表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

2話2

 掛け布を跳ねのけ、飛び起きた。


 茫洋と広がる闇の中、訳がわからず硬直する。

 息を潜めた鼓動が激しい。指が小刻みに震えている。一瞬、自分がどこにいるのか、何が起きたかわからない。父に投げつけたあの言葉だけが、ただ脳裏でこだまする。


『 おとうさんなんか、だいきらい! 』


 ──違う。あんなことが言いたかったんじゃない。

 闇の(よど)みを振り払うように、強く首を横に振る。あの頃はまだ知らなかったのだ。時間は無限にはないのだと。やり直しは利かないと。

 夢にも思いはしなかったのだ。あのまま会えなくなるなんて──。


 浅い呼吸で見やった先に、暗がりに沈む土間の(かま)

 その向こうにこんもりと、夜目にも白い膨らんだ寝具。しん、と音もなく寝入っているのは、黒い髪の男の背。そうだ、ケネルと旅に出ていた。ここはあの遊牧民のキャンプ。原野に建った、

 ──ゲルの中。


 そうか、夢か……とようやく気付いて、凍えた我が身を両手で抱いた。

 寝巻きの膝にうつむいて、わななく唇を噛みしめる。へたりこんだ頬に涙が落ちる。

「ごめんなさい……ごめんなさい……ごめんなさい……」

 なぜ、あんな夢を見たのだろう。二十年も経った今になって。

 幼い頃の遠い記憶。色の()せた古い出来事。最後に会ったあの日の父の──。


 商談のある北方へ、両親が出向いた数日後、それを祖父から聞かされた。

 旅先で、両親が亡くなったと。

 商会の荷馬車が横転し、商都に持ち帰るはずだった、巨大な黒曜石の下敷きになって。

 そして、二度と戻らなかった。手を伸べたあの父に、ひどい拒絶を投げつけたまま。

 立ちつくした父の顔。あの悲しげな表情が、こびりついて離れない。

 あの日のあの瞬間を、その後どれほど悔やんだか。なのに、なぜ、又くり返してしまうのか。あの日と同じ過ちを。

 うつむき、肩をかき抱く。


「……ダド、リー」


 夏虫の声がした。

 夜闇に沈むゲルの壁。天窓からの月あかりが、中央の土間を照らしている。

 ひとり、だった。

 夜の暗がりに一人ぼっち。

 幼かったあの日と同じように。暗い窓辺に佇んで、月を見ていたあの頃と。

 そして、誰も迎えに来ない、夕陽を浴びた無人の砂場と。


 友達は大勢いたけれど、日暮れには、みな帰ってしまう。家族が待つあたたかい家へ。

 祖父は、常に多忙だった。

 一度は引退()いた大店(おおだな)の主に復帰せざるを得なかったから。

 だが、無理が(たた)って寝込みがちになり、そして、ついには寝付いてしまった。


 寂しい、などと言っていられなくなった。

 まだ就学中だった自分の肩に、店の切り盛り一切が、あっという間に圧し掛かってきたのだ。

 そこそこ裕福な雑貨商の一人娘であったから、そうした家格相応の然るべき学業を修めるものと思っていた。友が皆そうしたように。けれど、選択できる余地はなかった。他に稼ぎ手のいない状況では。


 戦いが始まった。生き抜くための戦いが。

 周りはすべて敵だった。

 手を差し伸べてくれる同業者(もの)などいない。父母がまだ健在の折りには親しくしていた人たちの中にも。

 世の中は奪い合いなのだ、と初めて知った。

 皆、仕事に全力を注ぎ、真面目に、必死に生きている。自分の身を養うために。大事な家族を養うために。他人の取り分を奪ってでも。同じ土俵に一たび上がれば、男も女も、老いも若きも、玄人も素人も関係ない。

 世の中は弱肉強食。共存共栄など奇麗ごと。大店が一たび傾けば、顧客と利潤の取り分をめぐって熾烈な争いが勃発する。皆がお(こぼ)れにありつこうと、虎視眈々狙っている。


 まさに恰好の標的だった。

 物怖じして気を呑まれ、まごついている素人などは。

 右も左も分からぬ渦中で、必死で経営に取り組んだ。商いの規模が大きい分、身の振り方一つ誤れば、全てがふいになってしまう。些細な誤算が命取りにもなりかねない。

 古参の使用人に教えられ、毎日、死ぬ気で勉強した。

 あらゆることを。生きるために。狡猾な商売敵を相手に、多少なりとも理論武装ができればと。

 様々な書物を掻き集め、端から端まで読み漁った。仕事に関する必須事項がどこかの行間に埋もれていないか、何かの折りに使えそうな技が、ひょっこり顔を出してやしないか──。


 全く通用しなかった。

 海千山千の商店主には。理屈は、やはり理屈でしかない。

 家業は次第に傾いた。

 商売敵には欺かれ、使用人には裏切られ、大勢いた使用人も、一人、二人と店を去り、最古参の仕入担当者にまで見限られた。

 彼らをつなぎとめる求心力など、若い娘には望むべくもなかった。


 店を手放そうと決意した。

 親の家財を食い潰す前に。二度と立ち直れなくなるほどの負債を抱えるその前に。破産し、店が人手に渡れば、祖父と二人、野垂れ死だ──。


 ラトキエ領家の公募を知って、一も二もなく飛びついた。

 募集する人材は、領邸で働く使用人。だが、一人や二人の採用枠に、商都中の若者が殺到する狭き門。

 必死で頭に詰めこんできた知識が、思わぬ場面で役立った。

 最難関で知られる採用試験を、死にもの狂いで突破した。

 とはいえ、ある意味、これは当然の結果ともいえた。手だれの商人に入り混じり、歯を食いしばって生きてきたのだ。いく度も他人に踏みにじられて、都度、気力を振り絞り、自力で底から這いあがってきた。ぬくぬくと環境に甘んじてきた、温室育ちとは元より違う。


 肩で風を切って生きていた。

 他人に弱みなど見せられなかった。誰も信じられなくなっていた。


 なのに、あの子は、笑って迎えにきてくれた。

 真っ暗な縁を覗きこんでいた心を、深淵の底まで降りてきて。仕事で世話を言いつかったアディーは。

『さあ、帰りましょう? エレーンさん』

 そう言って、"家族"のように迎えてくれた。

 当たり前のように手をひいて、仲間の輪の中に入れてくれた。身分の上下も、何の損得も考えず。

 それは、やっとできた"家族"だった。妹のようなかわいいアディー。

 けれど、長くは続かなかった。病であっけなく世を去った。又ひとり、自分を残して。

 なぜ、いつも、こうなのか。

 なぜ、いなくなってしまうのか。自分が大事に思う者は。

 大好きだった父母が去り、慈しんでくれた祖父が去り、妹のようなアディーが去り。

 皆が当たり前のように持っている絆を、なぜ、自分は何一つ──。


 気の狂いそうな混沌の受け皿になってくれたのは、仲間の一人ダドリーだった。

 領家の身軽な三男坊は、両親の店を買い戻し、一緒に暮らそう、と言ってくれた。なのに、そのダドリーも──


「──"望めば叶う"というのなら」

 あの翠石を、握っていた。

 震える指に、力がこもる。膝元の闇を凝視して、エレーンは奥歯を食いしばる。


「望みを叶える力があるなら──助けて! お願い! ダドリーを助けてっ!」


 ── 今すぐ、彼を連れてきて!


 天窓からの月あかりが、白々と土間を照らしていた。

 夏虫の音が、耳に戻る。

「……そう、よね」

 こわばった肩から力を抜いた。

 のろのろ広げた手のひらで、翠石(いし)は冷たくきらめいている。

 高ぶった自分の鼓動だけが、とくとく耳元で鳴っていた。嗚咽(おえつ)がこみあげ、無反応の翠石(いし)を抱きしめる。

「叶うわけ、ないよね」


 これは、にせ物。わかってる。


 そう、そんなことはわかってた。


 本当に一番欲しいものは、()()()()()()()()()()()()


 まして、こんな石ころ一つ、翻弄されるなんて滑稽と。

 そう、そんなことはわかってる。でも、それでも祈ってしまう。移動の馬上で、深夜の居室で、寝静まったゲルの中で。毎日のように。毎晩のように。起きるかも知れない奇跡に(すが)って。

 そんな素晴らしい石を手に入れたなら、願わぬはずがないではないか。まず"それ"を一番に。


 "家族"という名の幻想は、捕まえられない、遠い望みだ。

 やっと掴んだと思ったら、握った指の隙間から、さらさら砂のようにすり抜けてしまう。

 夜にまぎれて、目元をぬぐった。心が破れてしまいそう……

 声を押し殺して泣きじゃくり、はっと顔を振りあげた。彼が行ってしまったら、又、


 ──()()()になってしまう。


 ぞくり、と腕が粟立った。

 そうしたら自分は、又ひとり。

 一人ぼっちで取り残されてしまう。ディールに捕らわれたトラビアで、


 ──ダドリーが()()()()()()()()


 狼狽した目が、やみくもに探した。

 壁に視線をめぐらせて。何かすぐに(すが)れるものを。

 ひんやり冷たい絨毯を踏んで、土間をまわって、おずおず近づく。

 ゲルの丸い天窓から、静かに月光が射している。しん、と冷え切った中央の土間を、薄蒼い光が照らしている。

 夜の暗がりに寝転がり、手足を投げて眠っていた。

 息を殺し、耳を澄ませば、規則正しい人の寝息。一人ぼっちの暗がりに、思いがけない他人の気配──。

 寝床のかたわらにへたり込み、彼の名を呼び、腕をゆする。

「……ケネル……ケネル……ねえ、ケネルぅ~……」

 焦燥が突きあげた。

 なぜかケネルは、言い知れぬ飢餓感を抱かせる。ひと気のない夕暮れの家で、母の姿を捜しまわった、あの遠い日の心許なさを。

「お、起きてよぉ、ケネルぅ……」

 ケネルはされるがままに揺すぶられている。寝顔に変化ひとつない。昼の移動で疲れているのか、こちらの手を振り払いもしない。

 涙があふれて止まらない。

「……鈍感!……人でなし!……薄情者!……ケネルの、……ケネルのバカぁ……!」

 そう、知っている。知っていた。涙にくれて目覚めても、ケネルは自分を慰めてはくれない。

 暗闇でひとり泣いてても、目さえ覚ましはしないことを。

 他人はしょせん他人なのだ。他人の苦痛(こと)など、わかりはしない。切り裂かれた心は、外からは見えない。

「──もう、いいっ!」

 言い捨て、憤然と立ち上がる。

 ぐい、と腕が引き戻された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ