瞬息を呑む。


 けれど、空いた間はほんの少しだけ。彼の口は、すぐに答えを紡ぐ。



 「当たり前だろ」



 ほんの一言。そこに、万感の想いを込める。

 それを余す事なく受け止めて、梨沙は花の様に微笑んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ