表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一話完結の短篇集

せめて君らしく×んでくれ

作者: 雨霧樹

 蝉がミンミンと煩く鳴き、太陽が燦々と身を焦がす。

 身じろぐだけで、汗が服に染み込み、ペダルを漕ぐ足が重くなる。

 あぁ、これだから夏は嫌だ。


 そう、いつもならば、こんな日には外には出なかった。冷房が効いた室内で、悠々自適に過ごすのが、尚光という人間だ。


 けれど、そんな悠長は、言えなくなってしまった。


彼女に会わなければならない。


 辻坂 尚光(つじさかなおみつ)は、凸凹道を、全速力で走り抜ける。


『古くからの伝統』

都会人からすれば、縁遠い話かもしれないが、ここ夜刀浦(やとうら)の地では当たり前のように現存しているものが大量にある。

――妻は夫の三歩後ろを歩け。

――妻は夫を三つ指ついて出迎えろ。


妻を”女”に言い換えてもいい。

男尊女卑が多分に残るこの地では、この程度は当たり前。


 尚光の母も、文句ひとつ言わず、幼少のころから行ってきていた、日常。

そんな中でも、眉を引きつらせるような忌むべき因習というものは、存在する。


『人身供犠』


 この土地は、昔は毎年のように洪水が起きる土地だったらしい。

だけど、ある時から神が住み着き、対価として人間を寄越せば恵みを齎す。

 十干十二支、つまり、六〇年に一度、生贄を捧げれば、この土地は生き残り続けることが出来る。

少なくとも、老人どもは、妄信している。


 そして今年、暦が還り、六〇年の節目を迎える。


 厳正な抽選とか言っていたが、十中八九意図的に選ばれただろう。


生贄に指名されたのは、僕の彼女だった。


木附 切鳴(きづきせつな)



小学生の頃、実の両親が亡くなり、祖父母に引き取られる形でこの田舎にやってきた。

初めてあった場所は、小学校で、尚光は切鳴の美しさに、一目惚れした。


余所者を歓迎しない風潮は、どこかにあったと思う。


だから、僕は切鳴と、隠れて付き合っていた。


 勿論友人には一目瞭然だっただろうけど、彼らは僕らを応援してくれていた。

けれど、彼女の祖父が亡くなり、祖母との二人暮らし。

立場が強いとは言えない彼女は、因習を押し付ける相手としては、丁度良かったのだろう。


 そのことを告げられた直後、切鳴は逃げ出した。

自分でもその立場なら同じ行動をすると思う。老人は贄が消えたと大騒ぎを始めた。


 そして、それを偶然聞いた尚光は、自転車で飛び出した。



タイムリミットは、あと日が落ちきるまで。


 何も考えずに飛び出し、切鳴の家に向かった。しかし、呼び鈴を鳴らしても誰も出ず、部屋の明かりはついていなかった。


家を捨てた。


そう判断し、今度は彼女が行きそうなところを考えてみる。


『お爺さんお婆さんが一杯いる施設とかって、行きづらいのよね。みんなして、私の事睨んでくるし』

いつの日かの帰り道、彼女がふと零していた言葉を思い出した。


 ならば、切鳴はどちらかと言えば子供がいる場所に行くのではないか。ここまで思考したら、彼女の居場所は検討が付いた。


 再び自転車に乗り、力強くペダルを漕いだ。


 二十分程漕ぎ続け、目的地にたどり着いた。

「来たんだ」

 彼女は、木附 切鳴(きづきせつな)は、いつもと変わらない調子で、佇んでいた。

「実はさ、私知ってたんだ」

何を、とは聞けなかった。

「お爺ちゃんが死んじゃった時にさ、村の人たちが言ってたんだよ。”安心して娘を贄にできる”ってね」

「最初は意味が全然わからなかったんだけどさ、お婆ちゃんに聞いたら、顔色変えて教えてくれたの」

「――ねぇ、尚光…… 私と一緒に逃げて、って言ったら、ついてきてくれる?」

切鳴の目には涙が浮かんでいた。


 彼女は、救いを求めて、手を伸ばしていた。


尚光の答えは既に決まっていた。


彼女の手を掴み――そのまま、隠し持っていたスタンガンを押し当てた。

「……え」

「ごめん」

 自己満足だとわかっていながらも、謝罪の言葉を口にし、スイッチを押す。

切鳴の体から力が抜け、尚光の体にもたれかかってくる。そして、彼女を背負い、携帯を取り出す。

大した時間もかからず、すぐに目的の相手に繋がった。

「もしもし、捕まえました」

「そうかそうか、よくやったの」

「僕は、切鳴の彼氏でしたから。信用させるのは簡単ですよ」

自分でも驚くほど、あっさりとした口調だった思う。

「ほう…… それにしては何の後悔もないようじゃな」

相手にも伝わっていた。けれど、自分でも腑に落ちる答えは、自転車を漕いでいる間に見つかっていた。


「――だって、伝統なら、しょうがないじゃないですか」

そうだ。

これは忌むべき因習だ。

けれど、そのせいで夜刀浦がなくなるのは、嫌だ。


彼女との思い出が巡る。

田舎にやってきた都会人として、警戒していた転校初日の事。

親睦を深め、告白を受け入れてくれた時の笑顔。

無い知恵絞ってデートをした時の思い出。


どれも大事で、見捨てたくないものだ。


――そう、だから

「せめて君らしく死んでくれ」

僕は彼女を背負い、歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ