ゲーム:ジャスティス学園シリーズ
199X年。日本中で多発する生徒たちの暴行 誘拐事件。政府も手が出せない巨大な敵を相手に、ついに! 生徒たち自身が立ち上がった!(ナレーション:塩沢兼人)
はい、というわけで。一発目からいきなり超変化球、3d格闘ゲーム ジャスティス学園シリーズです。
作ったのはスト2で格闘ゲームというジャンルを切り開いたあのカプコン。プレステ版のポケットファイターに体験版が付いてて、ジャス学をメインに遊ぶほど大好きでした。
勿論ソフトが出たら一も二もなく購入。続編の燃えジャスは勿論のこと、ドラマCDも買うほど弩ハマリしました。
ちなみにプレステ版で追加されたOP&ED主題歌を歌うのは、なんと明日のジョーの主題歌を歌う尾藤イサオさん。
プレイアブルキャラクターはOPナレーションの通り、これまでからすれば異色。様々な理由で事件解決に乗り出した高校生たちや その学校の教師が戦います。
攻撃方法は徒手空拳を各人基本に、
野球部は巨大金属バットで相手をホームランする 新聞部は唐突に相手にインタビューを敢行する 水泳部は陸地で個人メドレー(音からして、なぜか水が発生している)
クラス委員長は相手に説教する 体育教師は竹刀で相手に腕立てを強制したあげく「気合だぁッ!」と叫びながら相手をぶっ叩き飛ばす
などなど最早カオス。
ケンが通信空手を開いてたりキャラの一部がスト3プレイヤーだったり、初代である私立にはストリートファイターZERO2で初登場した、世田谷の波動拳(今思いついた)こと春日野さくらがゲストキャラで参戦してたり、とストリートファイター関連のネタが入ってたりします。
しかしケンさんや。あんたの流派って門外不出じゃないのか?w 少なくとも昇龍拳をデップーが使ってることに、マブカプ3でリュウが危機感覚えてるぞ。って言うかよう考えたら、ストキャラが実在してるのにスト3がゲームとして存在するって、どんな世界なんだジャス学w
プレステ移植版私立では、アーケードモードのストーリーデモがなんとフルボイスでした。アーケードでは声なしですので、これはすごいことだと思う。プレステ版のポケットファイター ドリキャス版キカイオーと、このころのカプコンはアケゲー移植版のストーリーモードをフルボイスにするブームでも来てたんだろうか?
さて、私立アーケードモードのストーリーの流れをざっとご紹介。
初めは全員ささくれだってるので、五輪高校 パシフィックハイスクール以外では 同じ高校メンバーとも目的がいっしょだからつるんでるだけ、って言う状態で、他校生徒とは誤解や思い込みから殴り合うことに。中盤に首謀者の一翼と遭遇 プレイ開始時に選ばなかった同行者が連れていかれる。
その後に序盤で戦った相手が、洗脳されて再登場。問答無用で襲い掛かって来た、様子がおかしかった奴を正気に戻し、拳で語り合ったことで友情が芽生え プレイヤーたちは敵の下へ。連れていかれてた同行者がその首謀者に洗脳されて再搭乗 敵対。
その試合に勝利した場合 条件を満たさないとバッドエンドに、条件を満たすと仲間が正気に戻ってから真のラスボス戦に突入する。
という熱血王道転回。たしかツープラトン(正式名称、愛と友情のツープラトン)で一本でも取ればグッドエンド行くんだったかな? スパコンでよかったんだっけか。
対応学校のストーリーがリンクしてて、なんでこいつら洗脳されたんだろう? って場面は洗脳されたキャラのいる学校でストーリーを見ることで保管されるという、ストーリーが気になる人には全学校でプレイしたくなる使用w
ええ、改めて言っておきます。格闘ゲームの話をしてます。
二枚組だったプレステ版私立のゲームバランス調整+キャラ追加版ディスクには、なんとオリジナルキャラ作成を兼ねた恋愛アドベンチャーゲーム的モード 熱血青春日記なる物が収録されておりました。
攻略対象は男女どちらもで、キャラとのイベントや日々の過ごし方でステータスが変化 エディットキャラの動きが誰ベースなのか、取得できる必殺技にいたるまでが決定します。
クリア後に、たしか五輪体育祭でのミニゲームが単体で遊べるようになったような記憶が。
また、試験と銘打って基本操作のチュートリアルが入ったりします。課題(受け身を取る、上下のガードを使い分けるなど)をクリアした時専用の、熱血隼人(キャラ名)先生の声が用意されている無駄な凝り様w
ゲーセン続編の「燃えろ! ジャスティス学園」移植より前に、この熱血青春日記のみが独立した熱血青春日記2なんてものが、プレステ限定で発売されるというまさかの事態が発生してましたw 当然買いましたよ。
そういやあのころ、カプコンゲーのCMよくやってたっけなぁ プレステ版ジョジョ三部格ゲーとか。
アーケード続編の「燃えろ! ジャスティス学園」では学校対抗体育祭(太P戦、太陽学園とパシフィックハイスクールを略している)中に起きた乱闘騒ぎの真相を突き止める過程で、暗黒生徒会なる敵と戦うことになります。
そのリーダー格は主人公の伐の名を語るヴァツ(試合時はVatsu表記)であり、伐とその父親 私立の通常ボスである雷蔵の技を使う謎の男。以下、主人公チームサイド。
騒動の最中 自らの未熟差を自覚した伐は、一度仲間たちの下から姿を消し、雷蔵に修行を受け ヒロインピンチのタイミングで、バーニングバツ(おやじ命名)になって戦線に復帰。
暗黒生徒会リーダーのVatsuの正体、忌野(いまわの。私立首謀者の苗字であり、雷蔵の苗字でもある)一族を滅ぼすべく裏社会が送り込んだ悪の忍者、霧島九郎を撃破。
自暴自棄になった九郎により、私立首謀者だった忌野雹の刀に封じ込められていた父親、忌野霧幻の魂が乗り移った状態 デモン雹を、燃えろどころか燃えるジャスティス学園を背景に戦い打ち倒し終止符を打つ。
というやっぱり熱苦しい転回。こうして改めて書き出してみると、なんとも島本和彦先生臭するなw 暗黒生徒会だのバーニングバツだののネーミングセンスとか含めて。
Vatsuの超必気合弾が暗黒気合弾なところとか、九郎戦がジャスティス学園内になぜかある採石場なとこなんか特にw 隼人先生の出展が島本先生が書いたジャス学外伝漫画だから、それ関連で協力してるのかも。
惜しいのは移植版であるドリキャス版は、プレステ版ジャス学と違ってストーリーに声がなかったことです。ジャス学はストーリーが好きだったので残念でした。
そしてこっちにも熱血青春日記が、文化祭の一イベントという形でボードゲーム式で収録。こっちのエディットキャラはジャス学的に見ればなオリジナル技として、なんとスクリューパイルドライバーを会得できますw
かなりのレア技なので、燃えジャス限定だったのか他青春日記でも使えたのか俺にはわかりませんが。ちなみに燃えジャスの女子エディットキャラのCVは、田村ゆかりさんだったりします。
よく使ってたのは主人公組だったかなぁ? 殆どCPUとしか戦ってないのでキャラランクだとかはよくわかりませんの。なのでストーリーコンプ後は完全に気分でしたw
好き男キャラはバーニングだったな。キャラがって言うより百舌鳥落としがキモチヨカッタからだけどw
「忌野流(暗転)」
ガシ!
相手を掴んだままハイジャンプ
「百舌鳥落としぃ!(回転しながら)」
ズギャーン!(しの時点で地面に激突)
って言う地上版成立時の流れがたまらんかったのです。特に激突のタイミングが。
それに伐は投げ間合いが狭いので掴めた時に「やったぜ」って言う達成感みたいな物もあった。瞬獄殺の天の字みたいなもんですな。
キャラとして好きだったのはううむ、醍醐かなぁ。家庭用私立の荒っぽい番長な山寺ボイスも好きだったけど、燃えジャスの静かな漢な大塚明夫ボイスもかっこよかった。
性能的には恭介だったな。ショートバースト(燃えジャスで追加された低高度のエアバースト。そのかわりエアバースト始動攻撃はチェーンコンボ不可になった)始動技が必殺技だった上に、
弱パン指導のショートバーストが二 三回入ればぴよるので、そこにスリープラトン食らわせればKOできるってお手軽差がよかった。3プラトンのコマンドが三ボタン同時だから、たまに2プラトンに暴発することあったんだけどねw
好き女キャラは私立の体験版から親しんでたのもあって、ひなたです。あの元気いっぱいはかわいいのです。ひなたが控えで ひなた側コマンドでツープラトン当てると応援してくれるのもいい、ゲージ増加効果付きで。
とはいえ、俺めったなことじゃゲージ技使わない上にダメージほぼないから、サポート系のプラトン技なんて使わないに等しかったけど。
性能で言うと誰だったかなぁ。ザキは比較的使ってた気がするけど。後はあえて性能の低い委員長(キャラ名)使ったりはしてたな。
私立の全ストーリー会話が気になってコンプ目指した時は大変だったなぁ。三試合目で出て来る負けイベントの敵が、硬いわ強いわで何苦労したことか。
なにやっても蚊が刺した程度にしか聞かない。普通なら1/4ぐらいは持って行くようなコンボを何発も何発も食らわせてるのに、ピンピンしてるほど硬い。
おまけに攻撃力も尋常じゃなくて、ワンコンボどころか一撃喰らうことも許されないぐらいの緊張の中で勝たないといけないって言う。
しかも負けイベントだからワンラウンドしかないし、敗北した時点で通常ルートになるから 負けたらやり直さないといけないので、精神的にもきつかった。
燃えジャスはそういう負けイベントがなかったので楽でしたけど、スパコンで倒す倒さないだかで 隠しキャラ使用可能の分岐があったので、それもそれでめんどかったです。
燃えジャスでストーリー声なし(雹暴走時以外)にもう一つ残念だった点がありました。私立の時はSEが比較的鈍くて爽快感があったんですが、燃えジャスはカプコンの別ゲー パワーストーン1の効果音をかなり流用してて迫力がなくなってたんです。
特にアクションゲームにおいて効果音の迫力はかなり重要なのです。KOF2003とSVCカオスのひどかったことひどかったこと、SVCカオスは他にもいろいろとひどかったけど。まああれは、どうひどいのかを検証するために、わざわざ新品買うとか言う暴挙に出たけどもw
カプコンVSSNK2には恭介が、タツノコVSカプコンには伐がそれぞれ外部出演してるんですが、恭介はカプS2のゲームシステムとの相性がいまいちよくなく タツカプはWiiソフトだったのでそもそもプレイできないという二重苦でしたw
他 ナムコクロスカプコンにはジャスティス学園教師二人が プロジェクトクロスゾーンには伐が出てたんですが、他に使いたいキャラがいっぱいいて出撃メンバーに入れられないナムクロ(ナムカプって略す人が多いらしい)と3dsソフトでやれてないPXZという……なんでこんなに外部出演のジャス学勢は不遇なんだorz(半分はお前の環境の問題)
移植で個性豊かなキャラクターたち、豪華声優陣によるフルボイスのストーリーデモ、とっつきやすいシステムとプレイ感覚、ライトな難易度。なによりカプコン製って言う圧倒的ブランド力による手に取りやすさ。
据え置きハードの性能が上がって、ゲーセンとの違和感が昔ほどひどくなくなってから、すっかりゲーセンでゲームをしなくなった身には、魅力だらけのジャス学シリーズでした。
ほんとは紹介したいことはまだあるのですが、歯止めが効かなくなりそうなのでこの辺で止めておきます。
カプコンさーん! ジャス学シリーズ スタグラシリーズ キカイオー ウォーザード パワーストーンシリーズなんかの、
マイナーな格闘&対戦アクションゲームをパッケージングしてディスクで売ってくれませんかー? 少なくとも俺は絶対買うからー!w
私立とキカイオーは、ストーリーデモフルボイスだから移植版込みでw
開発中止になった、イングリッドデビュー予定作だった、ファイティングオールスターズなんかつけてくれたら余計に買うよw
っと。唐突に始まりましたこの、俺の趣味語り的ななにか。いきなり斜め上からこんにちはでしたが、いかがでしたでしょうか?
これからもジャンル問わずにあっちゃこっちゃと、気の向くままに書きちらして行こうと思いますので、次回以降もお読みいただけると幸いです。
ではでは。
伐「そんな拳じゃ、誰も守れやしないぜ!(CV:檜山修之)」