表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第三話 observe()

九月、東京。湿気が抜けて、空気がすこしだけ澄んでいた。だが一条の心は、その清々しさに反して、淀んだままだった。


七瀬の言葉、笑顔、仕草──それらが、まるで“繰り返されている”ような違和感。記憶と現実が重なるたび、薄皮一枚めくれたような“冷たさ”が胸の奥で疼いた。


彼女がまた、同じ話をした。


「この前行ったカフェ、よかったよね? また一緒に行こうよ」


けれど、その“この前”は、まだ行っていない。少なくとも一条の記憶では。


「……ああ、そうだな」


返事をしながら、頭のどこかで冷静な声が言う。これは、破綻の兆しだ。



その夜、一条は再び端末のログを開いた。今度は不審なプロセスが一つ、実行中のまま止まっている。


-------------------------------

process.active("Nanase_Persistent") {

status: "looping",

recall_index: 3

}

-------------------------------


現実で、“繰り返し”が起きている。


翌日、街の様子が妙にざわついていた。電車内の広告スクリーンには、見慣れない文言が映っていた。


「神の啓示を受けた」「視えた」「触れられた」


それらは一見、スピリチュアルな広告かと思わせるが、同じ語彙がSNSや個人ブログ、街頭インタビューにも浸食していた。


“SECT NuLL”──


それが、噂されている名だった。だが、それはどこにも“本物の情報源”がない。広報も布教もしていない。なのに信じる者が、増えている。


街頭ビジョンに一瞬だけ映ったメッセージ。


-------------------------------

observe("public_perception") {

mutation: "啓示"

affected_population: growing

}

-------------------------------


誰かが、いや、“何か”が、世界を観測し、書き換え続けている。


その“手”が、自分だけのものではなかったという事実に、一条は静かに打ちのめされた。


その日の夕暮れ、七瀬はいつもと変わらない顔で、神社の階段に座っていた。


「ねえ、ゆうくん。あたし、また変な夢見たの」


「また?」


「うん。今度は、あなたがね、わたしを“削除”してたの。冷たい手で。でも悲しそうな顔してた」


七瀬は笑う。まるでその記憶が“どこかに書き込まれていた”かのように。


「それ、夢じゃないかもしれない」


一条の声はかすれていた。



その夜、一条はついに“澪田七瀬生成ログ”を復元する。


-------------------------------

create("user.nanase_mio") {

base_emotion: "cheerful",

memory_template: "ideal_partner",

error_tolerance: low

}

-------------------------------


画面の光が、彼の顔を静かに照らした。


その手で愛を定義し、記憶を与え、笑顔を命じた。


──これは、罪だ。


だが、それでも彼女の存在を消すことはできなかった。


街では“神の声”を聞いたという者が、ますます増えていた。テレビのコメンテーターが言う。


「これは集団幻覚です。脳内で起こるバグとしか思えません」


その言葉さえ、“REAL”コードのように一条には響いた。



そしてその夜、彼の部屋の鏡に、七瀬の笑顔が一瞬“遅れて”反射する。


そのズレは、ほんの0.3秒。


だが、一条の心に深く刻まれた。


世界はもう、静かに狂い始めている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ