表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

488/535

謹賀新年 通販サイトでタイヤ用スパイクを発見

諸兄諸姉に謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年中はひとかたならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

今年も宜しくお願い申し上げます。

とまぁ、堅苦しい挨拶を申し上げました。いや、一応はね…社会人としての?

さて、タイトルにも書きましたけどタイヤ用のスパイクを通販サイトで発見しました。現在売り切れで入荷の見通しは立っていないようです。私も一応はね、タイヤチェーンは持ってるんだけど季節的に気になってネットでタイヤチェーンを眺めていたら。十年に一度も積雪なんて無い瀬戸内に住んでいるのに、ねぇ。


積雪時はタイヤチェーンかスタッドレスタイヤが必要です。私が以前におりました金沢は常時積もっているというのではありませんけど、いつ降雪→積雪となるか判りませんのでほとんどの人は十一月中にスタッドレスタイヤに交換していました。知る限りでは私が通っていた床屋さんが唯一の例外でした。歩いて行ける距離にスーパーがあったし、冬には出掛けないから要らない、と。

路線バスや宅配便のトラックは積雪時にはチェーンを装着していました。あくまでも積雪時ね。それも行き先によるのかもしれません。市街地では雨でも山の方に行くといつ雪になるか判りませんから。

私の住んでいました辺りでは融雪装置がありましたので路面の凍結は少なかったですね。少ないってことは凍結する所もあるってことで、交差点を曲がる時にツルリンコってのは何度か経験しました。

まぁ「滑るかな?どうかな?」と思いながら曲がっていましたので然程(さほど)怖くはなかったですね。

話を戻しまして。

スパイクの件ですけど「タイヤ用スパイク」とかで通販サイトを見れば出てきます。また外国では冬季のスパイク規制は無いのか、イタリアやアメリカ・カナダなんかで実績があるとか。私が見たのはイタリア製みたいです。

どうやらインパクト(電動ドライバー)でタイヤにねじ込んで自分でスパイクタイヤを作るようですね。

昔のスパイクタイヤはメーカーで作って出荷していたんでしょうかね。数十年前に私が見たスパイクは綺麗に等間隔に並んでいました。

そう言えばスパイクタイヤも慣らしがいるんだとか。あくまでも競技レベルの話ですけど。新品のスパイクタイヤを普通に数百キロほど走ってスパイクをタイヤに馴染ませるそうですよ。ネタ元は新谷かおるの漫画「ガッデム」です。

スパイクタイヤは実は全面禁止という話ではありません。例外があります。

緊急車両はOKです。パトカーや救急車とか。また、6級以上の身体障害者の方が運転する車も例外として認められているんだそうです。厚労省のサイトを見ましたら1級が一番重度で数字が大きくなるにつれて障害は軽度になっていくようです。

私の母は4級の障害者手帳を持っていますのでスパイクタイヤの使用可能な対象となりそうですけど、本人は

「雪が降ったら乗らない。どこにも行かない」

と言っていますので我が家にスパイクタイヤが来る事はなさそうですね。

元旦に書きましたけど思いっきり寝正月を満喫しております♪

なんかあからさまに太ってきましたけど仕事が始まれば戻るから良いか(笑)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
更新お疲れ様です。 >「雪が降ったら乗らない。どこにも行かない」 究極の安全策w そして明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ