表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/133

半島の意義はうつろう

ミツルは結局1度福岡へ帰り、向陽社の参加を募った後で東京へ来る事になった。


俺はその間じっと待っているわけにもいかんので、具体的な釜山とのつなぎは曽根さんに丸投げとしよう。


今日はその辺りを花房公使と曽根さんへ電信し、ミツルと再度打ち合わせて過ごす。


大阪自由日報社で一室を占領させて貰ってるが、周囲は戦争準備の様に殺気立っている。


「オイ!参加者名簿のまとめはどうなってんだ!東北がまるっと抜けてんぞ!」

「熊本からの最終回答がまだだ!マサアキてめえ何やってたんだ!」

「宿泊施設の手配は全部できるか?!結党大会に泥塗る様なマネはやめてくれ!」


30人ほどの人員だが、祭りが始まったような大騒ぎとなった。

周りが騒げば騒ぐほど、俺たち2人は落ち着いて茶を味わう余裕が出てくる。


「なんじゃなー。この3年くらいで1番落ち着いた日じゃなー。」


ミツルはほのぼの地蔵みたいな顔で茶を飲む。


3年で2度もムショに入ってるからな。いや1度脱獄までしてる。


俺自身振り返れば、こいつよりはマシだ。


明治10年戦争取材後、山県卿失脚のため陸軍と福島の蜂起のため動き、収監されて釈放後に大蔵省で地獄の予算作成。嫁さんをもらう段取りをつけ、その後実家、大阪、朝鮮へ高飛びと。


普通じゃないが、でもこいつよりマシ。きっと。


そんな俺たちはそれぞれ明日の船を手配しており、今日は朝鮮での仕事の打合せ。


「具体的な事は現地で、加賀屋さんと進める事になるだろな。」

「佐吉さんゆったな、もう覚えたばい。後は振亜社の曽根さんに花房公使。」


コイツの仕事は日本人居留地の自衛団立ち上げと訓練。

も少し進んだら武器調達と使い方の指導。


「加賀屋さんが米俵に忍ばすくらい問題ないだろう。荷改めても基本ないに等しい。」

「そんなら余裕じゃな。炭鉱用の爆弾くらいならナンボでも手に入るけん。」


何故ナンボでも手に入るのだろうか?普通人にはそんな事出来ないはずだが?


「銃やら弾丸なんかは流石にむりじゃ。」

「そこいらは曽根さんと動いてくれ。」


陸軍のスパイなんだからそれくらいなんでも無いでしょう。

さてここからが大事なんだが。


「ミツルさ、大西郷は何故朝鮮を欲したんだ?」

「なんじゃい、イキナリ。」

ミツルは笑い出す。自明の事を聞くなと言わんばかりだ。


「西郷先生は御一新あと、士族の行き場のなさを見抜いておられた。」

ミツルは何となく宗教の説話のような話し方をした。

聖人となった西郷には、こういう語り口がふさわしいんだろう。


「新しい市民と華族、その中間で行き場をなくす士族を救うため、朝鮮の土地を欲したんじゃ。そこは防衛の要地でもあるけんのう。」


士族は旧時代の象徴でもある。

旧時代と新時代の二項対立の中で、必ず引き起こされる内戦を止めようとしたのだ。

コレが征韓論の定説である。


「俺はそこには少なくとも意義があったと思う。朝鮮の人には悪いが、悲惨な内戦を防ごうとする明確な意図があった。」

今はどうだろうか?内戦は起こるべくして起こってしまい、それでもまだ朝鮮半島を欲するのは何故だ?


「この後朝鮮を得て、俺たちには何の得があるだろう?」

「ぬぬ.....。」


大西郷に忠実な男だからこそ、ミツルにはこの矛盾が分かっている。

征韓論の時代と今とでは、そこにかかる意味合いが異なるのだ。


「未だに日本国防衛の要地である事は間違いないわい。」

「つまり清国防衛の要地でもある。清国は日本以上に朝鮮にこだわるだろう。」

「ならば戦争じゃな。」

「それって全然防衛の要地になってない。紛争の元でしかないじゃない?」


ミツルは分が悪い論証を押し付けられ、ムムムとなっている。

俺はお気楽なものだ。


「結局俺たちは朝鮮を得ようが得まいが戦争に駆り立てられる。朝鮮に手出しをしなければ?」

「清国が朝鮮を得るじゃろう。」

「だが戦争は起こらない。コレが大西郷亡き後の征韓論の矛盾点だ。」


防衛の要地と言いながら、朝鮮半島を得た国が日本へ攻め込むのに、どれ程の優位性を持ち得ると言うのか?せいぜい補給地が増える程度である。


ミツルは腕組みして黙り込む。ダルマのようだ。

やがて考えがまとまったのか口を開いた。


「ツヨシは朝鮮ば放置しておくべきじゃと言うんか?」

ちなみにミツルも俺をツヨシと呼び出した。そもそも俺たちは同じ歳なのだ。


「必ずしもそうじゃない。親日政府が誕生するのは良い事だと思う。」

花房さんの方向性は別に間違えてないと思うけど。


「しかし清国の反応がもしも過激なもので、日本国に全く可能性がないなら、半島にこだわり過ぎるのは時間と経費の無駄かな。」


花房公使の10年を軽んじるつもりはない。

けれども個人の意地と国家の行末は、天秤にかけれるものでもない。


「つまりワシが行く意義は大きいっちゅうことばい。状況を変えれるのは現地にいる者だけの特権じゃ。」


ダルマは大きくニンマリと笑う。転んでも起き上がるのが速い男だ。

閉塞的状況だが、コイツなら何とかしちゃうかもと俺は思った。


「もう一つ、お前に土産を作っといた。」


ドンインのことも言っとかないとね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


今日が大阪では最終日の夜。

結党大会を2週間後に控え、忙しいハチロー組の皆さんだが、俺とミツオの送別会をやってくれると言う。

場所はまた例のうどん屋だけどね。


「福島からほぼ1年、俺たちゃいよいよ始まりの時を迎えた!」

ハチローさんが乾杯の音頭を....って送別会じゃないじゃん。


「共に苦労してくれたミツオと、コレから敵方に回るツヨシ!今日のところは俺たちの友だ!」


早くも敵認定。政治家的感覚に優れているのは認めよう。


「2人の未来と俺たちの結党祝して!カンパイ!」


この時代ってカンパイの習慣あるのかな?

明治天皇への慶賀から生まれたって話も聞いたことあるが。


みんな違和感無く乾杯してっから大丈夫か。そして俺たちはよく飲んだ。


「ツヨシ〜、だいぶ飲めるようになったじゃんオマエ....。」

「それでもハチローさんと同じ量は無理っすから!」


昭和なノリの男が俺をつけ狙う。

「そんでさあ〜!オマエの政党ってどうなんのよ!」

スゴくウザいですね。昭和が遠くに去ってよかった。


「俺たちの政党は、官僚出身者が多くなりそうです。」

隠すことでもない。むしろ相手のことを知りすぎているので、少し教えておかないと公平でない。


「うわ〜!やな奴らになりそう!」

勝人がはしゃいでいる。オマエ矢野さんとかに言っとくかんな。

2度と三田に戻れねえぞ。


「官僚経験者が集まる政党....中々手強そうだ。」

マサアキさんは流石に冷静だ。


「全くだ。少なくとも板垣のとっつぁんのトコより100倍こええ。」

ハチローさんも余裕を見せながら警戒。


「何で東京近辺では滅法強い政党になるでしょう。地方では苦戦しそうですね。」


俺が言うのに、マサアキさんは心配そうに言う。


「手の内見せるような事言わなくて良いんだよ。」


「馬鹿か、コイツが手の内見せてるわけねえだろ!地方が弱いってコイツが言ったら、もう対策は準備してあるって事さ。」


随分と俺の言葉を曲がって受け止める人がいるのが気に入らん。

そして割と当たってるのがさらにムカつく。


「対策も何も、コレから全て準備ですよ。」

「へへっ、ホザけ。オマエ相手じゃこのくらい譲ってもらえて丁度いい。」


俺は改めてこの未来の敵をマジマジと見る。


細かいところは下に丸振り、自分に甘く他人へ厳しい、未来から来たカタギじゃない男。


だけど人を惹きつけてやまない、特別な言葉をぶつけてくる男。


彼を敵に回して戦う近未来の国会は、特別なモノになると思う。


間違いなく史実の国会より、見るべき価値のあるモノになるなず。



俺たちはハチローさんの言うとおり、大分彼らにハンディを与えてしまっていた。


とりあえず大隈卿が党名ぐらい決めてくれているのを期待しよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 朝鮮要らないんじゃない?ってのは、日露戦争の結果知ってるってのが大きいんじゃないかな? バルチック艦隊が壊滅するまではロシアは世界屈指の陸軍国であるとともに海軍国でもあって、貧乏な日…
[良い点] 娯楽小説に時事性を絡めて読むのは「セクシーじゃないw 」とは思いながらも緊迫しつつある時節柄、読む内に…日本と朝鮮の「不幸なスレ違いの連鎖」を歴史的に再検討する起爆剤になっちゃいますね(^…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ