表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/133

蒸し甘藷

明治13年(1880年)10月10日


この日、俺と藤田さん後藤さんの3人は、改進党本部で朝鮮使節団代表と面会する。


「犬養よ、私も参加するがな。」

俺の義兄である矢野さんも、郵便報知の取材名目で参加をねじ込んでくる。


「いい記事書いて下さいよ。」

藤田さんは揶揄うようにそう言った。

「任せておけ。私はやはり文筆活動が性に合っている。政治の陰湿なやり取りは、如何しても性に合わん。」


矢野さんは主筆として中々の評判を得ており、当初より改進党活動への参加が減ってきた。

性に合わないか.....政治活動が陰湿かどうかは別にして、裏表ない性格の義兄は確かに向いていないのかもしれない。


「小説を書いているんですって?綾から聞いてますよ。」

俺はそう言って矢野さんの近況を皆にチクる。

「ぬっ、う、うむ。綾は何処から....そうか、れつから聞いたのか。」


矢野さんの奥様であるれつ様は、2日とおかず産後間もない綾さんの面倒を見に来てくれている。

おっ母も渋沢さんの奥様もいるので、手伝いは要らないっちゃ要らないのだが、皆で集まってくっちゃべるのが楽しいらしいので。


綾さんも楽しそうだし結構な事だ。


「矢野くんが小説ねえ。是非読ませてもらおう。」

後藤さんはニコニコしてそう言う。既に伯爵となる事が決定しているが、相変わらず人当たりが良いカジュアルな性格だ。


「いえ後藤さん、少年向けの冒険小説の様なものでして、その、士大夫がお読みになる様なものでは.....。」


それは聞いていなかった。冒険小説?矢野さんそんなご趣味が?


「ジュール・ベルヌの様な奇想天外な小説が書きたいのです。その...。」

赤い顔をして弁明する義兄に、藤田さんは優しく声をかける。


「其れは素晴らしい。本邦にもいよいよ本格冒険小説の登場ですな。」

「凄くいいと思います。子供たちに夢や冒険心を与えるモノが、この国には少ないですから。」


そう言えば俺が韓国へ行った時に、羨ましそうにしていた。

ジュール・ベルヌなんて言うからには、世界中を股にかける冒険物語だろう。

この義兄の違う面を見た気がした。いつもボケキャラなのに、今日はなんかカッコいいっすよ。


「ところで本題だけど。」

藤田さんが雰囲気をぶった斬る。


「午後から満が金弘集(キムホンジプ)氏、朴永孝(パクヨンヒョ)氏と金玉均(キムオッキュン)氏を連れてきます。2時ごろと言っていたので、午前中に打合せを済ませておきましょう。」

俺は藤田さんの言葉を受けてそう説明した。まあご挨拶のみで終わる、儀礼的訪問である。


「少し踏み込んだ提携話をしても良いかと思っているんだけど。」

出たよ後藤さん爆弾発言。


「踏み込んで...とはどの様な事で?」

藤田幹事長はジト目で後藤さんを牽制。


「そうだねえ。相互訪問の定例化とか?友好団体設立とか?」


「時期尚早でしょう。」

と矢野さん。

「私もそう思います。独立党は未だ実力も未知数だ。」

幹事長も呼応してそう言った。


「実力が未知数なのは、選挙も終わっていない我々も同じだよ。」

後藤さんが笑顔でそう言うと、2人ともウムムと頷かざるを得ない。


「わざわざ来てくれるんだし、何かしら土産話を持たせたい。矢野くんにしても良い記事書きやすいだろ?」

「そりゃあそうですが.......。」


「金弘集氏は政府においても、右議政という要職についておられます。こちらからの提案に簡単には乗ってこれないでしょう。」

俺が状況を説明する。後藤さんも素直に頷き聴いてくれている。


「何れにしても朝鮮との関係において、我々としては独立党とお付き合いする以外手が無いのですから、こちらから申し込むのは悪い手では無いと思います。」

「先方が受けるかどうかはまた別って事だな。」

藤田さんも仕方なくそう言う。


「例え立場上お断りになったとしても、我々を好意的に思われるでしょう。無駄にはならないと思います。」

「それじゃ決まりだね。」

後藤さんがそう言って、後の2人は微妙な顔をしたが反対はしなかった。


<<<<<<<<<<<<<<<


昼メシは矢野さん差し入れのサツマイモを、掃除手伝いのオバちゃんが蒸してくれた。

茶を飲みながら事務所でガツガツ食う。転生前に食べてたものより、やや味が薄く水っぽいがメッチャ旨い。

胸焼けしそうだな.....牛乳かせめてバターでも欲しいところ。


「後藤さん......もう伯爵なんっすから、そんなもの食べちゃダメでしょ?」

「馬鹿な事を言うもんじゃない。伯爵がイモ食ってはいかんと法律で決めるつもりか?」


そーゆー事は言ってませんが。

改進党会議室はイモの匂いで満ち、完全に農村の寄り合いと化した。


「イヤー旨いよね。秋の味覚という感じだ。」

藤田さんもご機嫌である。

「そーでしょうそーでしょう。唐イモは薩摩が有名ですがな、私の実家近隣にも沢山農家がありまして。」

義兄は皮ごと食べる派の様で、紫色に輝くサツマイモを皮ごとモリモリと食べる。

サツマイモを唐イモって言うんですね。


朋友(とも)来たり 会議 討論 蒸し甘薯(かんしょ)

後藤さんが上機嫌で一句詠んだ。何ですかそれ。


「甘薯とは唐イモの事さ。江戸時代にはそう呼んでたんだ。」

「甘薯先生なんて人も居りましたね。」

藤田さんも話題に乗ってくる。こーゆー話は俺無理だわ。不参加。


「青木昆陽という享保年間の学者だ。享保の大飢饉の折に、伊予松山が不思議なほど犠牲者が少ない事に気づき、唐イモの存在を全国に広めたお方だよ。」


へー。


「今や食卓に必ず上る唐イモも、本邦へ来て僅か100年程なんですなあ。」

義兄はモリモリ食べながら、話についてくる。

「京では洒落た菓子がありましてね、揚げたイモをみたらし団子の如く、甘辛いタレで合えるのです。旨いものでしたよ。」


大学芋っすね。そー言えば食べてないな。


「イヤ私も面白い食べ方を知ってましてね。川越で唐イモの羊羹を食った事があります。アレも中々の風味でした。」


川越のイモヨーカンです。ああ、なんか食べたくなってきた。

この時代にもうその辺りの庶民の味があったんだね。


その時、階段をどすどすと上がってくる音が聞こえ、オバちゃんが再び蒸しイモを持って登場.....と思いきや。

何人の足音よコレ?ドンだけイモ蒸したの?


ガチャリと扉が開いて、オバちゃんが顔を出す。


「もし.....頭山さんがお客様連れでお見えよ。」

「え?」

一同驚いて声の方を振り向く。

彼女は何か悪いことをした様にたじろぐ。


「あ、あら.....マズかった?お約束があるって言われたから.......。」

「ツヨシ!ちょっくら早かったばってん、時間が空いたけん来てしもうた!」


チョー笑顔でそう言った満は、イモだらけの会議室を視界に入れて固まる。

続いて部屋へ入ってきたナマズ髭の朝鮮紳士も、会議室の惨状に言葉を失った様子。


ご案内.....しちゃったんですね。韓国政府右議政を。


<<<<<<<<<<<<<<<


『ウム、これは美味いモノだ。』

と多分言ったんだと思う。朝鮮語は相変わらず分からんが笑顔だし。


右議政の金弘集さん、お歳は50手前ってとこだろうか、ワシワシとサツマイモを召し上がる。

開き直った我々が『ご一緒に如何か?』とお誘いしたところ、金弘集閣下は『趣なり』と笑顔で即答されて、恐らく史上初の2か国イモ会談となった。


中々出来る事じゃない。人間の大きさを見せるパフォーマンスだとしてもだ。


『丁度お昼時じゃし、いいところに着いたモンじゃ。』

とでも言ってるんだろう、満がイモを真ん中でへし折り、皮も剥かずにかぶりついている。

オマエが言うんじゃねえ、少し反省しろ。


「ハヤク来てスイマセン。イタダキマス。」

朴泳孝くんは、イモの昼食を余り歓迎している様子はないが、それでも礼儀正しく食べている。


「イヌカイさん、食べナガラ話そう。」

玉均とはこの半月ほどですっかり打ち解けていた。とにかく彼自身が言っている事だが、モノの考え方が来日前と今とで、数世紀ほどに相当する変化があったそうな。


「福沢センセイ、偉大なヒト。」

慶応講師陣の講義は大いに参考になったらしいが、最も影響が大きかったのはやはり先生の講義であったようだ。


「ワタシ、一度帰ってマタ来る。イヌカイさん、ワタシ慶応でベンキョウしたい。」

「マジか.....。」

留学生って事になるんでしょうか?留学に来る外国人って、本邦初なんじゃないの?


「恐らく先生は喜んでお迎えになるでしょう。ご帰国までに相談しておきます。」

「カタジケナイ。」


「借款のご相談でしたか....。」

後藤さんは金弘集さんと通訳を交えてお話し中。イモを握って話す姿は、国家レベルの会談に見えない。


『外務大臣とはお会いしましたが、《我が所轄する処に非ず》と逃げられました。』

金弘集さんは気にする風でも無く、面白げにそう言った。こんなイモ会談にもユーモアで臨む人だし、懐の深い人である。


『わが国には鉱山資源も有りながら、道路や鉄道が未整備のため開発すらままならない。日本国が手を差し伸べて下されば、我々にも内地を開放する準備がある。』


彼は淡々とその事を伝えた。もの欲しそうにせず借金の話をするのは難しいもんだ。

少なくともこの人はその程度の品格があった。


「なるほど我が党の総裁は、国家の大蔵大臣でもある。しかし総裁個人の判断で、そのような国家的事業は進められますまい。」

後藤さんも得意の大風呂敷を出さず、さすがに慎重な対応だ。


「だが門前払いとはされませんでしょう。先ずはお受け取りしてその金額が妥当であるかどうか、貴国にその準備ありやなしやを内閣が検討するのが筋というモノ。」


『それは有り難い。遥々日本国までやって来た甲斐があった。』

朝鮮の3人はホッとした様子だ。井上馨さんが受け取りもしなかった事もあり、書状を後藤さんへお渡しできたことが、かなり嬉しかったようだ。


あくまで受け取り内閣に伝えるだけです。分かってますよね、なら結構です。


その後両党は下準備も無しに、改進党と朝鮮独立党の共同宣言を採択してしまった。


・両党は朝鮮が清国の冊封を受けぬ、独立した主権国家であることを確認する

・両党は互いに協力し、日朝友誼の発展を目指す

・先進の文化を取り入れ国の発展に寄与するため、人材交流を盛んにする


結構踏み込んだ三行の文言を決めるのに、両党の頭脳が数時間呻吟する事態となった。

しかし2人の代表は和やかに歓談を続け、後藤さんは白扇に先ほどのイモの句を書いて贈呈した。


これに大いに気を良くした右議政閣下は晩餐に我々を招待し、両党は友好を深めたのだった。

俺は子供が生まれたばかりでもあり、辞退したが。


全てうまくいく雰囲気が出来上がっていた。まあ少なくともこの時点では。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] これから先……福沢先生をして『離別宣言』へ踏み切るに至った金玉均の凄惨な末路まで史実通りに進むのか、或は異なる日朝関係への分岐路が現れるのか? 毎回更新を楽しみにしております(≧∇≦)…
[気になる点] 彼らは朝鮮の代表と言うより異端に近いと言うのがどれほど理解されているのやら 彼らに実権を取らせるためにどれ程の障害を排除しないといけないのだろう 内政干渉と言われないレベルだと時間かか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ