学問のすすめ
誤字報告ありがとうございます。
悶絶するほど愚かな間違いで、毎日赤面しています。(//∇//)
朝鮮使節団の巻、続きますー
朝鮮使節団の一行は、旅館からガヤガヤと徒歩で行くこと数分、寛永寺法堂で慶應義塾講師による特別授業が行われる。
当初は三田の講堂で行われる予定だったものが、宿と日程の関係で上野寛永寺での出張講義となった。
誰が講師として派遣されるのか知らないが、よく福沢先生が了解したもんだ。
我々がガヤガヤと法堂玄関口に到着すると、若い和尚さんが出迎えてくれる。
「皆さま遥々とようこそお越しいただきました。既に先生はご到着でございます。」
どれ誰が来てるのかと40畳ほどの一室をひょいと覗いて、俺はビクリと頭を引っ込めた。
いやあ.....三田の事務方さん!今日は授業の概要説明って言ってたよね?
ナゼ先生が来てるのさ?
ゆっくり顔を巡らせて玉均の方を見ると、使節団一同は不安そうに俺の挙動に注目している。
「おい、ツヨシ!何やってんだ入んな!」
「ハイ!!ただ今!」
そこに鎮座ましますのは福沢大先生その人。最近サプライズ登場多過ぎです。
俺は入り口からスライディング土下座で先生の前へ。
「本日は先生自らご講義でしたか。事務方はどなたか講師の方がお越しと言われてましたが。」
「そんな奴らばかりだから、事務方はなっちゃいねえってえんだ。知識を求めて海外から客人が来るってえのに、俺が出張らんでどうする。」
まあ最初の一回だけだがな、と機嫌よさげに笑う先生。
後ろで筆記係を務めるのは.....。
「竹村くんもお疲れさま。」
「本日はよろしくお願い致します。」
竹村良貞くんは、尾崎が身代わりに選んだ犠牲者である。もう1年ほども経験しているからだろう、先生の後ろに影のように張り付き、気配を消す技を覚えたようだ。
「それでは皆さま、本日講義をお願いいたします、慶応義塾の福沢諭吉先生をご紹介いたします。」
はじめのご挨拶を本日世話役の俺から。
内容が穏やかで無いのは許して欲しい。俺の所為じゃない。
俺の言葉が通辞を通し伝えられると、堂内はザワザワと朝鮮語の騒めき。
先生の名前は翻訳書などを通して、朝鮮にもある程度知られているらしい。
「現在、三田の慶応義塾でも先生ご本人からの講義は稀にしかありません。本日は得難い機会と思ってご清聴下さい。」
言い終えた俺がズバッと視線を飛ばすと、慌てて頷く通辞さん。
内容が伝わると、使節団の面々は背筋を伸ばしてそれに答える。
穏やかな笑顔でそれを見守っていた先生は、数拍置いた後ゆっくりと語り始めた。
「天は人を平等に作った、とは米国憲法の一節だ。また西洋列強の法律にはほぼすべて同じような言葉が存在する。」
そしてこれは言わずと知れた『学問のすゝめ』、明治時代のスーパーベストセラーの序文でもある。
「つまりヤツらの観念上、人は生まれながらにして貴賤上下の区別はない。ところが実際の世の中にゃあ、馬鹿や利巧、貧乏金持ちがワンサカ居る。これはナゼか?」
そう言って先生は水を一口含む。
明け放した法堂の障子の向こうは、飾り気のない素朴な庭があるばかり。
何だかひと時代前の寺子屋に紛れ込んだような錯覚を覚える。
「その理由は明白だ。学問を修めた者が賢くなり、賢くなったものが豊かになる。学問とは単に規則を学んで礼儀を知るだけのモノを呼ばず、実学たる教養を指す。実学こそが人を富ませ国を富ますのだ。」
居並ぶ朝鮮高級官僚からは物音ひとつ聞こえない。
通辞の言葉を聞き漏らすまいと、全身耳状態で集中しているのが分かる。
ビビる通辞さんは時折俺に、小声で分からなかった部分を質問してくる。
「西洋諸国にも王が支配する時代があった。そして封建制と身分制度こそが、正統な国の形と言われた時代もあったのだ。なのにナゼ、近年になって奴らは平等などと言い始めたのか?」
やはり先生の話術は上手い。入りから人を惹きつけてやまない上手さってものがある。
「それはな、その方が効率がいいからだ。」
キョトンとする朝鮮の皆さん。
「封建時代とは人がモノを考えず、唯々諾々と支配者の命令を遂行していればいい、と思われた時代だった。ところが封建社会の支配者層は常に善ではなく、時に悪であることが多い。広く世間に知恵を求め、国の歯車を規則正しく回していくためには、人が平等である必要があるのだ。これは倫理じゃねえ、効率の問題なんだ。」
激しく頷いている人もいれば、首をかしげる人もいる。
独立党という進歩的団体の中にも、人によって人権への意識は様々だ。
そして玉均は.....目を見張ってその言葉を聞いていた。
「私は明治日本の知識層が、広くこの観念を理解できるよう、新しい言葉を作っていったもんだ。まず初めに『自由・独立・平等』という言葉を作った。これあ支那の言葉には無いものだった。」
通辞は先ほどからこの言葉に詰まっていたので、俺は帳面を出して鉛筆でさらさらと漢字を書いてみせた。通辞は帳面の字をちらりと見たが、むしろ鉛筆と帳面そのものに心を奪われたように見えた。
「自由とは何か?それは国から自身が干渉されない事だ。独立とは一人一人が国から一つの人格を以て扱われる事、平等とは身分出自の差が無く、人は皆等しい価値を持つって事だ。そうしてな、これは全て国が個人に対して約束しなきゃならねえ事なんだ。」
通辞は完全に破綻した。泣きそうな目で俺を見ながら、激しく首を振っている。
まーそりゃそうだ。今のハナシは半分くらい先生が作った言葉で語られている。
俺は仕方なく先生に目で合図すると、支那語で今の話を通訳した。
先生の造語はそのまま発音を支那語にする。教養として支那語を話す人たちは、そこで何となく合点がいったようだった。
『今のお話はこういう事だ。』
更に玉均が自分の言葉で皆に通訳して聞かせる。どうやら多少の予備知識があったようだ。
徐々に皆の顔に理解の色が広がってくる。先生は話を急がず、この様子をニコニコと眺めている。
そこからいくつかの質問が玉均に浴びせられたようで、彼はちょっと困った顔をした。
「そこの君、今のは質問だったろ?何が分からんのか遠慮なく言ってごらん。」
先生は玉均に対して、俺は聞いたことのない優しい言葉をかけた。
「こういう事もあろうかと、今日は用語説明の日にしようと思って来たんだ。」
恐るべき機嫌の良さである。
その後、俺と玉均と通辞は共同で先生の用語を翻訳していった。
先ず俺が支那語で訳す。その後通辞くんと玉均が検討した用語を、日本語と支那語で俺に提示し文章など作って検証する。
そこに聴衆諸君も参加してきた。支那語なら話せる者が多くいる。
期せずして法堂は、新しい朝鮮語を生み出すための大討論会場となった。
それぞれが自分なりに咀嚼した新しい言葉を、我こそが正しいと代わる代わる論証する。
3カ国の言葉が飛び交い、先生も審判として楽しそうに参加する。
「良いじゃねえか。これぞ学びだ。」
元々昼食前に終わるはずだった講義は終わりを知らず、筆記係の竹村は最早諦観した表情で庭を眺めている。世話役の若い和尚さんは、気を利かせて握り飯を差し入れてくれた。
若い朝鮮人たちは、握り飯を頬張りながらますます気焔をあげる。
俺は疲れも知らずに喋り続けた。
英語が基となる法律・経済・社会学の用語を、大天才福沢諭吉が漢字に落とした、日本の宝とも言える言葉たち。
それが海を越え、日本に文字をもたらした大陸へ逆に還っていくその様を、俺は確かに目撃していた。
通辞くんの手元には、漢字で書かれた夥しい半紙の山が築かれ、玉均は輝かんばかりの笑顔でその一枚一枚を見つめている。
基本用語がスッカリ片付く頃には、夕方を知らせる鐘が上野の山に響いていたのだった。
<<<<<<<<<<<<<<<
予定時間を越えたというレベルではない。
恐らく7時間は喋り続けたはずの先生は、上機嫌でおかえりになった。この後会食が入っているようだ。
世話役として俺は失格だろう。今日の午後の予定が全て飛んでしまったからな。
でも充実感はある。今日のこの日は、間違いなく朝鮮における学問のはじめだ。
朝鮮の若者たちは見送りもそこそこに、呆然自失とした様子で天井を見上げている。
ただ1人、金玉均は書き殴りの半紙の山を見つめ、眼に光るものを溢れさせていた。
「金参議。」
俺は玉均の横に立って声をかける。
玉均は溢れる涙の光る眼で、俺の方を見上げた。
「イヌカイさん、アリガト、アリガト。」
そう言って何度も頭を下げる姿には、彼のありったけの感謝が込められていた。
「言葉ミツカラナイ。ホント、感謝。」
「それは良かった。この後の学習に必ず役立つでしょう。」
俺は心底嬉しかった。知識への憧憬と探究心、俺と同じものを彼らの中にも見出す事が出来たから。
「明日もマダ講義ツヅク。早く帰ってコレをオボエタイ。」
そう言って再び半紙の山を笑顔で見つめる。彼らはこの後、宿に帰っても学び続けるのだ。
玉均は何やら朝鮮語で、若者たちに叫んだ。
あーとかうーとか、だるそうな声で若者たちが立ち上がる。でも皆んな笑顔だ。
俺と変わらぬほどの若者たち、きっと初めての東京でやりたい事もあるだろうが。
「旅館には夜食を部屋へ持っていくよう言いましょう。」
俺は玉均へそう伝える。
時間を取って日本の風呂も楽しんで欲しい。町へ出て賑わいを見ても欲しい。
それでも俺には分かる。今日の濃密な時間を消化するのに、まだまだ学びが必要なんだと。
「この後ナニガ学べるかタノシミ。」
玉均はそう言って涙目で笑う。
彼に対する俺のワダカマリは、少しずつ解けて消えつつあった。