表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/37

4話8

 思い出せそうで、思い出せない。

 なのに、()()がふとした弾みに、油断していた胸を刺す。


 たとえば、それは、朝の静かな食事の席で、スプーンがふと止まった時。

 キャンプの人に挨拶をしに、ケネルがゲルを出ていった時。

 夜中にひとり目覚めてしまい、目が冴えてしまって眠れない時。


 だから、ずっと()()()()()

 何が欠けているのかは、わからない。

 自分が当たり前に知っていることで、いつも、すぐ目の前にあるのに。

 そう、実に見知った形の。


 胸の底の深い場所に、()()はずっと巣食っている。

 けれど、何かはわからない。


 だって、いつも人がいて、常に誰かしらそばにいて、騒がしくて、気が散って、どんなに目を凝らしても、どうしても正体がわからない。

 だから、別にどこでもよかった。

 どこでもいいから逃げたかった。だから──


 何か(・・)を忘れてしまっている。

 決して忘れてはいけない何か(・・)を。




 傭兵団の馬群から離れて、広大な原野を疾走していた。

 ファレスが操る馬に揺られて、どれだけ走っても変わり映えのしない、樹海の旺盛な木立をながめる。

 その隅に()()を認めて、エレーンはギクリと総毛立った。


 午後の静かな陽を浴びて、()()はひっそりとそこにあった。

 緑の中でそこだけ白い、野ざらしになった三つの頭骨。


 三つの白い頭骨が、木杭で串刺しにされていた。

 そのまちまちな大きさと、縦に長い形状から、人の骨ではないようだが。


 白々と陽を浴びて打ち捨てられたその様が、密かに胸で押し殺してきた()()()()()を呼び覚ます。

 エレーンはとっさに目をそらした。


「や、野蛮ーん……!」


 不意打ちされた動揺で、強い言葉が口をついた。

 苦い思いで顔をしかめる。入念に隠したあの罪を、突きつけられたような気がして。戦後の道端に積まれていた、青い軍服の亡骸たちを──。


「な、なんでわざわざ、あんなことするかな」


 付近の猟師の悪戯だろうか。それとも禍々(まがまが)しい儀式の跡? 

 どちらにしたって悪趣味だ。



「目印だ」


 手綱を引いて馬を止め、ファレスが馬から地面に下り立つ。

 腕を伸ばして身体を抱きとり、馬の背から連れを下ろした。馬を引いて歩き出す。

 エレーンはあわてて駆け寄った。


「ちょっと待ってよ、置いてく気ー? 行くなら行くで、声くらいかけてもー」


 だが、ファレスは前を見て、いつにも増して仏頂面だ。

 返事もしなけりゃ、見向きもしない。その顔をエレーンは盗み見て、口の先を尖らせた。「けど、目印って、なんのための」


「あそこが樹海(なか)への入り口だ」

「けど、骨なんか使わなくてもー。死んだ動物を(さら)すとか、どういう神経してんのよ」

「家畜なんてものは、死んで初めて(・・・・・・)役に立つ(・・・・)


 ぎくりとエレーンは立ちすくんだ。

 ファレスは馬の手綱を引いて、樹海の木陰へ歩いていく。


「──いや、いくら家畜でも、あんなふうに晒すのは──。死んだら埋めてあげるとか」

「肉も食らえば、皮も()ぐ」


 え?


「あんただって使うだろうが。獣の皮の(かばん)や靴を。あの目印もそれと同じで、捨てる前の再利用だ」

「けど、串刺しにしなくても」

「目印は、(かさ)がなけりゃ、目立たない。まして、馬がここらの()だ」


 でも、とエレーンは唇を噛んだ。

 確かに理屈はそうだろう。けれど、やっぱり気分が悪い。


 だって、日がな(さら)されているのは、少し前まで生きていて、そして死んだ生き物なのだ。いわゆる単なる()ではないのだ。

 そうした命の重みに対して敬意を払うべきではないのか。


「早く来い」


 その声が少し遠のいて、はっとエレーンは振り向いた。

 長い髪のファレスのあの背が、目印の頭骨へ向かっている。


 エレーンはあわてて追いかけた。

 いつの間にかあの馬は、水溜りのある涼しげな木陰で、長い首を垂れている。


 付近の木立は巨大だった。

 濃淡さまざまな陰影が、午後の陽を浴び、輝いている。


 大空に向けて枝を張り、そびえるように大きな樹木が、どこまでも鬱蒼と生い茂っていた。

 太い幹の似たような木立が見渡すかぎりに続いているから、気を抜いて歩いていると、どこにいるのか分からなくなる。


「ねえっ! 本当にそこから入る気? 道があるようには見えないけど──ねえ、話聞いてるー? 女男! 入り口なんか、どこにもな──」

「確かに"お薦め"かも知れねえな」


 ぼそりとファレスが口をひらいた。


「……堅気の女が浸かろうってんなら。ここなら外野も立ち入れねえし──」

「え、なになにっ? ガイヤって?」


 ここぞとばかりに食いついた。

 今日のファレスはなぜか無口で、会話が中々続かない。


 だが、ファレスは話を切りあげ、構うことなく歩いていく。

 エレーンは戸惑い、口をつぐんだ。珍しく向こうから切り出したから、少しは喋るかと思ったのに。


 どうも様子が変だった。

 訊かれたことには答えるが、それも必要最低限。ファレスの無礼は初めからだが、これはちょっと感じが違う。今日昼食をとるまでは、別段変わりはなかったのに。


 怒っている、というのでもない。

 ダレている、というのでもない。

 あえて言うなら、何かを考え続けている。

 そして、ずっと苛立っている(・・・・・・)。なんだか急に、


 よそよそしくなった(・・・・・・・・・)


 見向きもしない端正な顔を、戸惑いながらエレーンは覗く。「ねー。なんかあったでしょ」

 頭骨の目印に目を向けたまま、ファレスはやはり見向きもしない。


「だって、全然喋んないし、今日はあんまり怒んないし──あっ! 別に怒ってほしいとか、そんなこと言いたいんじゃないんだけど──でも、なんか、いつもと違──」

「おい、足元」

「──え?──あっ」


 見やった矢先に、たたらを踏む。

 転びかけた上腕を、ファレスが無造作に引っつかんだ。


「よそ見しねえで、前を見て歩け。すっ転んだばかりだろうが」


 痛いところを突かれてエレーンは黙る。

 連れの顔をぶちぶち仰いだ。


「もおぉー! なにツンケンしてんのよー。あんた絶対、なんか変!」


 そう、明らかに変だろう。面倒事を押し付けられても、罵りもしなかったあの時点で。

 だが、ファレスは見もしない。


 エレーンは渋々行く手を見た。

 串刺しの骨が白々と、凪いだ陽射しを浴びていた。

 時を止めたその様が、あたかも暗示するかのように。

 この深い樹海へと立ち入る者の行く末を。


 ぞっと怖気が背筋に走り、エレーンはあわてて目をそらした。


「ねー。本当に大丈夫なの~? こんな所に入っても」


 チラと連れの顔を見やるも、ファレスの横顔に変化はない。


「これって絶対、道とかないでしょ。近くに誰もいないのに、こんな所で迷ったら──」

「カレリアの樹海は、大陸の東端を覆っている」


 ……だから?


「西へ向かえば、原野(ここ)に戻る」

「──いや。それはそうなんだろうけど。でも──」

「獣の骨には、警告の意味がある」


 言って、ファレスが一瞥をくれた。


「──え?──あっ!」


 その視線の意味に気づいて、エレーンは押しのけるようにしてファレスから離れる。


「ご、ごめん! つい……」


 自分でも知らない内に、ファレスにしがみ付いていたらしい。

 その怖気と動揺を、ファレスは目敏く察したらしい。ぶっきらぼうに先を続けた。


「この辺りは迷いやすい。一度中で迷ったら、生還するのは至難の業だ」


 エレーンはぎょっと顔をあげた。「や! でも、バパさんが、みんなもここを使ってるって」


「遊牧民には "星読み" がいる」


 ──ホシヨミ?


「そいつらは、空を見て方角を知る。だから、迷わず外に出てこられる」

「……。出てこられる(・・・・)って、あんたね」


 いささか呆然と樹海をながめた。

 実はとんでもない場所に、来てしまったのではあるまいか。

 結構メジャーな温泉地という、手軽な行楽地と思っていたが──。


 とはいえ、現に目の前にあるのは、ジャングルチックな原生林。

 野性味あふれるその前には、行楽気分もたちまち吹っ飛ぶ。

 無情な現実にしばしたじろぎ、エレーンははたと連れを見た。「そっか。あんたもホシヨミなんだ~」


「いいや」


「──はあ!?」とエレーンは目をみはった。

 口をぱくつかせて、ただちに糾弾。


「なっ!? ちょっと冗談じゃないわよ! だったらダメってことじゃない! 迷っちゃうってことじゃない!? どーすんのよ、迷ったら!」


 入り口にある目印からして縁起でもないドクロ(・・・)なのだ。

 わざわざみんなに「立ち入り危険」と警告しちゃうような場所なのだ──!


「どーすんのよ迷ったら! ケネルだっていないのにっ!」

「大丈夫だ。迷わない」

「はあ? なんで言い切れるわけぇ?」

「俺は、そういう血(・・・・・)を引いている」


 鬱陶しげにファレスが言い捨て、目印へとつかつか歩いた。

 腰から短刀を引き抜いて、ぶっきらぼうに薙ぎ払う。


 胸まで茂った若枝が、ザ──ッと一振りで断ち切れた。

 木立の間の下草を、蹴りやり、踏みつけ、切りひらく。目の高さの(つた)をつかんで、ファレスは無造作に短刀をふるう。


「え──ちょっと、女男ぉ……」


 切断されて垂れ下がった蔦を、ファレスは淡々と払いのけ、深い樹海へ踏みこんでいく。

 伸ばした手だけでその背を追って、エレーンは呆然と立ち尽くした。


「──ま、まじでここに入る気!?──あっ、待ってよ、女男っ!」


 長髪の背は返事もせずに、どんどん奥へ進んでいく。


「……うっ……ちょっとお……」


 泣きが入って立ち尽くした。


 鳥の声。虫の声。なんだか分からない獣の鳴き声。

 深い樹海のいたるところに古い蔦が垂れさがり、分厚い枯葉の地面には、にょきにょき伸びた無数の細枝。縦横無尽に伸びる枝──いや、蔦だか枝だか分からない。


「……えー……ここ、入るの~……?」


 あたしが~? と己の顔をさし、エレーンはその場で途方に暮れた。


 でも、ひいき目に見ても、道なんかない。

 ほんのちょびっと入った辺りに、もう野草が直立し、首の高さまで茂ってる……


 だらん、と蔦が目の前に、一本長くぶら下がっていた。

 今にも顔にぶつかってきそうな場所に。奴が無計画に断ち切ったせいだ。


 中に入る踏ん切りがつかず、エレーンはおろおろ、うろうろする。

 あそこの樹のてっぺんまで何十mあるだろう。あの大きな幹のまわりは、大人が手をつないで何人分? 全体的に苔むした感じで、根元にキノコが生えている。ぶっ太い木根が無秩序にうねって膝の高さにまで張り出してる。つまずいたら、きっと転ぶ。絶対転ぶ。賭けてもいい──!


 人手の入っていない自然の森。

 枯葉で埋まった深い森、まだらな木漏れ日、巨大な倒木、枯れ枝が絡まった青葉の樹、斜めの角度で立ち枯れた幹、苔とか、蔦とか、水溜りとか──


「……。えー……まじで?」


 圧倒的な森の威容に、足がすくんで動けない。

 密度の濃い神秘の森が、視界いっぱいに広がって──

 はた、とエレーンは顔をゆがめた。いや、突っ立ってる場合じゃない。こんな人けない不気味な場所に一人で置いていかれたら──!?


「ま、待っ──!」


 あわててファレスへ向けた目が、頭骨の眼窩とかち合った。


「……う゛っ」


 ジトリ──としばし睨めっこ。


「お、おじゃましま~す……」


 薙ぎ払われて垂れた蔦を、つまんで、そーっと押しやった。

 足をもちあげ、茂みをまたぐ。


「まっ、待ってよー、女男っ!」


 連れの長髪の背を追って「ええい、ままよ」と駆けこんだ。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ