表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
グラニスラ〜アブノーマルな“人工島”〜  作者: 片宮 椋楽
EP4〜逃走ハンティング〜
144/155

第27話 田荘⑷

 俺は深いため息をついて、デスクから席を離した。


 ドライブレコーダーのあの男が、前科者(・・・)だったとは……


 パソコンに目をやる。表示しているのは、前科者データベース。映像処理した映像と照合したところ、一件ヒット。名前は菊池。きくちではなく、きくいけと呼ぶとのこと。


 窃盗で三年の執行猶予を受けている最中に、恐喝で逮捕。執行猶予は取り消され、二つの刑期を合算した懲役四年十ヶ月の実刑判決をくらう。金戸刑務所に入所。仮釈放は無く、満期で釈放。それがつい一ヶ月半前のこと。


 気になるのはここ。菊池は刑務所内で職業訓練で自動車車体整備士の資格を取得した、とある。車体整備ということは、車のボディやフレームについては詳しいと考えられる。盗んだ目的は不明だが、ナンバープレートを盗ったのはおそらくこいつだろう。


 データベースには現在、調布にある自動車組立工場に就職したと書いてあって……


「室長」


 そう言いながら、駆け足で錦戸さんがやってくる。「菊池について聞けたぞ、社長さんから教えてもらえた」


「どうでした?」


「残念。分からねえんだと」


 えぇ……


「半月前に別の従業員と揉めた時があって、それから来てないってさ」


「家は?」


「見つけたが、近所の住人曰く、ここ一週間は帰ってきてねえらしい」


「そうですか……」


「足使って探すしかねえな、こりゃ」


 思わずうなだれる。


「ま、こればかりは仕方ねえよ」


「そうですね」


 振り出しに戻るっていうのは、捜査をするにあたって切っても離せない関係にある。


「しかし、彼と木田がどのような関係なのか。木田は大学生、菊池は前科者。年齢も二十代と四十代前半。となると、年齢はかけ離れてますよね」


「けど、今の時代、どこで繋がっているか分からないからな。ほら、ネットで知り合ってなんてのも今じゃ当たり前だろ」


 まあ確かに。


「そういや、例の90キロについては何か掴めたか?」


「いいえ、さっぱりです」


 荷物と体重合わせてって予想だけで、中身がなんだったのかとかは分からないままだ。


「データベースからだと……菊池は50キロ。なら、荷物は40キロか」


「結構な重さですよね」


「ああ。自分の体重並みのものを運ぶんだからな」


「そんなものを肌身離さず持っているとなると、よほど大事なものだったんだろうな」


「それを持って逃げていた」


「それなんだけどよ」錦戸さんはデスクに肘をつき、頬杖をついた。「菊池は事故が起きちまったから逃げたのか」


「違うと?」


「俺は誰かに追われていたからだと思ってる」


「追われていた?」


「ここからはあくまで想像だ。この格好をする時、何をしようとする?」


「ええっと」


 黒づくめ、黒づくめ……


「闇夜に身をひそめたいからこの服装にするかもしれないです」


「そこから、よからぬことを想像してみろ」


「よからぬこと……あっ、もしかして、盗み、ですか?」


 俺は菊池の前科を鑑みて答えると、錦戸さんは静かに肯いた。


「だが、近くで盗難関係の被害届は出ていない」


「えっ、そうなんですか?」


「調べてもらったから間違いない」


 い、いつのまに……


「そこで考えてくれ。事故った車がやってきた道はどこに繋がってる?」


「曲がってきたところってことですか」


「そうだ」


「ええっと……」


「倉庫だよ、東区の」


 あぁ、あの辺りはヤクザの取引によく使われて……あっ。


「もしかして、ヤクザに追われていたってことですか?」


「だから被害届も出さずにそのままになってる。明かせないから、もしくは自分らでケリつけるためにな」


 成る程。


「けど、一つ疑問が。菊池の服装的に用意周到だったような気がするんですが、いくら前科者だったとはいえ、ヤクザとの繋がりもない。一応はカタギなのに、ヤクザの裏取引について事前に入手するなんて真似、可能なのでしょうか」


 錦戸さんは腕を組み、苦い顔になる。


「そこは俺も考えていた。腑に落ちないというか、納得いかない点としてな。何にせよ、手詰まってることだし、ついでに調べてみんのもいいかもしれない」


「そうですね」


 携帯が鳴る。見ると、知らない番号から。誰だろうか……


「ちょっとすいません」


 俺は身体を逸らし、電話に出た。


「もしもし?」


『あっ、こちら田荘警部補の携帯でよろしかったでしょうか?』


 声からして四十代後半から五十代前半の男性。だが何より、聞き覚えがない。


「はい、自分ですが」


『突然のお電話申し訳ございません。(わたくし)、金戸南第三交番駐在のヤバタ巡査と申します」


「どうも。ご苦労様です」


 初めて聞く名前だ。てか、なんで俺の番号知ってるんだ?


『只今、南区にあるマンションの住人から通報を受けまして。ついさっき、現場に急行したのですが、現場にですね、キダケイスケさんという男性がおりまして。ご存知ではないでしょうか?』


「は、はい?」上手く飲み込めず、聞き返す。


『いや、金戸中央病院の入院着のままでおりまして。妙に思って確認したところ、田荘警部補が捜索していると、お伺いし、電話した次第で』


「あっいや、まあ、そうなんですが……」


 確かに病院には何か情報が入ったら連絡が欲しいとは言っていた。けど今は、そんなことより、だ。


 俺はスピーカーに直し、「先程、キダと仰いましたか?」と続ける。錦戸さんもその言葉に反応し、体を向け、近づいてきた。


『は、はい』


「それは、木曜の木に、田んぼの田?」


『ご本人に、確認してみます。少々お待ちください』


 電話口が遠くなる。細々と声が漏れ聞こえてくるが、なんと言っているのか自信を持って言えるほど大きくはなかった。大の大人二人が息を潜め、返事に耳を傾ける。


『はい、そのようです』


 ひょうたんから駒とはこういう時に使うのだろう。これまで使ったことのないことわざだが、俺の中でようやく日の目を浴びた。


 錦戸さんはすぐさま手帳とペンを取り出し、準備を整える。ペン先を出した瞬間、俺は口を開いた。


「すぐにそちらへ向かいますので、住所を教えていただけますか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ