表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

6:レムシャイト伯爵

 ナスターシャは、ニーナの様子をそっと興味深げに眺めていた。

 「葉の緑」広場に着いてから、二人で市場を歩いているあいだも、ずっと代書人の少女は、何事か考えを巡らせているらしかったからだ。

 精肉やチーズの露天商を順に回って、ヨハンから頼まれていた食材を買い付けながら、ずっとニーナの瞳は、別の何かを模索しているように見えた。


 ナスターシャは、そうしてニーナが思案に耽る姿が好きだった。

 親友として、また同性として、彼女の犀利(さいり)な一面は、とても魅力的だと感じる。

 いつもニーナは、自分は男に生まれるべきだった、と零しているが、ナスターシャは決してそうは思わない。

 むしろ、ニーナが自分と同じ女性でいてくれて、本当に嬉しかった。

 ニーナが凡庸な男性など、足元にも及ばないぐらい、知的で聡い女性であることは、同性のナスターシャにとっても、密かに痛快だったし、心強かったのだ。



「雑貨屋のご主人が話していた、『気弱そうで、前髪が両目に掛かるぐらい伸びていた』っていうお客さん――」


 ニーナは、買い込んだ食材を、麻の荷袋の中へ納めつつ、


「やっぱり、うちの宿に泊っているローラントさんのことかしら」


 アレンドルフから来たというローラントなら、雑貨屋の主人も顔に見覚えがないのは当然である。まだ彼女たちより若い少年だった、という特徴も符合した。


「ニーナは、どう思うの?」


「……わからないわ」


 ナスターシャが問い返すと、ニーナは考え深げにつぶやいた。


 ローラントの実家は、乾物の露天商だという。

 ナスターシャも、酒場で本人の口から、彼の話は耳にしていた。

 ヘルネを訪れた目的は、近郊の農村で、素材になる葡萄を買い付けること――

 葡萄は加工して商品にすることと、輸送の手間や経費も考慮するなら、現地でまとめて仕入れ、運搬作業を手伝う人間も、一時的に雇い入れたりすることがあるかもしれない。


 改めて考えてみると、ローラントのように柔弱そうな少年が、そうした大きな仕事のために一人旅してきたというのは、ちょっと意外な印象を受ける。はっきり、違和感があるとさえ言ってもいい。

 ただ、人は見掛けだけで判断することはできない。それは、少女ながら代書人であるニーナにも言えることだった。


 だから、この際、上辺のことはさておき、「ローラントには読み書きの知識がある」というのは、充分に考えられることだ。

 商材の買い入れや短期雇用の契約にあたって、書類を作る必要性があるかもしれないからである。

 他にも、場合によっては、実家の店と、書簡で連絡を取ることもあるだろう。ノルトシュタイン帝国の沿岸都市などでは、遠隔地貿易の発展に伴い、商業通信が発達している。

 もし、彼の家族が進歩的な商人だとすれば、そうした技術に学んでいるとも限らない。


 もちろん、そうした事務処理は、すべて代書人に任せてしまうこともできる。

 しかし、ローラントが生粋の商人で、日頃実家の帳面に触っているとしたら、やはりそれなりに読み書きに長じていても不自然ではなかった。その方が、旅先で余計な出費を支払わずにも済む。


「もう一人の、『傭兵か冒険者風のお客さん』については?」


「それは、ますます訳がわからないわね」


 ナスターシャが続けて問うと、今度は「お手上げ」といった様子で、ニーナは小首を横に傾けながら、苦笑してみせた。


 傭兵か冒険者、と言うと、ナスターシャにも真っ先に思い浮かぶのは、宿の連泊客であるクレイグだ。

 妖魔退治で町役場を訪れたとき、書類を自分で読み書きしたという逸話が事実なら、羊皮紙を購入していたとしてもおかしくない。


 もっとも、雑貨屋の主人から聞かされた客の風貌と、クレイグの外見的な特長には、かなり大きな齟齬(そご)がある。

 雑貨屋を訪れた男性は、見たところ三四、五歳というから、クレイグとは一回りも年齢が違う。また、中肉中背というのも合致しない。クレイグは、誰の目にも明らかに大柄で、逞しい身体つきだ。

 それらを念頭に置くなら、こちらの客は、クレイグとは別人と見た方がよさそうに思えた。



「どうして最近、こんなに宿の受付仕事以外で、他所の土地から来た人の話を、頻繁に町で聞く機会があるのか。それ自体、よくわからないわ」


 ニーナは、麻の荷袋を小脇に抱えると、また別の露店を目指して歩き出した。

 ナスターシャも、自分の分の荷物を持って、それに(なら)う。


「この頃、ヘルネを訪れる人が増えても、なぜか素直にいいことだとは思えないのよ。何か、不思議な胸騒ぎを感じて……」


 ニーナの夏空みたいな青い瞳に、ふっとかすかな(かげ)りが覗いたように見えた。


 ナスターシャは、件の旅人の噂をニーナに話したとき、彼女が「読み書きのできる人物を捜しているのかもしれない」と言っていたことを、思い出していた。

 仮に、ニーナの推測が正しかったとすれば、ここ一週間ぐらいのあいだに、雑貨屋を訪れた二件の客は、ひょっとすると最初の旅人が捜している相手なのだろうか。

 三〇代半ばの冒険者風の男性と、前髪が目に掛かった少年のいずれか。あるいは、その両方が該当するという見込みも、あり得なくはない。


 また、それらが事実なら、次に個々の人物の素性が問題となる。

 雑貨屋の主人の証言と照らすと、三人のうち、少なくとも二人までには、「黄昏の白馬」亭で逗留している連泊客と、同一人物の疑いが生まれる。


 ①:山吹色の短髪と暗緑色の外套の旅人 → アルベルト?

 ②:三〇代半ばぐらいの革鎧を身につけた冒険者 → 不明

 ③:前髪が両目に掛かるほど伸びた少年 → ローラント?


 さて、もしも噂の旅人①と前髪の伸びた少年③が、それぞれアルベルトとローラントだとしたら、どういったことが言えるだろうか。


 何しろ、二人は知ってか知らずか、同じ宿屋(それも隣の客室)に宿泊している。

 酒場で食事のときに、両者が顔を合わせているのを、ナスターシャはもう何度も見掛けていた。

 これは、果たして、どういった可能性を示唆するものなのか……




 丁度、ナスターシャが、彼女なりにあれこれと想像力を働かせ、ニーナに意見を求めようとしたときだった。

 にわかに、二人は「葉の緑」広場の路上で、予期せぬ出来事に遭遇した。

 花売り露店の前で、ちいさな人の輪ができている。



「――閣下。いつも申し上げておりますが、こういった御戯(おたわむ)れは自重して頂かねば」


 七、八人の視線が注ぐ先から、年配男性の声が聞こえてきた。どこか素行の悪い子供を叱責するような、戒めと気疲れの()い交ぜになった口調だった。

 そちらに注意を引かれたのか、ニーナが足を止めたので、ナスターシャも彼女の隣に並んで立ち止まった。


 輪の中心では、店の軒先で、数人の人物が向き合っていた。


 一人は、すらりと背の高い青年で、仕立ての良い衣服の上から、落ち着いた色合いの外套を着用に及んでいる。一見するとわからないが、細部まで注意を払うと、着衣の細部には、洒落た装飾が施されていた。

 外套には、頭部を深く覆うフードが付いているが、今は下ろされ、素顔があらわに曝されている。

 年恰好は二五、六歳といったところだが、肩に掛かる長さまで伸ばした亜麻色の髪や、切れ長で悪戯っぽい紫紺の両眼には、中性的な雰囲気が漂う。


 その青年の真向かいに立っているのは、白髪で、同じ色の髭を口元に蓄えた老人だ。右手で杖をつき、左手は腰の後ろへ回され、呆れた表情を浮かべている。

 老人の傍らには、使用人と思しき中年男性が控えていた。


「町長のネッカーさんだわ」


 ナスターシャの横で、ニーナが白髪の老人を見て、囁くようにつぶやいた。


「こんなところで、何かあったのかしら」


「ねえ、ニーナ」


 ナスターシャは、青年の特徴的な面立ちに、見覚えがあった。


「あちらの方――もしかして、伯爵閣下じゃないかな」


 この町で、「伯爵閣下」と言えば、当然ヘルネが属している郡部レムシャイトを治める伯爵で、ルーファスのことだ。

 伯爵は、毎年時節ごとの祝祭や行列で、従者を引き連れてヘルネを訪れるから、彼女も何度か遠目にだが、催しの場での姿を見た記憶があった。若く、あたかも美しい石膏像めいた、レムシャイト伯ルーファスの顔は、極めて印象的だった。


「これは失礼しました、ネッカー殿」


 ルーファスは、いかにもその容姿に相応しい、音楽的な声で言った。


「とはいえ、私がこうして折りに触れ、私的にヘルネを訪れるのも、この町の空気を愛しく想えばこそ。お見逃し頂けませんか」


「閣下。ご自分のみならず、我々のような、ヘルネの行政に関わる者共の立場もお考えください」


 ネッカーは、嘆息混じりに、かぶりを振った。

 町の市参議会は、祝典などの公式行事に、しばしば郡部統治者であるルーファスを招待する。

 出席に際しては、同時に市参議会から伯爵に対して、あらかじめ様々な要望が提示されるのが常だ。例えば、町側が同行を許容できる護衛の騎士や従者の人数、都合のいい来訪日時、滞在期間など……。


 アステルライヒの統治者と被統治者との関係は、完全に一方的な、専制独裁思想のみで彩られているわけではない。

 特に、民衆の代表者である市参議会役員には、出自が平民とはいえ、一定の政治的な発言力が認められている。

 そして、「貴族を町へ迎え入れる」立場にある彼らにも、公衆の場における体裁があり、その一方行政には予算が限られている。

 地元の統治者が、予告なく突然現れて、町が何の持て成しもできない――というのは、町長などからすれば、居心地が良くないのだった。



「いいですか、町長。貴方の造り上げたヘルネが、私の心を惑わすのです」


 ルーファスは、殊更芝居がかった口振りで言った。

 だが、ネッカーの表情には、この若い伯爵から「貴方の造り上げたヘルネ」と間接的に持ち上げられても、心動かされた様子は見て取れなかった。


「高く澄んだ蒼穹(そうきゅう)、近郊に広がる豊かな葡萄畑。清らかなウルムの流れに抱かれた、閑静な町並み。そこを行き交う、純朴で、心優しき人々――」


 ルーファスの語る修辞は、ひどく安っぽい。けれども、彼自身の浮世離れした容姿や、透き通った声音と相まって、古典歌劇を想起させずにおかなかった。


「人は、誰しもヘルネのような、詩情溢れる土地に惹かれます。これを愛でたいと願う想いは、幼子から成人まで、等しく胸に生まれるものとは、お思いになりませんか?」


「たとえ幼子であっても、それを自制するぐらいの分別はございます」


 ネッカーは、冷淡に断じた。

 しかし、ルーファスは懲りずに続ける。


「ああ、麗しのヘルネ! 癒しの楽園よ、約束された安息の町よ。私は、この土地の上に立つ誇りを、今この胸に刻みましょう。愛すべきこのヘルネ……!」


 ルーファスは、わざとらしく、自分と町長のやり取りを眺めている見物人たちの方へ振り返る。両手を広げながら、己の主張の正しさを、訴えるような身振りだった。

 市場の一隅を、即席の劇場と化すかの如き、強烈な個性である。



 ――ところが、そこで不意にルーファスの身動きが止まった。


「ほう、これは……」


 ルーファスの視線は、町民が作る人の輪の一点で止まった。

 それでナスターシャは、ひどく嫌な予感がした。

 若き伯爵の紫紺の両目が、彼女の隣に立っている金髪の少女を、明らかに見詰めていたからである。


「なんということだ――やはりこの町は、天の神々から、美の恩寵に預かっているに違いありません。こんなところで、真の天使に出会うとは!」


 独白めいた言葉を並べながら、ルーファスは外套を翻し、優雅な足取りで、輪を作る人々の傍へと歩み寄ってきた。すでにネッカーのことなど、おかまいなしだった。

 もちろん、進行方向の先には、ニーナが立っている。


「初めまして、お嬢さん。私は、ルーファスと申す者です」


 ニーナの前へ進み出ると、いきなりルーファスは、腰を折って身を屈め、右手を左胸に当てながら名乗った。

 身分の高い貴婦人と接するときにする、見事に洗練された儀礼的な所作だった。


「貴女の美貌を、今一目拝見して、居ても立ってもおられず、ご挨拶申し上げました。どうぞ、貴女の憐れな(とりこ)のために、そのお名前をお聞かせください」


「――あ、はあ。ええと……」


 ニーナは、ここに至って、ようやく事態を把握したようだった。

 呆然と、完全に他人事のように固まっていた表情が、一瞬、素に戻り、次いで急激に硬直しはじめる。

 周囲の見物人の目が、ニーナの身へ一斉に注がれていた。ナスターシャもまた、その例外ではない。

 この美しい金髪の少女が、目の前の伯爵に向かって、果たしてどういった返答の言葉を紡ぎ出すのか、誰もが固唾を呑んで見守っていた。



「すみません。そういうのは、間に合っていますので」



 ニーナの返事は、まるで押し売りを突き返すようだった。

 途端に、周囲からざわめきの声が起こる。さすがのネッカーでさえ、軽い驚きに目を見開いていた。

 まさか、爵位のある貴族から声を掛けられ、これを一介の平民の娘が、素気無(すげな)く一蹴するなど、ほとんど常識では考え難いことだった。同様に否定的な発言でも、行政の当事者である町長とは、まるで立場が違う。

 しかも、ルーファスは、ニーナに対して充分以上の礼を――たとえ、その印象が軽薄だったにしろ――尽くして挨拶したにも関わらずだ。


「これは、美しい上に、実に気丈なお嬢さんですね!」


 しかし、ルーファスは、少しも腹を立てた様子を見せなかった。


「ますます魅力的だ。あたかも貴女は、伝説の戦乙女(ヴァルキリー)のようです。きっと、ここで私たちが出会えたのも、運命神ニンテスの導きでしょう。そうは、お思いになりませんか?」


「申し訳ありませんけど、私はちっとも」


 ニーナは、またしても、同意を求めるルーファスを、一言で峻拒した。

 おお……、と人々の口から、再びどよめきの声が漏れた。

 ルーファスは、若いが寛容な領主だと、日頃民衆は評判にしている。

 とはいえ、仮にも貴族が、こうも冷淡な態度を取られて尚、懐の広さを示し続けるかどうかは、余人の判断が及ぶところではなかった。

 器量が大きいことと、無礼を許すことは、同義ではない。


 ナスターシャもまた、隣でニーナの表情を横目に見て、うろたえ、困惑していた。

 ニーナにとって、ルーファスのような男性は、もっとも波長のそぐわない人物なのだ。

 若い伯爵から話し掛けられる都度、ニーナは顔に引きつり気味の笑みを貼り付かせ、頬やこめかみのあたりを、小刻みに震わせている。嫌悪感からか、最初は顔色が青く変わり、紫を経て、いまや苛立たしげな真紅に染まっていた。


 無闇に容姿を褒められることや、大袈裟で気取った身振り口振り、さらにはザルヴァ教団の教えにも登場する、運命神の御名を持ち出した表現……

 どれを取ってもルーファスの言葉には、ニーナが嫌悪し、心を閉ざす要素しかない。



「――あの。私、まだ仕事の途中で、早く帰らないといけないので」


 それからニーナは、ルーファスに対して一方的に切り出した。おもむろに、空いている右手で、いきなりナスターシャの左の手首を掴んだ。


「もうこれで、失礼致します」


 決然と言い放ったかと思うと、ニーナは踵を返し、その場から立ち去ろうとした。強引にナスターシャの手を引き、人の輪の外へ離れる。

 少し意外なことに、ルーファスが彼女たちを呼び止めるような声は、聞こえて来なかった。

 ニーナは、真っ直ぐ前方だけを眼差し、市場の区域から出るまで、ひたすら早足で歩き続けた。


     ○  ○  ○


「……ニーナ。ねぇ、待ってニーナ!」


 「葉の緑」広場の外れまで来たので、ナスターシャはそろそろ良かろうと思い、金髪の少女を呼び止めた。

 ニーナの歩調は、緩やかに減速し、ほどなく立ち止まって、ナスターシャの方を振り返ってくれた。その顔は、不機嫌を絵に描いたような、真っ赤な膨れっ面で、すっかり本来の美貌が台無しだった。


「もう、ホントに信じられないわ!」


 ニーナは、ナスターシャが問い掛けるよりも先に、もはや我慢ならないといった口調で、憤懣(ふんまん)を撒き散らしはじめた。


「いったい、何なのよあの人!」


「えっと、レムシャイト伯爵のルーファスさまだと思うけど……」


「私もそれは気付いたわよ、会話の流れと辺りの雰囲気で」


 ニーナは、ちょっと子供っぽい仕草で、地団駄を踏んでみせた。


「あのルーファスって人、つい先日は別の町娘に声を掛けているのよ」


「えっ……?」


「その前は、また別の女の子。詳しいことまではわからないけど、きっとお忍びでこの町へ来るたび、目についた女の子には、誰彼かまわずあんなこと言って回ってるに違いないわ」


「どうして、そんなことがわかるの?」


 ナスターシャがたずねると、ニーナは不意に躊躇する素振りを見せたものの、もはや辛抱ならないとばかり、忌々しげにつぶやく。


「……恋文の代書依頼が、私のところに度々来るから」


 ニーナの瞳には、苦り切った色がありありと浮かんでいた。

 彼女の説明によると、特にこの数ヶ月間は頻繁で、伯爵宛てで受注した代書依頼は、一〇件以上に上るという。ほぼ毎週一通は、「親愛なる伯爵閣下」という書き出しではじまる手紙を、異なる依頼者の発注でしたためているそうだ。


 一瞬、その事実を言い淀んだのは、仕事に対する守秘精神が強く、いかにも生真面目なニーナらしい。実際、恋文を発注した依頼者が、具体的に誰なのかなどまでは、彼女はそれ以上決して口に出そうとしなかった。


「ヘルネが田舎町だからって、世間知らずそうな子を、次から次へと(たぶら)かして――あれこそ、まさに女の敵よ。一見、紳士らしい物腰だから、余計に性質(たち)が悪いわ」


 ナスターシャは、ニーナの言葉から滲むルーファスへの反感に、何か特別のものを感じ取らずにいられなかった。

 もちろん根本的に、浮気性な男性を好む少女など、世の中に居るはずがあるまい。

 けれども、ニーナの憤慨の裏には、いま少し深い色合いが覗いている。


 ナスターシャは、親友の心情を、密かに洞察しようとした。

 もしすかると――

 ルーファスが際立った容姿を持って生まれながら、そこに対してまるで疑問を抱く様子もなく、かえってそれを利用しているかのように見えることにこそ、ニーナの怒りは向けられているのではないか。

 ナスターシャには、そう思えてならなかった。

 容姿や性別、信教の種類や社会的な地位などによって、個人を正当に扱わず、特定の先入観だけで評価することを、ニーナはとにかく嫌っているのだから。



 ナスターシャが、内心そういったことを考えながら、次に何を告げるべきか迷っていると、唐突に傍から語り掛けてくる人影があった。


「――……君は、本当に興味深い女性だな、ニーナ」


 ごく最近耳にするようになった、若い男性の声だ。

 二人の少女は、誘われるように、広場の片隅から伸びた狭い路地を見た。木造の建物が隣り合った隙間で、物陰に身を隠すようにして、一人の青年が立っていた。


「アルベルトさん……?」


 ナスターシャは、確認するように問い掛けた。彼が自分ではなく、ニーナに対して話し掛けているのはわかっていたが、びっくりして、思わず先に名前を呼んでしまった。

 山吹色の短髪と、暗緑色の外套。それに、腰から吊り下げた長剣。

 紛れもなく、「黄昏の白馬」亭の連泊客のアルベルトだった。


「どうして、アルベルトさんはここに?」


「たまたま、偶然だ」


 ニーナがたずねると、アルベルトは即答した。

 だが、さすがにすんなりとは信用し難かった。偶然通り掛かった人間が、狭い路地で人目を避けるように立っているのは、どうも不自然である。


「それにしても、あのレムシャイト伯から名を訊かれ、ああも遠慮会釈なしに跳ね除けてしまうとは。大概の町娘なら、相手の身分に目が眩んで、舞い上がってもおかしくはないだろうに。――あの妙に役者じみた立ち居振る舞いについては、さて措くとして」


「あの、さっきの市場での出来事を、ご覧になってらっしゃったのですか?」


「だから、たまたまだと言っている」


 アルベルトは繰り返し、ニーナの問いを退ける。

 ナスターシャは、ちらりと親友の様子を窺おうとした。見ると、ニーナも彼女を目だけで眼差してきて、一瞬互いに視線が交わった。

 旅人風の青年の真意を、ニーナもまた測りかねているようだった。

 しかし、アルベルトは、二人のやり取りを意に介する素振りもなく、先を続けた。


「伯爵は、噂で聞いたところによれば、古代の『魔法』の使い手だともいう。そんな貴族を前にして、相手の好意を拒絶するのは、恐ろしくなかったのか?」


 そう、レムシャイト伯ルーファスは、たしか「魔法使い」なのだ。

 ナスターシャも、その話は聞き覚えがある。

 先代の伯爵から、郡部の統治を世襲する以前、ルーファスは学術都市シュマルカルデンの大学で、政治学や法学と共に、古代魔法を修了し、学士号を得たらしい。その後、爵位を継ぐため、博士号の取得は断念したものの、世にも不可思議な異能の力を操ることは、間違いないはずだった。


 西方共通語でさえ、読み書き堪能な者は数限られている。

 高位古代語(ハイエイシェント)文字(ルーン)を用いねばならない「魔法」を行使できる人間が、どれほど希少で、世の中から畏怖や崇敬の念を抱かれ、距離を置かれているかは、誰もが知るところだ。


「……どんな方であっても、私と同じ人間であることには、変わりないはずです」


 ニーナは、幾分普段の落ち着きを取り戻した様子で言った。


「君の心は、気高いのだな」


 アルベルトは、ニーナの返事に、深くうなずいてみせた。なぜか、その口元からは微笑が漏れ、うっすら満足げだった。

 もっとも、その表情を覗かせたのは、ほんの数秒だけだ。アルベルトは、すぐにいつものやや堅苦しい顔つきに戻って、「葉の緑」広場の方を振り返る。

 ナスターシャも、釣られてそちらを眼差した。


 すでに市場の辺りから、先ほどの出来事の余韻は感じられなかった。

 ルーファスと町長も、もはやあの場に留まってはいないだろう。

 そもそも伯爵のヘルネ訪問は、非公式なもので、殊更衆目を集め続けることに、何の益体(やくたい)もない。かえって町長は迷惑していたわけだし、話があるにしろ、今頃は場所を変えているに違いなかった。


「さて。俺はこれから、まだ別の用事が残っている。もう、行かせてもらうぞ」


 アルベルトは、それだけ告げると、二人の少女が来た方向と反対に、「葉の緑」広場を目指して歩きはじめた。

 立ち去る青年の背中に、ナスターシャが頭を下げると、ニーナも僅かに遅れてそれに倣う。

 アルベルトは、後ろを振り返ることなく、足早に町の中心部の雑踏へ入っていった。


「私たちも、そろそろ宿に戻りましょう。たぶん三時課の鐘まで、もうそんなに時間がないわ」


「――ええ、そうね……」


 ナスターシャがうながすと、ニーナはまた少しだけ間を置いて、その提案に同意した。

 代書人の少女は、どことなく思案顔だった。そして、彼女の夏空みたいに青い瞳は、アルベルトの姿が広場の人波に呑まれ、見えなくなったあとも、まだしばらくそちらをじっと見詰めていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ