表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/133

反山県派結成

問題はまだ解決しておりませんが、携帯にVPNぶっ込んで、根性で更新しました。

お見苦しい点ありましたらご容赦下さい。


香港デモ以降、通信環境が酷いのです!

負けずに頑張りますが、しばらく不定期更新となります。よろしくお願いします。

座敷には暖を取る火鉢が置かれ、温かな料理が運ばれてくる。


俺たちは西南戦争の思い出話に花を咲かせていた。


鳥尾さんは当時京都臨時政府で、物資手配を一手に引き受けていたそうだ。


「大久保卿・伊藤卿の下でやりがいのある仕事だった。」


鳥尾小弥太中将は若い。まだ30歳だ。


見た目にもそうだし、その溌剌とした喋り方も、若い!という印象を与える人だ。

三浦さんと同じ歳だというので驚いた。


「俺が老けて見えるっつーことか?」

「老成されておられると思います。」


ゴロちゃんは悪者っぽいんです。それだけです。


「犬養君の記事はもちろん読ませて貰っている。私は民権運動にはイイ感情を持ってないが、それでも君の文章には引き付けられるものがあった。」

鳥尾さんは率直にモノを言う、軍人らしい人だ。


「昨今の軍規は乱れている。それは君も感じている事と思う。」


そんなに陸軍の内情に詳しいわけじゃないですけどね。


「私は今の陸軍上層部に嫌気がさしている。軍規粛清のため、彼らと一緒に改革を行っていきたい。」


俺が驚いて他の2人を見ると、悪そうな顔をした2人はウンウン頷いている。

この人達に騙されてないですか?鳥尾さん。


「2人から君のことを聞いて、是非会ってみたいと思った。君のような新しい仕事をしている人であれば、私達の思いの及ばぬ方法で、上層部の不正を糾す事が出来るのじゃないかと期待したのだ。」


不正と来ましたか。どうやら山県派と聞いて警戒したのは杞憂だったらしい。

というより谷さんゴロちゃんも、いきなり山県卿の失脚を目指して全力暗躍中のようだ。

『軍上層部』などと言っているが、これはズバリ山県卿の事だろう。


しかしご期待は嬉しいが、俺も確認したいことは多い。


「中将閣下の目的は分かりましたが、私はその正当性を判断できるほど事情に詳しくありません。あなた方が正しく軍上層部が間違えていると、私を納得させる根拠をお持ちですか?」


すると鳥尾さんは、具体的な名前を出してきた。


「私は山県陸軍卿の下で、長い間仕事をしてきた。その中で.....あの方の利を貪るような収賄行為に目を瞑り続けてきたのだ。だがっ!もうそれも我慢の限度だ!若く前途ある青年たちが、田原坂でっ!人吉でっ!命を散らせたと言うのにだ。」


何と言ってイイか分からないが......。

今まさにやらなければならぬ事、山県卿封じのネタが向こうから転がってきた。


コレどう扱えば良いの?なんかの罠とかじゃないよね?


するとゴロちゃん、俺に向かって話しかけてくる。


「ツヨシ、山城屋(やましろや)和助という男を知っているか?」

「いえ......寡聞にして......。」


「まあ軍と政府で決着付けちまった事だ。世間様には知られていねえ。」

「お聞かせいただけますか?」

「今日はその話をしにきちょるキニ。」


三浦さん谷さんは悪い笑顔を絶やさず、食い気味に話を横取りした。


鳥尾さんは感情が高ぶっているのだろうか、目が潤んでいる。

或いはこの2人と行動した事を後悔してるのかも?


「俺と谷さんは今の体制、つまり山県卿と大山による陸軍支配体制に納得がいかない。特に利権に群がる政商たちとの関係で私腹を肥やす山県卿にだ。小弥太はその体制の中で、コレ以上ヤツらの汚職に手を貸す事が我慢ならなくなった。そこで今回、俺達と行動を共にする事になったんだ。」


俺はジトっとゴロちゃんを見つめるが、本人は天使のような清らかな顔を装っている。

悪人面ですから無理がありますよ。


「んで?その山城屋さんってのは?」

そう問い質す俺を、ゴロちゃんはまあまあと身振りでなだめる。


「このネタはヤバい。心して聞いてくれや。」

その顔で言うと本当にヤバそうです。


俺は気を引き締めた印に、背筋を伸ばして3人に頷いた。


「山城屋和助ってのは、元は奇兵隊の兵隊だった男だ。戊辰で負傷して商人になってな。その後は陸軍に入り浸りのよく居る政商の2人だったが、山県とつるみ出してから羽振りが一変した。」


「ウハウハってやつですね。」

「ウハウハってヤツさ。陸軍から特別融資を受けることが出来たんだ。そんな奴他にいやしない。融資総額がなんと65万円!」


「ろく...?」

ちょっとアリエン数字だ。

一般的な勤め人の給料が5・6円の時代、65万円といえば....250億円以上かな?


「コイツがおフランス行って飲む打つ買う、お大尽振る舞いで遊んでいるのを、視察中の宮家の殿に見つかっちまった。流石に陸軍もとぼけ切れずにテメエたちで調査尋問、哀れ山城屋は書類を破棄して、陸軍本部の一室で割腹自殺。」


「いや、それ完全に始末されてマスよね?」

「そりゃーそーよ、上層部は皆ヤツから金を貰っとったんじゃ。表に出たら全員打首ぜよ。ところがヤツ1人死んでメデタシメデタシ。」


成程ヤバいくらいクソな話だ。


「それが全て陸軍の中で処理されたんですかあ?」

「全く...お恥ずかしい話だ。私が腹を切りたいよ。」


いやいやアナタは死んじゃ駄目でずよ鳥尾さん。真面目すぎて扱い辛い人ですね。


「ところでそのヤバい話、表に出そうにも...なんの証拠も残っていない。」

「だと思うだろう?」


またまた食い気味にゴロちゃんが聞き返す。


「その時『処分した』とされてた融資証文などなど、いわゆる『山城屋文書』というやつが、当時の一切を取り仕切ったヤツの元に残ってるとしたら?」


「マサカ....鳥尾さん....。」

「どうじゃ、ヤバい話じゃろ?」


なに得意げに言ってんだジジイ。

こんなヤバい話、新聞屋に持ってきたところで記事にする前に発行停止だよ!冗談じゃない!


「何だよシケた面だな?こんな大きいネタがあれば、お前さんならヒト騒ぎ起こせるだろうよ?ええ?」


ダメだこの人たち。この時代のメディアを過大評価してるんじゃないか?

検閲がどれだけ厳しいのか、全く分かってないだろう。


「三浦閣下、よろしいですか。」


「その呼び方が気持ちわりい、梧楼でいい。」

「イヤイヤ、そうはいかんでしょ。じゃあ三浦さん」

「ふん。」


「そもそも新聞社は自由にモノを書けるモンじゃ無いんです。バッチリ検閲されて、都合の悪い内容があれば発行差し止め。その日の利益がスっ飛びます。」


ちっせいこと言うな、って顔をしてるそこの2人!

コッチは生活と学費がかかってんだぞ!


「ソレにそんな証拠品が出てくるとしたら、鳥尾さんがスグ特定されてしまうじゃないですか!仕事はおろか命にも関わります!」



その時、空気が裂けるような叫び声がした。


「命など、惜しくはないっ!!」


鳥尾さんは泣いていた。


「命を惜しんでした事ではない!組織を、仲間を守らねなならぬ、その一心でした事だった。」



滂沱の如く、涙を流すサムライ。

今にも腹をかっ捌きそうな、いや既に死を覚悟してここに座っているのか。



「あのようなヤツらとは思わなかった...。救うべき価値のある男と信じておった....。私は...馬鹿者よ...。」


手をついて項垂れる、誇り高い男。


「犬養君、私は死など恐れていない。ただこのまま、あヤツらがのさばり兵士の命を食い物にするサマを、それが私の卑怯な行いのために起きている事実を....見逃す事こそを恐れるっ。」


胸を打たれる言葉だった。この人の決意を無駄にしてはいけない。

こんな立派な男を、無駄死にさせちゃあいけないんだ。


「どうだツヨシ?コレでもまだ検閲がどうたらちっせえ事を言い出すつもりか?」


「いや、梧楼さん冗談じゃないよ。」

俺はちょっと笑顔で言った。


ゴロちゃんもニヤリとした。


「ツヨシよ。ワシも...ワシも干城(たてき)って呼んで良いんじゃぞ?」


いやそういう事言ってんじゃないんですよ。


「鳥尾さん、アナタの気合いは確かに受け取りました。」


俺は立ち上がる。

なんかジットしておれなかったのだ。


「この件、俺に預けてください。必ずや大騒動を引き起こし、ヤツらを引きずり下ろして見せましょう。」


皆、俺を見上げている。

なんかとても恥ずかしいが、勢いが勝ってしまった。

最早引っ込みはつかない!

やってやるとも。


そして皆が立ち上がって叫んだ。


「よく言った!流石は大記者先生!カッコイイぜ!」


「よろしく...よろしく頼む...。」


「なあツヨシ!わ、ワシも干城って....」


なんか一人おかしいぞ!


だがこれはいける!俺はこのネタで、俺の武器で山県卿を封じ込めるんだ!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ