意地を張ることを諦めました
皆さん如何お過ごしでしょうか。
車なんですけど…買い替えました。
これまでのマークXからスズキのスペーシアに。
免許を取ってからこちら、仕事以外では軽四には乗っていません。いや、たまに数百m動かしてみることはありましたけど。あ〜…そういえば二~三十年前には、たまにですけど父のミラ(ダイハツ)やトゥデイ(ホンダ)に乗ることはあったなぁ…(遠い目)。
何故買い替えたのか。全然お金が残らないから。これに尽きます。
ガソリン代に始まりオイル交換もあり、毎年任意保険も掛かるし自動車税も安くない。二年に一度の車検もあります。
これまで半ば意地になって乗っていましたけどある日突然のことです。「あー貧乏なんだな」って…そうしみじみと理解しました。理解したというか体に染み込んで来たという感じでした。
それで軽四に買い換えました。これに手をつけたら後がないという虎の子の貯金に手を付けました。
細かい計算はしていませんけど自動車税だけを見ても毎年四万五千円払っていたものが一万八百円になります。その他にも車検の時に必要な重量税も安くなるし毎月のガソリン代も安くなります。これまでハイオクを入れていました(ハイオク指定でした)けどレギュラーで良くなりますので、これは実質的に燃費が良くなるのと同じです。
まぁそんな理由で、と。
これまで車検をお願いしている整備工場兼ダイハツのお店に行きました。ほら、地方によくありますよね。○○自動車(有)とか(株)○○モータースみたいな整備工場がダイハツやスズキの車を扱ってるところ。アレです。
それまでにネットで探していたんですけど現物を見ないと正直良いのか悪いのかなんてよく判りません。もっと言えば現物を見ても素人には珍紛漢紛です。
なので
「絶対条件として軽四。メーカーや車種は不問で、予算は総額で六十万(初めは五十のつもりでしたけど十万追加しました)。2500のマークXと比べたら絶対に力はないからターボがあれば更に良し」
といった感じで丸投げしました。
条件を追加で並べますと
・バックカメラの付いていない車は対象外
今となってはバックカメラは後方確認に必須です。本当かどうか分かりませんけど、今後は新車でバックカメラが付いていないものは生産出来ないとか?
・ヘッドライトはHIDかLED
知ったら戻れません。HIDのヘッドライトに乗り慣れるとハロゲンのヘッドライトは暗くて。ちなみにハロゲン球より昔のヘッドライトはもっと薄暗かったなぁ。
・車検が思いっきり長いか、現在は切れていること
次の車検までに出来るだけ貯金したいのでその期間は長いほど助かります。
・走行距離は不問
予算で言えばある程度は走行していて当然ですがシートのヘタリを考えると短いに越したことはない
そんなものかな?
ナビは不問ですがバックカメラが付いていれば多分ナビも付いているでしょう。
そういった諸々の条件を満たすならバン、例えばハイゼットやエブリーなんかも検討しますと伝えました。
待つこと一週間で連絡が入り、とある土曜日に店に行ってきました。
用意されたのは今回購入したスペーシアと二ヶ月程前からお店にあるダイハツのアトレーワゴン。
アトレーは車検が切れていたので試乗出来ませんでした。おそらくですけどY便局の赤バンで乗っていたスズキのエブリー(バン)に近い感じだったのではないかと思います。ちなみに走行距離は七年で三万九千kmと破格に少なかったです。
私の使い方から考えますとアトレーの方が良かったのでしょう(後部がフラットになる)けど予算が十万以上オーバーしますし、試乗出来なかったこともアトレーを諦めた理由です。
まぁ何より一番大きな理由は運転席と助手席の下にエンジンがあるので煩いことと、どうしても夏は尻が熱くなることですね。エブリーで経験しました。
ただねぇ…スペーシアを貰いますって電話をする直前まで迷っていたのが本音でした。
理屈で考えれば試乗も出来て納得したスペーシアの一択なんですけど…ターボ付いてないけど。
分かり難い例えですけど
「お見合いに行って、見合い相手と話をして、この人なら良いなと思っていたらお姉さんか妹さんがお茶を持ってきてくれて。『ありがとう、頂きます』程度しか話はしていないのに、帰宅して考えているとそのお姉さんか妹さんが『あたしも良い子ですよ』って心に訴えてくるものがあって」
みたいな感じで。
なぜでしょうねぇ。本当に仕事しながらも迷っていました。
スペーシアを購入して時間が経過しましたけど本音では今でもアトレーワゴンに心残りはあります。
注文したのは昨年の暮れで、登録に必要な書類は何かと店の人に尋ねましたら住民票と印鑑証明が要りますと言われまして。今は軽四でも車庫証明が必要なんですね。昔は要らなかったのに。
んでまぁ公民館に行かないとダメかなと思ったのですけどマイナンバーカードがあればコンビニで取れると。へぇ〜。なので仕事の帰り道にコンビニへ寄りまして取ってきました。
初めてマイナンバーカードが役に立ちました。




