表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/133

生まれ来る者たち

明治13年(1880年)10月2日


吉備津彦命(きびつひこのみこと)とはどのような神なのですか?」


金之助はおっ母の持ってきてくれた『安産祈願』のお守りを見ながら何か言っている。

「....うん?」

俺は先ほどから座卓に向かって、パラパラと後藤さんから送られて来た書類に目を通している。

頭には何も入って来ないがな。


「いえ。ご母堂様が仰るにはこちらの神社のご神体が、先生のご一族と深いご縁があるとか?」

「縁?うん、そうだな。」

「して吉備津彦命とはどのような?」

「どのような?うん、そうだな。」

「せんせー.....。」

「うん?そうだな。」


「腑抜けじゃ。金之助、そいつは今使いモンにならん。」

次郎が呆れたようにそんな事を言っている。


「腑抜け?うん.....。」

「ワシが教えたるけえ、コッチ来い。」


言われて素直にはいと言い、縁側に寝そべる次郎の脇に正座する金之助。

「....先生は....ですよ、次郎さん。私も....気を紛らわせて....。」

「ほっときゃええんじゃ。どうせ.......おっても男は....じゃけえ。」


何言ってるか聞こえんが、大体の事は分かるぞ。

そーです、綾さんが朝から産気づいて、我が家は大騒ぎなのです。


おっ母が場を仕切ってお湯沸かせの産婆呼べのとやってくれ、更には渋沢さんの奥さんも参戦して『女子(おなご)戦場(いくさば)に殿御は立ち入るな』とやられた結果、俺たち完全に手持無沙汰。


矢野さんのお宅へ急ぎの使いを出した後、落着きを取り戻そうと書類なぞ読んでいるが効果なし。


「...吉備津彦命様はな、恐れ多くも....での、犬養家の.......っちゅう話じゃ。」


遠くの方で次郎の語りが聞こえてくる。ああ、そんなんどーでもいい、メッチャどーでもいい。


俺の人生で子供を得ることがあろうとは。

前世において戦場で人の死ばかりを見てきた所為か、結婚すら身近な事と思えなかったのに。

この時代は死産や幼くして病死する事が多く、出産は母体にすら影響がある事もあったっていうじゃない。


誕生ってなんだろか....命がけの出産までして俺たちはただ、子孫を増やし小さな人生を繰り返していく。俺は人生遡って生きちゃってるのかもしれないけどさ。ああもう今はただ、子供と綾さんが無事でいてくれることを祈るのみ。


そう!吉備津彦命さまよ!どーでもいいとかゴメンナサイ!あれウソだから!!

どうぞ母子ともに無事出産を終えられるよう、何卒ご加護を!

神社とか行った事ないけど!次実家に戻ったときメッチャお礼するから!


俺が両手を組んでブツクサ神に祈ってると、縁側からため息と共に声が聞こえる。


「腑抜けじゃの....」

「ですねえ....」


何とでも言うがいい。


<<<<<<<<<<<<<<<


「ひー!めんこい女の子じゃあ!ほれ!アンタも抱いてやりい!!」

おっ母は顔面を崩壊させながら、書斎へやって来て俺を呼びつける。


俺は一気に脱力し、立ち上がる事が出来ずにいた。

「生まれた....そう、良かったあ....。」


おっ母は呆れた顔で俺を蹴とばす。

「ほれっ!こん腑抜けが!はよう女房んとこへ行ってやらんかい!」

イテエ、良かった、どっちも無事かあ。

「無事に決まっとロウ!ほれ早う!」


俺がノロノロと立ち上がり寝室へと入って行くと、汗で光った顔の綾さんが、それでも誇らしげに俺を見つめる。

「アナタ....無事生まれました。」

「うん....」

「女の子でしたけど.....」

「何言ってんの....女の子最高じゃない....」


俺は涙がグシャグシャに流れちゃって、何言ってんのか良く分からない。

綾さんの脇には真っ赤な顔をした女の子が、ウェエエとか(ぼそ)く泣いていた。


「2人とも無事で本当に良かった。俺、ほんと幸せだから。ありがとう綾。おれ、ほんと.....」


俺が泣き出しているのに綾さんは笑い出した。

それを見て俺もへへへと泣き笑いする。


「こん腑抜け!男がめそめそしてどーすんじゃ!赤子よりアンタが泣くな!」


また蹴とばされる。イテエぞおっ母、アンタもハナ垂らしてんじゃんか。


「抱いてやって下さい。」

綾さんがそう言ったので俺は恐る恐る手を伸ばすが、産婆にビシリと手を叩かれる。

「手ぇ洗っておいで!」


俺はそうやって蹴られたり打たれたり腑抜けと呼ばれながらも、どーにかこーにか娘を抱き上げる。


命の誕生を前に情けないもんだな、男なんて。

俺ってこの命を守り続けるほど、強い男になれるんだろうか。今さらなんだけど。


手の中の娘はとても頼りなく、それでもウェエエとか細く山羊みたいに泣きながら、俺の指を握ってくれた。


いや前言撤回。俺この子のためなら何でもできるわ。


「名前はどうするんじゃ?」

おっ母は目を細めて、孫の顔を眺めている。


「お母さま私たち....男の子の名前しか考えてませんで....。」

綾さんが弱々しく、申し訳無げにそう言う。


「いや、俺は考えてあるよ。」

俺はそう言って綾さんの脇に座る。

「この子は桜、サクラだ。」

「え......。」


桜の花の思いでは2人の絆。この子も2人の絆だから。


「でも.....」

へ?気に入らないの綾さん?なんで?


「この子は.....春生まれじゃありませんから......」


<<<<<<<<<<<<<<<


「そりゃあ奥様が正しいよ。それで(はな)ちゃんになったわけね。」


翌日、コワシさんがどこかで一報を聞いたらしく、お祝いに駆けつけてくれた。


「そーじゃろ?大体コイツはそそっかしいけえ。秋生まれの子供に桜は無いじゃろのう!」


次郎ごときが偉そうにそんな事を言う。はいはい、そーですねスイマセン。


「いやだからね、あの時俺は感極まってだねえ.....。」

「奥様が冷静で良かったね。」

コワシさんはケラケラと笑っている。どーせ冷静じゃなかったですよええ。


「まあホンにこの子は....ナンボ賢くなったか知れんけど、そそっかしいのは昔から変わらんねえ。」


おっ母が茶を淹れてくれた。すぐ失礼しますので、とコワシさんは恐縮の体。

だがチラチラとおっ母・次郎・金之助を気にする素振りなので、何か話かなと書斎へ案内する。


「いやお祝いついでに申し訳ない。こんな話をするのに相応しい日じゃあないと思うんだけど....」

コワシさんは座布団にドサリと胡坐をかいて、手ずから持ってきた茶を啜る。


「何かあったんですか?」

「後藤さんから書類が届いてなかった?」


ああ、昨日パラパラ捲ってたあれね。其処らに置いてあるよね。


「どうやら頭には入ってないようだね。そうじゃないかと思って顔を見に来たんだよ。昨日は主流派会合で打合せしたんだけど、後藤さんからツヨシくんの奥様がご出産と聞いてさ。」


それで情報速かったわけですか。ああ、ここにあった。


「その書類は華族令制定に関わる、叙爵家のリストなんだけどね。皇族・公家・士族の後に、親叙爵家の一覧があるんだ。」


俺は言われたところをパラパラと探し、コワシさんの意図を知る事になる。


「これって....。」

「予測しておくべきだったね。全くウッカリしていた。」

ちょっと悔しそうなコワシさん。


山県有朋伯爵の誕生は、時代がやはり戦争を求めている証なのだろうか。

俺たちが身体を張って封じ込めたと思った維新の怪物は、やっぱりそう簡単に消え去りはしないのだ。


「このリストは岩倉具視卿に一任していたモノだ。伊藤首相も了解していた事だから、今更どうこう言えるモノじゃない。おまけに議会運営規則についても、閣議決定で貴族院の開設が決まっている以上、ひっくり返すわけにもいかないね。」


そーか、山県伯爵は貴族院議員として国会審議に参加できるわけだ。


「何というか....新薩長派は最初からこれを狙ってたんですね。」

迂闊だった。そうとしか言えない。


「全くだよね。」

俺とコワシさんはそう言って黙り込んだ。

縁側の外には刈り込まれた低い垣根が、少し色付いているのが見える。


俺は初めて紅葉館で、3人が対面した3年前の日の事を思い出していた。

その時俺たちが話した事といえば、山県卿を封じ込め、朝鮮独立党に手を貸し、政党を立ち上げる。


そんな事『出来るわけない』と思っていたんだ。普通出来るわけない。

けどそれはまるっきり達成不可能な事でもなかった。俺たちはドタバタしながらも、それに行き違いもあったけど、更には拘置所行ったり刺されたりと悲惨なメにもあったが......。


どーにかここまでやって来たんだ。悲惨な戦争を回避するために。


今ここで少しばかり後退したけれど、俺はまだ負けた訳じゃない。

山県卿は因数の一つに過ぎないし、無駄な戦争さえ起きなきゃあそれでいいんだ。

俺の子供たちが住む、明るい未来のために。


「山県卿の復活は仕方ない話でしょう。あの人の存在を消し去るなんてこと、そうそう出来る訳じゃない。今は軍部と内閣で、主流派を掴めている現状を良しとしましょう。」


俺はそう言ってコワシさんを見る。


「そう、私もそう思う。新薩長派に一本取られたが、まだまだ我々が主流派なんだ。」

コワシさんは大きく頷いた。


「そうです!大隈さんは閣外に去ることなく、改進党は政府与党となって、俺たちは着実に.....」

「なんだって?」


食い気味にコワシさんが反応する。

いや、なんか変な事言いました俺?


「大隈さんが閣外に去らない......それだよ。」


えーどれでしょう?


「よーしよーし。ツヨシくんそれナイス!すぐ戻って準備しよう。」


コワシさんはスパッと立ち上がると玄関へすっ飛んでいき、ドタドタと靴をつっかけて往来へ慌ただしく駆け出していった。


「おやー。今のは井上さんかえ?すぐ帰るゆーとったけど、随分と忙しい人なんじゃねー。」

おっ母は孫をあやしながら、玄関に立って外を眺めている。


なんか思いついたんですねコワシさん....でも過去アナタがやって来た黒い謀略の数々を考えると、居たたまれないほど不安なんですが.....。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ